両島原周辺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:38 UTC 版)
ハヤテ 両島原を走り回っている飛脚で、イダテンの弟。イダテン同様、アマテラスに勝負を持ち掛ける。 イナバ 両島原にいる「動物好きの男」が飼っているウサギ。白と黒の毛色をしている。 ナグリ 都のほとんどの建物を手掛けた、腕利きの大工。疫病にも負けない体をもった数少ない人物。「ナグリ」は金鎚の俗称。 桃太郎 「お遊び」の鬼退治の仲間を探しているらしく、アマテラスもスカウトされる。背中に「一日一個」と書かれた旗を背中に差している。ちなみにこの旗は、準備稿では血糊がついたデザインだったり、内容が「一日一殺」や「天下無双」と書かれたデザインだった。また、アマテラスを率いて鬼ヶ島に乗り込むというイベントが企画されていたが、結局廃案となった。 花咲爺 西安京に居を構え、桜並木の手入れをしている老人。語尾に「ダニ」をつけて話す。頭部に桜が咲いている。神木村のミカン爺から秘技「椿神楽(ちんかぐら)」を伝授されている。 ベンケイ 自分の武術を試すため、腕の立つ武人に勝負を挑みその武器を奪いながら全国を回っている破戒僧。記念すべき千本目に西安京の湖にいるという「生きている太刀」と勝負しようとしている。アマテラスの「釣り」ミニゲームで生きている太刀の正体「太刀魚」を釣った後、その正体に白けて刀はどうでもよくなり、釣りに熱中するようになる。 ヤマネコ 西安京唯一の料亭「山猫亭」のネコ顔の亭主。大竈に火を付けようと必死になっている。 流行衛門(はやえもん) 西安京の呉服屋の店主。店先の柳並木に幽霊が出るという噂を流した本人。作業場で新作のアイディアに困っている。 三太(さんだ) 西安京庶民街の柳並木に現れる幽霊。生前に雷に打たれて死んだため、電流をまとっている。幽霊となって暇を持て余していたが、あるイベントで必要不可欠な存在となる。 スリの早蔵 西安京の庶民街を騒がせているスリ。夜間にのみ活動し、通行人の所持品を掏っている。アマテラスに発見されると、自分の行動を自慢げに語る。かなりの駿脚の持ち主であると同時に分身の術まで心得ており、筆しらべを使わないと捉えることが出来ない。 真澄 各地を旅している侍。常に「斬ル目録」という妖怪手配書をもっており、昼間は勿体つけて見せてはくれないが、夜間に西安京の山猫亭で泥酔している彼に話しかけるとあっさりと見せてくれる。 桜子 西安京庶民街の西側に住む女性。病弱な父親と暮らしており、父親は舶来の香草調合薬「神粉」でしか治せない病気にかかっていた。しかし水龍が両島原で暴れていたために貿易船が途絶えたことにより価格が高騰し、手を出せないでいた。香典袋を模した着物を着ているが、おっ父が回復した後は熨斗袋に変わる。 おっ父 桜子の父親。白い死装束に線香を頭に載せた出で立ちをしている。不治の病のため寝たきりでいたが、アマテラスの救済により回復した。しかし、それとは別に「桜が咲き続ける限り寝食を忘れて踊り続ける」という不治の病を持っている。 アベノ 陰特隊の新人隊員。入隊早々、隊員の証である仮面を掏られてしまう。ウシワカに憧れている。 カモノ 陰特隊の隊員であり、アベノの先輩。ウシワカ邸の警備を担っている。ウシワカに忠誠を誓っている。 阿国 西安京貴族街に住む女の子。水龍に関する歌をうたっている。 ゲンナイ 西安京貴族街の五重塔の最上階に隠居している発明家。相対性理論やからくりの研究を行っている。初期は女性という設定だった。 宝帝(たからのみかど) 西安京の事実上の為政者。大柄で大量の金品を身につけている。以前に原因不明の病に倒れて以来、病床に伏している。妖怪エキビョウに取り憑かれ、西安京に充満していた謎の霧の原因となっていた。後にアマテラスたちの活躍でエキビョウが倒された後、無事回復する。衣装にはバイオハザードのシンボルが印されている。 ウミネコ 両島原北にある料亭「海猫亭」の亭主。ヤマネコ同様にネコ顔である。語尾に「ザンス」をつけて話す。調理場でカジキマグロと奮闘している。 漁師ウラシマ 子供達にいじめられている漁師。タライを身に着けている。龍宮へ行ったことがあるが、そのために不老の身体となり、子供のままで数十年生きてきた。後にアマテラス達が龍宮から持って帰ってきた「玉手箱」で本当の姿(老人)に戻る。母とされる老婆と同居しているが、実はこの老婆は彼の妻で、事実上ウラシマとほぼ同年齢である。彼の話す訛ったセリフは神谷の出身地である長野県松本市付近の方言がモデル。 シャチ丸 龍宮の使いであるシャチ。両島原北海域で龍宮に行く資格のある者を待っていた。ウラシマを龍宮へ連れていったのも彼である。水龍を凌ぐほどの泳力を持っている。シャチだが白黒模様ではない。 オトヒメ 龍宮の長を務める美しい女性。夫であるワダツミの死後、龍王の地位を継ぐこととなる。後にアマテラス達がキュウビを追って鬼ヶ島へ向かう際に、島の結界を破るために自ら水龍の姿に変身して島への架け橋になった。実はワダツミとの子を身籠っており、エンディングのスタッフロールで子供が無事生まれた事が描かれている。 龍王ワダツミ オトヒメの夫で、第27代竜神族族長。竜神族に伝わる秘儀により、水龍となり海を守っていたが、妖魔王(キュウビ)の妖力の強大さに太刀打ちしきれず、妖魔王から妖器「キツネ管」を奪うも心を狂わされ、両島原海域を荒らしまわる暴龍となってしまった。最終的にアマテラスによって鎮められたが、その直後に息を引き取り、両島原の海底で深い眠りについた。 踊り子隊のリーダー 枯れてしまった泉(漫遊泉)を復活させようとしている踊り子隊のリーダー。踊り子たちの中で一人だけ恰幅のいい体型をしている。本来この泉は龍宮から地上の各地を見守る窓のようなものなのだが、各地へお忍びで旅する手段になるように勝手に改造した。
※この「両島原周辺」の解説は、「大神 (ゲーム)」の解説の一部です。
「両島原周辺」を含む「大神 (ゲーム)」の記事については、「大神 (ゲーム)」の概要を参照ください。
- 両島原周辺のページへのリンク