聖座の外交使節の一覧
(ローマ教皇庁大使館 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:06 UTC 版)

聖座の外交使節の一覧では、カトリック教会の指導者である教皇および、ローマ教皇庁、さらにそれらを総称する概念である聖座が国際連合加盟国、非承認国と地域、そして国際組織に派遣している外交使節の一覧を記載する。
概要
教皇およびその政庁である教皇庁は、少なくとも5世紀頃から教皇特使を派遣して国家と外交関係を有していた。1929年のバチカン市国成立以降は、主権国家としてのバチカン市国の外交使節であるという面を持つ。
聖座の外交使節団長は教皇大使、教皇公使、教皇使節の等級があり、1815年のウィーン会議で教皇大使は主権国家の特命全権大使と同格であることが承認された[1]。
アフリカ
アルジェリア
- アルジェ(在アルジェリア教皇大使館)
アンゴラ
- ルアンダ(在アンゴラ教皇大使館)
ベナン
- コトヌー(在ベナン教皇大使館)
ブルキナファソ
- ワガドゥグー(在ブルキナファソ教皇大使館)
ブルンジ
- ブジュンブラ(在ブルンジ教皇大使館)
カメルーン
- ヤウンデ(在カメルーン教皇大使館)
中央アフリカ
- バンギ(在中央アフリカ教皇大使館)
チャド
- ンジャメナ(在チャド教皇大使館)
コンゴ共和国
- ブラザヴィル(在コンゴ共和国教皇大使館)
コンゴ民主共和国
- キンシャサ(在コンゴ民主共和国教皇大使館)
エジプト
- カイロ(在エジプト教皇大使館)
エチオピア
- アディスアベバ(在エチオピア教皇大使館)
ガボン
- リーブルビル(在ガボン教皇大使館)
ガーナ
- アクラ(在ガーナ教皇大使館)
ギニア
- コナクリ(在ギニア教皇大使館)
コートジボワール
- アビジャン(在コートジボワール教皇大使館)
ケニア
- ナイロビ(在ケニア教皇大使館)
リベリア
- モンロビア(在リベリア教皇大使館)
リビア
- トリポリ(在リビア教皇大使館)
マダガスカル
- アンタナナリボ(在マダガスカル教皇大使館)
モロッコ
- ラバト(在モロッコ教皇大使館)
モザンビーク
- マプト(在モザンビーク教皇大使館)
ナイジェリア
- アブジャ(在ナイジェリア教皇大使館)
ルワンダ
- キガリ(在ルワンダ教皇大使館)
セネガル
- ダカール(在セネガル教皇大使館)
南アフリカ共和国
- プレトリア(在南アフリカ共和国教皇大使館)
スーダン
- ハルツーム(在スーダン教皇大使館)
タンザニア
- ダルエスサラーム(在タンザニア教皇大使館)
トーゴ
- ロメ(在トーゴ教皇大使館)
ウガンダ
- カンパラ(在ウガンダ教皇大使館)
ザンビア
- ルサカ(在ザンビア教皇大使館)
ジンバブエ
- ハラレ(在ジンバブエ教皇大使館)
アメリカ大陸
アルゼンチン
- ブエノスアイレス(在アルゼンチン教皇大使館)
ボリビア
- ラパス(在ボリビア教皇大使館)
ブラジル
- ブラジリア(在ブラジル教皇大使館)
カナダ
- オタワ(在カナダ教皇大使館)
チリ
- サンティアゴ・デ・チリ(在チリ教皇大使館)
コロンビア
- ボゴタ(在コロンビア教皇大使館)
コスタリカ
- サンホセ(在コスタリカ教皇大使館)
キューバ
- ハバナ(在キューバ教皇大使館)
ドミニカ共和国
- サントドミンゴ(在ドミニカ共和国教皇大使館)
エクアドル
- キト(在エクアドル教皇大使館)
エルサルバドル
- サンサルバドル(在エルサルバドル教皇大使館)
グアテマラ
- グアテマラシティ(在グアテマラ教皇大使館)
ハイチ
- ポルトープランス(在ハイチ教皇大使館)
ホンジュラス
- テグシガルパ(在ホンジュラス教皇大使館)
メキシコ
- メキシコシティ(在メキシコ教皇大使館)
パナマ
- パナマ市(在パナマ教皇大使館)
パラグアイ
- アスンシオン(在パラグアイ教皇大使館)
ペルー
- リマ(在ペルー教皇大使館)
トリニダード・トバゴ
- ポートオブスペイン(在トリニダード・トバゴ教皇大使館)
アメリカ合衆国
- ワシントンD.C.(在アメリカ合衆国教皇大使館)
ウルグアイ
- モンテビデオ(在ウルグアイ教皇大使館)
ベネズエラ
- カラカス(在ベネズエラ教皇大使館)
アジア
アルメニア
- エレバン(在アルメニア教皇大使館)
バングラデシュ
- ダッカ(在バングラデシュ教皇大使館)
中華民国(台湾)
ジョージア
- トビリシ(在ジョージア教皇大使館)
インド
- ニューデリー(在インド教皇大使館)
インドネシア
- ジャカルタ(在インドネシア教皇大使館)
イラン
- テヘラン(在イラン教皇大使館)
イラク
- バグダード(在イラク教皇大使館)
イスラエル
- テルアビブ(在イスラエル教皇大使館)
日本
ヨルダン
- アンマン(在ヨルダン教皇大使館)
カザフスタン
- アスタナ(在カザフスタン教皇大使館)
キルギス
- ビシュケク(在キルギス教皇大使館)
クウェート
- クウェート市(在クウェート教皇大使館)
レバノン
- ハリッサ(在レバノン教皇大使館)
マレーシア
- クアラルンプール(在マレーシア教皇大使館)
パキスタン
- イスラマバード(在パキスタン教皇大使館)
パレスチナ
- 東エルサレム(使徒座代表部)
フィリピン
- マニラ(在フィリピン教皇大使館)
シンガポール
- シンガポール(在シンガポール教皇大使館)
韓国
- ソウル(在韓国教皇大使館)
スリランカ
- コロンボ(在スリランカ教皇大使館)
シリア
- ダマスカス(在シリア教皇大使館)
タイ
- バンコク(在タイ教皇大使館)
東ティモール
トルコ
- アンカラ(在トルコ教皇大使館)
アラブ首長国連邦
- アブダビ(在アラブ首長国連邦教皇大使館)
ウズベキスタン
- タシュケント(在ウズベキスタン教皇大使館)
ベトナム
- ハノイ(教皇庁常駐代表事務所)
ヨーロッパ
アルバニア
- ティラナ(在アルバニア教皇大使館)
オーストリア
- ウィーン(在オーストリア教皇大使館)
ベラルーシ
- ミンスク(在ベラルーシ教皇大使館)
ベルギー
- ブリュッセル(在ベルギー教皇大使館)
ボスニア・ヘルツェゴビナ
- サラエヴォ(在ボスニア・ヘルツェゴビナ教皇大使館)
ブルガリア
- ソフィア(在ブルガリア教皇大使館)
クロアチア
- ザグレブ(在クロアチア教皇大使館)
キプロス
- ニコシア(在キプロス教皇大使館)
チェコ
- プラハ(在チェコ教皇大使館)
フランス
- パリ(在フランス教皇大使館)
ドイツ
- ベルリン(在ドイツ教皇大使館)
イギリス
- ロンドン(在グレートブリテン教皇大使館)
ギリシャ
- アテネ(在ギリシャ教皇大使館)
ハンガリー
- ブダペスト(在ハンガリー教皇大使館)
アイルランド
- ダブリン(在アイルランド教皇大使館)
イタリア
- ローマ(在イタリア教皇大使館)
リトアニア
- ヴィリニュス(在リトアニア教皇大使館)
マルタ
- ラバト(在マルタ教皇大使館)
モナコ
- (在モナコ教皇大使館)
オランダ
- ハーグ(在オランダ教皇大使館)
ポーランド
- ワルシャワ(在ポーランド教皇大使館)
ポルトガル
- リスボン(在ポルトガル教皇大使館)
ルーマニア
ロシア
- モスクワ(在ロシア教皇大使館)
サンマリノ
- (在サンマリノ教皇大使館)
セルビア
- ベオグラード(在セルビア教皇大使館)
スロバキア
- ブラチスラヴァ(在スロバキア教皇大使館)
スロベニア
- リュブリャナ(在スロベニア教皇大使館)
スペイン
- マドリード(在スペイン教皇大使館)
スウェーデン
スイス
- ベルン(在スイス教皇大使館)
ウクライナ
- キーウ(在ウクライナ教皇大使館)
オセアニア
多国間組織
- 国際連合本部(ニューヨーク)(国際連合常任オブザーバー (聖座))
- 国際連合ジュネーブ事務局(国際連合ジュネーブ事務局常任オブザーバー (聖座))
- 欧州評議会(ストラスブール)(欧州評議会常任オブザーバー (聖座))
- 国際連合教育科学文化機関(UNESCO)(パリ)(UNESCO常任オブザーバー(教皇庁))
- 国際連合環境計画(ナイロビ)
- 国際連合人間居住計画(ナイロビ)
- 世界観光機関(マドリード)
- ローマ:国連食糧農業機関(FAO)および食料計画対応
- ウィーン:国際機関および国際連合ウィーン事務局常駐代表/常任オブザーバー
- 国際連合工業開発機関(UNIDO)
- 国際原子力機関(IAEA)
- 国際軍事医学委員会(ICMM)
- 私法統一国際協会(UNIDROIT)
- 国際移住機関(IOM)
- 化学兵器禁止機関(OPCW)
- 包括的核実験禁止条約機関準備委員会(CTBTO)
- 地域機関
- 東南アジア諸国連合(ASEAN)
- 在東南アジア諸国連合教皇大使館
- 西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)
- 欧州安全保障協力機構(OSCE)
過去の外交使節
- 在バイエルン教皇大使館
- 在ケルン教皇大使館
- 在チェコスロバキア教皇大使館
- 在デンマーク教皇大使館
- 在フィレンツェ教皇大使館
- 在グラーツ教皇大使館
- 在ナポリ教皇大使館
- 在プロイセン教皇大使館
- 在サヴォイア教皇大使館
- 在ヴェネツィア教皇大使館
- 在ユーゴスラビア教皇大使館
ギャラリー
-
ベルリンの教皇大使館
-
ベルンの教皇大使館
-
ボゴタの教皇大使館
-
ブラジリアの教皇大使館
-
ブエノスアイレスの教皇大使館
-
キャンベラの教皇大使館
-
ジャカルタの教皇大使館
-
ハーグの教皇大使館
-
在北欧諸国教皇大使館(ストックホルム)
-
クアラルンプールの教皇大使館
-
キーウの教皇大使館
-
リスボンの教皇大使館
-
ロンドンの教皇大使館
-
メキシコシティの教皇大使館
-
ミンスクの教皇大使館
-
モンテビデオの教皇大使館
-
モスクワの教皇大使館
-
オタワの教皇大使館
-
パリの教皇大使館
-
プラハの教皇大使館
-
プレトリアの教皇大使館
-
サラエヴォの教皇大使館
-
ソウルの教皇大使館
-
ソフィアの教皇大使館
-
台北の教皇大使館
-
テルアビブの教皇大使館
-
ティラナの教皇大使館
-
駐日本国ローマ法王庁大使館(東京)
-
ヴァレッタの教皇大使館
-
ウィーンの教皇大使館
-
ヴィリニュスの教皇大使館
-
ワルシャワの教皇大使館
-
ワシントンD.C.の教皇大使館
出典
- ^ 「教皇大使」『ブリタニカ国際大百科事典小項目事典』 。コトバンクより2025年6月28日閲覧。
- ^ Ryan Dagur (2022年9月21日). “Vatican opens new embassy in Timor-Leste”. www.ucanews.com. Union of Catholic Asia News. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “Diplomatic List”. State Diplomatic Protocol, Ministry of Foreign Affairs of Moldova (2025年1月16日). 2025年1月22日閲覧。
- ^ “Diplomatic List”. Government of Iceland. Protocol Department, Ministry for Foreign Affairs of Iceland. 2025年6月28日閲覧。
脚注
- ^ スカンディナヴィア諸国およびアイスランドは1960年の教皇大使館設置以来、同一の人物が各国教皇大使を兼任することが慣例となっている
関連項目
- 聖座の外交使節団長の一覧
- 聖座の外交使節の一覧のページへのリンク