事業者合併および子会社設立による路線網拡大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:05 UTC 版)
「愛知電気鉄道」の記事における「事業者合併および子会社設立による路線網拡大」の解説
「碧海電気鉄道」、「知多鉄道」、および「名鉄西尾線#歴史」も参照 愛電が豊橋線計画を推進した1922年(大正11年)当時、幡豆郡西尾町から碧海郡明治村を経由し、豊橋線の経路の中途に位置する碧海郡矢作町までを結び、愛電の宇頭駅において接続する鉄道路線を敷設する計画が地元より持ち上がった。愛電は地元有力者と折衝の末、資本金の5割を出資して資本参加することを決定、その後起点を矢作町から碧海郡安城町(現在の安城市)の今村駅(現・新安城駅)へ変更し、1925年(大正14年)に碧海電気鉄道が設立された。資本金は100万円、社長は愛電社長の藍川が兼務し、本社は愛電本社内に設置された。 1926年(大正15年)7月に今村 - 米津間11.8 kmが開通し、当初は架線電圧を愛電豊橋線と共通の直流1,500 Vとした。米津以南は別途幡豆電気鉄道として出願していたが、後述する西尾鉄道との合併により碧海電鉄の西尾延長に計画が変更された。碧海電鉄の西尾延伸は段階的に実施され、1928年(昭和3年)10月の碧電西尾口(仮) - 西尾間3.4 kmの開通をもって全線開通した。終点の西尾では後述する愛電西尾線(旧西尾鉄道線)と接続し、西尾線吉良吉田まで直通運転を行うため、全線の架線電圧を西尾線と共通の直流600 Vに降圧した。 次いで愛電は、幡豆郡西尾町を拠点として吉良吉田・岡崎方面へ路線網を有した西尾鉄道を1926年(大正15年)12月1日付で吸収合併した。 西尾鉄道は1910年(明治43年)2月に西三軌道として設立され、1916年(大正5年)2月までに岡崎新 - 西尾 - 吉良吉田間22.6 kmおよび西尾 - 港前間4.0 km(愛電への継承後「西尾線」と呼称)の各路線を順次開通させた事業者である。全線とも軌間762 mm(特殊狭軌)の非電化路線であり、蒸気機関車牽引による客貨輸送を行った。同社は1923年(大正12年)頃より電化による動力近代化を計画したが、同時期には前述碧海電気鉄道の創業や、同社と同じく幡豆地方に路線を有する三河鉄道の電化計画などが持ち上がる一方、同社路線は施設の老朽化対策などに追われて電化計画は停滞、路線の競争力低下による存続の危機が懸念される状況に陥った。1926年(大正15年)に至り、西尾鉄道は愛電からの合併提案を受諾し合併が実現した。 合併後、愛電は西尾線の電化および軌間拡幅工事に着手した。電化工事に用いる変電機器一式は前述した岡崎線の架線電圧1,500 V昇圧に際して不要となった600 V対応機器を転用し、また急曲線が存在した西尾駅付近の路線については新線への切り替えによる曲線改良工事を実施、西尾町の都市計画と協調し西尾駅を新線上へ移転した。1928年(昭和3年)9月に西尾駅の移転と西尾 - 吉良吉田間・西尾 - 港前間の電化・路線改良が完成し、同年10月の碧海電気鉄道線の西尾延伸開通に伴って相互直通運転が開始された。残る西尾 - 岡崎新間については、各所に点在した急曲線の改良とともに、常滑線の架線電圧1,500 V昇圧に際して不要となった600 V対応機器を転用して電化工事が実施され、1929年(昭和4年)4月に完成した。 さらに、愛電が過去に資金的な問題から計画を断念した「半田線」(常滑線より分岐して知多半島東岸地区へ至る路線)が、大正年間末期に地元有力者によって再度計画され、1926年(大正15年)11月20日に常滑線太田川より半島東岸南部の河和に至る路線の敷設免許が交付された。愛電は指導協力の要請を受諾する形で同社の資本金300万円のうち100万円を引き受けて資本参加し、1927年(昭和2年)11月に知多鉄道が設立された。社長は碧海電気鉄道と同じく愛電社長の藍川が兼務し、本社も愛電本社内に設置された。 愛電による技術・資金両面の援助を受けて建設工事は順調に進み、1931年(昭和6年)4月1日に太田川 - 成岩間15.8 kmが、翌1932年(昭和7年)7月1日には成岩 - 河和口間10.0 kmがそれぞれ開通した。架線電圧は常滑線と共通の直流1,500 V仕様とし、開通当初より常滑線へ直通運転を行った。 なお、同じく資金面で断念した「内海線」(常滑線より知多半島南部に至る路線)も1927年(昭和2年)12月6日に西浦鉄道として多屋駅 - 知多郡小鈴谷村大字坂井間の敷設免許を出願し、事務所を愛電本社内に置いたが、こちらは沿線の乗合自動車・貨物自動車との競合で経営困難として却下されている。 西尾鉄道の吸収合併により、愛電の資本金は1709万1050円(うち払込資本金1264万7300円)となり、保有路線の営業キロは約117 kmとなった。さらに子会社かつ愛電が業務全般を代行した碧海電気鉄道および知多鉄道の両社路線を加えると総営業キロは150 kmを超え、愛電は名岐鉄道とともに名古屋地区における二大電鉄会社と並び称された。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 西尾線(元・西尾鉄道)と碧海電気鉄道・幡豆電気鉄道 常滑線と知多鉄道・西浦鉄道 また、愛電は東三河地方の有力者によって立案された、豊橋線と接続して豊橋 - 浜松間を結ぶ電気鉄道の敷設計画に賛同し、1927年(昭和2年)9月の遠三鉄道設立に際しては発起人として参加した。遠三鉄道は豊橋市より浜松市郊外の引佐郡気賀町に至る路線の敷設免許を取得、気賀駅(後の気賀口駅)において浜松鉄道線(後の遠州鉄道奥山線)と接続して浜松市と結ぶこととし、また愛電は1928年(昭和3年)8月に遠三鉄道の路線を延長する形で気賀より静岡に至る路線の敷設免許を申請した。しかし愛電の免許申請は却下され、遠三鉄道線も同時期の経済不況の影響によって着工に至らなかった。同社が保有した敷設免許は1931年4月2日に愛電へ譲渡されたが、着工されることはなかった。 豊橋線と遠三鉄道 上記以外の未成線については#未成線を参照。
※この「事業者合併および子会社設立による路線網拡大」の解説は、「愛知電気鉄道」の解説の一部です。
「事業者合併および子会社設立による路線網拡大」を含む「愛知電気鉄道」の記事については、「愛知電気鉄道」の概要を参照ください。
- 事業者合併および子会社設立による路線網拡大のページへのリンク