南京大虐殺否定派の評論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 12:52 UTC 版)
「南京 (戦線後方記録映画)」の記事における「南京大虐殺否定派の評論」の解説
1998年12月13日の産経新聞は、鬼よりも怖いはずの「南京憲兵分隊」の前を平気で歩いている住民や、日本軍の兵士が通っても素知らぬ顔で正月を祝って爆竹に興じる子供たち、そして特に「鑑札を持っておれば日本軍の保護を受けることができる」という「急告」を見て、何千人もの中国人が鑑札を求めて殺到している場面に注目し、もしも南京市内で6週間の間に20万や30万もの中国人を日本軍が虐殺していたら、このような現象は有り得ないという映画評論を載せた。 日本文化チャンネル桜代表取締役社長などを務め映画監督でもある水島総は、広い光景を撮った場面が多い映画であり、撮られて都合の悪いものがあればカメラマンは狭い絵のワンショットにするし、住民の恐怖感を持っていない顔が映像で確認でき、住民が整然と並んでいることも日本軍に対する恐怖がないことを示していると述べている。
※この「南京大虐殺否定派の評論」の解説は、「南京 (戦線後方記録映画)」の解説の一部です。
「南京大虐殺否定派の評論」を含む「南京 (戦線後方記録映画)」の記事については、「南京 (戦線後方記録映画)」の概要を参照ください。
- 南京大虐殺否定派の評論のページへのリンク