熨斗袋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 熨斗 > 熨斗袋の意味・解説 

のし‐ぶくろ【熨斗袋】

読み方:のしぶくろ

熨斗水引(みずひき)をつけるか、またはそれを印刷した紙袋祝儀などに用いる。


金封

(熨斗袋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 15:47 UTC 版)

金封(きんぷう)とは、冠婚葬祭において金銭を贈る時に金銭を納める封筒、または折り紙

祝儀袋の例

祝儀袋不祝儀袋熨斗袋(のし袋)、香典袋慶弔袋などとも呼ばれる。また地方によっては金封紙ともいう。後述の多当折のものは多当(祝多当、仏多当など)ともいう。一般的には奉書檀紙などの和紙製で、用途に応じて水引熨斗があしらわれる。

金封の約7割が愛媛県(もっぱら四国中央市)で生産されている。

各種イベントやテレビ番組において主催者から賞金が手渡される場合に大型の金封が用いられることもある。

種類

多当折(東京折)
小杉判の紙をたとう(長方形)に折って作った外袋と斜めに折って作った内袋からなる二重の金封。用途に応じて、さまざまな色の水引が掛けられる。大きさは規格がなく、メーカーによりさまざまだが、基本的には台付袱紗にちょうど収まるサイズ。
大阪折(斜め折・小杉折)
小杉判の紙を斜めに折った一重の金封。用途に応じて、さまざまな色の水引が掛けられる。水引の掛けられていない斜め折の金封を白折金封という。大きさは多当折とほぼ同じ大きさ。
白折
水引の掛けられない斜め折の金封。1枚の紙を折っただけの正式なものと、表面から見ると斜め折で開くと中が封筒のように糊付けされた略式のものがある。大きさは多当折や大阪折よりも、ひとまわり小さ目のものが一般的。
印刷金封(熨斗袋)
水引や熨斗が印刷された和封筒。千円型・万円型・円型(五円型とも)など、さまざまな寸法のものがある。
千円型と万円型
規格がなく、基本的にメーカーによってサイズはまちまちだが、千円型は旧千円札(C号券)、万円型は旧一万円札(C号券)が折らずに収まるサイズになっている。現在は紙幣のサイズが小さくなっているので一部を除いて、ほとんどのメーカーの千円型で一万円札が入る。
円型
一般にポチ袋と呼ばれるサイズ。紙幣は3ツ折または4ツ折にして入れる。硬貨を入れるのにも使われる。
大金封
大杉判の紙を折って作った外袋と斜め折の内袋からなる金封。多当折や大阪折より、かなり大きいので台付袱紗には収まらない。贈答時には片木(白木の台)にのせ、袱紗を掛け、さらに風呂敷に包んで贈る。もっとも正式な形。折り方の形から、ひだ折とも呼ばれる。

関連項目


「熨斗袋」の例文・使い方・用例・文例

  • 熨斗袋という,祝義用の紙袋
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



熨斗袋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熨斗袋」の関連用語


2
封じ袋 デジタル大辞泉
78% |||||

3
封皮 デジタル大辞泉
70% |||||

4
状袋 デジタル大辞泉
70% |||||







熨斗袋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熨斗袋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金封 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS