中東での展開とは? わかりやすく解説

中東での展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 00:15 UTC 版)

マニ教」の記事における「中東での展開」の解説

マニ自分死後備えて教会組織作り上げていた。これは仏教教団影響とみる説とエルカサル教団参考にしているという説がある。また、整然としたマニ教教会組織ゾロアスター教神官団の組織編成影響与えた可能性指摘されている。 マニ教教会ヒエラルキー以下の通りマニ出身地バビロニア伝統に従って聖職者人数12倍数用いられている。 マニ教のヒエラルキーパフラヴィー語(単数形)/中国語人数備考聖職者 デーン・サーラール / 法王 1人クテシフォン フェレスタグ / 承法教道者 12人 イスパダグ / 伝法72人 マヒスタグ / 法堂360人 ウィズィーダグ / 一切善人 無制限 一般信徒 ニヨーシャグ / 一切聴者 無制限 マニ死後、デーン・サーラールの座を巡り教祖直弟子ガブリアールとそれ以前記録のないスィースィン(マニ親戚?)の間で争われた。結局、スィースィンがサーラールに就任し教団本部サーサーン朝首都クテシフォンからバビロン移した。スィースィンのもとでアラビア半島にも伝教が行われ、アラブ人都市国家ヒーラの王アムル・イブン・アディーを改宗させるなど、メソポタミア南部に教線を伸ばした。286/293年、カルティール呼び出されたスィースィンと「3人の長老教祖直弟子?)」が処刑されてしまう。このことは教祖死に次いでマニ教団に衝撃与えることとなり、マニ教の5大祭りのうち第2と第4がこれに因んでいた。また、一部マニ教徒がローマ帝国アラブ人国家亡命した第三代デーン・サーラールにはインド伝道担当していたマニ直弟子ハッティーが就任した。ちょうどサーサーン朝7代目皇帝ナルセ1世治世重なりカルティール政治力失われた時期だったため、マニ教にとって比較安定した時期となったその後マニ教内部資料途絶えてしまう。 4世紀9代目皇帝シャープール2世ゾロアスター神官団の長アードゥルバードによっての治世マニ教は再び迫害された。第10代皇帝アルダシール2世時代には、ゾロアスター教で悪の存在考えられ踏み潰すよう住民たちに迫ったマニ教徒にとってはすべての生き物は光を内側秘めた存在なので殺してならない。これによってマニ教徒をあぶりだし異端根絶しようとした。 ただしマニ教聖典整備という点でゾロアスター教優位に立っていた。ゾロアスター教には口伝伝承しかなく(『アヴェスター』書籍化は6世紀まで待たなければならなかった)、またキリスト教・ユダヤ教でも特定の書物聖典として明確に区分したのは3~4世紀であり、マニ教はこれらの宗教先立っていた。そのため知的水準の高い人ほどゾロアスター教よりマニ教魅力感じ多くゾロアスター教徒マニ教改宗した。そこでゾロアスター教キリスト教徒用いていたパフラヴィー文字改良してアヴェスター文字作り『アヴェスター』著した。しかしこれは大昔口語アヴェスター語文字化したものなので、当時の人々にも理解できるようパフレヴィー語注釈ザンド』が執筆された。こうしてゾロアスター教聖典整備されると、マニ教聖典ゾロアスター神官団によって出来損ないの『ザンド』とみなされ攻撃されるようになった528年マズダク教の乱が鎮圧されると、マニ教への圧力強まり多く教徒中央アジア逃れた7世紀登場したイスラム教には、マニ教との類似点見られるマニは、アラム語マニ教教典大福音書』で、 キリストによってパラクレートス聖霊慰安者・弁護者)と呼ばれたのは、他でもない彼(マニ)であり、彼こそは「預言者たちの印璽」である。 と述べているが、イスラム教教祖ムハンマドも「預言者印璽」を名乗ったまた、マニ教一般信者聴問者)の5つ義務は「戒律」「祈祷」「布施」「断食」「懺悔」であり、ムスリム義務五行」との類似指摘される。いずれにしろアラビア半島イスラム教団が結成され7世紀半ばにはサーサーン朝滅ぼしたイスラーム教徒のペルシア征服)。 イスラム教徒支配場当たり的で、当初マニ教迫害されなかったため、多くマニ教徒が中央アジアから帰還したクテシフォン本部比重が再び高まったため、カリフワリード1世時代にデーン・サーラールのミフルによって、自立していた東方マニ教会が再び統合された。一方で権力基盤失ったゾロアスター教求心力低下しマニ教改宗する者が相次いだ。またミフルムスリム配慮して教義変更したため、信者たちから反発受けた次々代のミクラースの時代になると、教会現実重視するミフル派と教祖以来教えを守るミクラース派に分裂してしまう。この対立アフリカから来たアブー・ヒラール・ダイフーリーなる人物によって調停され750年成立したアッバース朝マニ教に対して弾圧行ったマニ絵画に唾を吐かせ、食わせマニ教徒だとわかるとその場斬首したという。10世紀前半には迫害に耐えられなくなったマニ教教会中央アジアサマルカンド本部移しクテシフォン300人いたマニ教徒は5人に激減した

※この「中東での展開」の解説は、「マニ教」の解説の一部です。
「中東での展開」を含む「マニ教」の記事については、「マニ教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中東での展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中東での展開」の関連用語

1
2% |||||

中東での展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中東での展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマニ教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS