聖座の外交使節の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖座の外交使節の一覧の意味・解説 

聖座の外交使節の一覧

(ローマ教皇庁大使館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:06 UTC 版)

黄色が聖座と公式な外交関係を有している国

聖座の外交使節の一覧では、カトリック教会の指導者である教皇および、ローマ教皇庁、さらにそれらを総称する概念である聖座国際連合加盟国非承認国と地域、そして国際組織に派遣している外交使節の一覧を記載する。


概要

教皇およびその政庁である教皇庁は、少なくとも5世紀頃から教皇特使英語版を派遣して国家と外交関係を有していた。1929年バチカン市国成立以降は、主権国家としてのバチカン市国の外交使節であるという面を持つ。

聖座の外交使節団長は教皇大使英語版、教皇公使、教皇使節の等級があり、1815年のウィーン会議で教皇大使は主権国家の特命全権大使と同格であることが承認された[1]

アフリカ

アメリカ大陸

アジア

ヨーロッパ

オセアニア

多国間組織

地域機関


過去の外交使節

  • 在バイエルン教皇大使館英語版
  • 在ケルン教皇大使館英語版
  • 在チェコスロバキア教皇大使館英語版
  • 在デンマーク教皇大使館英語版
  • 在フィレンツェ教皇大使館英語版
  • 在グラーツ教皇大使館英語版
  • 在ナポリ教皇大使館英語版
  • 在プロイセン教皇大使館英語版
  • 在サヴォイア教皇大使館英語版
  • 在ヴェネツィア教皇大使館英語版
  • 在ユーゴスラビア教皇大使館英語版

ギャラリー

出典

  1. ^ 教皇大使」『ブリタニカ国際大百科事典小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E6%95%99%E7%9A%87%E5%A4%A7%E4%BD%BFコトバンクより2025年6月28日閲覧 
  2. ^ Ryan Dagur (2022年9月21日). “Vatican opens new embassy in Timor-Leste”. www.ucanews.com. Union of Catholic Asia News. 2022年9月22日閲覧。
  3. ^ Diplomatic List”. State Diplomatic Protocol, Ministry of Foreign Affairs of Moldova (2025年1月16日). 2025年1月22日閲覧。
  4. ^ Diplomatic List”. Government of Iceland. Protocol Department, Ministry for Foreign Affairs of Iceland. 2025年6月28日閲覧。

脚注

  1. ^ スカンディナヴィア諸国およびアイスランドは1960年の教皇大使館設置以来、同一の人物が各国教皇大使を兼任することが慣例となっている

関連項目

  • 聖座の外交使節団長の一覧英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖座の外交使節の一覧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

聖座の外交使節の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖座の外交使節の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖座の外交使節の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS