ジェフリー以前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェフリー以前の意味・解説 

ジェフリー以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:32 UTC 版)

アーサー王」の記事における「ジェフリー以前」の解説

アーサーへの言及がある最古文学作品ウェールズブルターニュのものである。ジェフリー以前のアーサー一般的な性質特徴個々作品超えて定義しようとする試み何度か行われてきた。トーマス・グリーンによって行われた最近学術調査によると、初期の時代アーサーに関する記述には3つの鍵となる要素があるという。一つ目は、内外からやってくる全ての脅威からブリテンを守る無比戦士、というものである。その脅威一つが『列王史』に登場するサクソン人だが、他の多く超自然的な怪物、すなわち巨大な化け猫聖なる、竜、頭人巨人魔法使いなどである。二つ目は、お伽話(特に地名語源説明する物語魔法出てくる物語)に登場する荒野に暮らす超人的な戦士団の長というものである最後三つ目は、ウェールズ人他界アンヌンに深い関わりを持つ人物、というものである伝承一つに、アーサーが宝を求めて、あるいは囚われ仲間解放するために他界の砦に攻撃仕掛けるというものがある。また、初期資料書かれているアーサー戦士団にはケルト神々前身とする者がおり、アーサーの妻や持ち物明らかに他界由来するアーサー言及のあるウェールズの詩で最も有名なものは『ア・ゴドズィン』に収められている。『ゴドズィン』は英雄の死歌った詩集で、6世紀詩人アネイリンの作と伝えられている。その中の一連(スタンツァ)に、300人を殺した戦士勇敢さ褒め称えるものがあるが、その後部分でそれでもその戦士は「アーサーではない」(すなわちアーサー武勇には及ばない)とある。『ゴドズィン』は13世紀写本によってのみ知られるため、上述のスタンツァがもともと書かれていたものか、あるいは後に挿入されたものかを断定することは不可能である。この箇所7世紀それ以前のものである、というジョン・コッホの説は実証されておらず、また、9世紀10世紀、という説も何度唱えられている。6世紀生きたとされる詩人タリエシンの作とされる詩の数篇にもアーサー触れているものがあるが、それらはみな8世紀から12世紀作品考えられている。その中には、「祝福されたものアーサー」という言葉がある『王子椅子(Kadeir Teyrnon)』、アーサー他界への冒険語られるアンヌン略奪品(Preiddeu Annwn)』、アーサー武勇と、ジェフリー以前にユーサーとアーサー親子関係匂わせる数少ない作品である『ユーサー・ペン(ドラゴン)の哀歌(Marnwnat vthyr pen[dragon])』などがある。 他のウェールズ語アーサー王関連テクストに、カーマーゼンの黒本収められた詩『門番誰だ?(Pa gur yv y porthaur?)』がある。この詩はアーサー城砦門番対話形式となっており、城砦入ろうとするアーサー門番対し自分とその部下(特にカイケイ)とベドゥイル(ベディヴィア))の名前と事績物語る、という内容である。現代の『マビノギオンMabinogion)』に収められ散文キルッフとオルウェンCulhwch and Olwen)』(1100年頃)にはアーサー王部下の名が200前後挙げられており、カイとベドゥイルが活躍する。この物語は、巨人首領イスバザデン(Ysbaddaden)の娘オルウェンとの結婚をかけ、主人公キルッフアーサーとその戦士たち助けを受けつつ、イスバザデンによって課され数々困難な試練トゥルッフ・トゥルウィス聖なる大猪を倒すなど)に挑戦するというものである9世紀『ブリトン人の歴史』にも同様のエピソードがあるが、ここでは大猪トロイ(ン)ト(Troy(n)t)という名前になっている。最後に、『ウェールズ三題詩Welsh Triads)』でもアーサーの名が何度も言及されている。これはウェールズの伝承伝説短く要約してそれぞれ関連のある3組人物エピソードごとにまとめたものである後期の『三題詩』の写本にはジェフリーフランス伝承引き写した部分があるが、最初期写本はそれらの影響見られず、現存するものよりも古いウェールズの伝承伝えていると考えられている。そこではすでにアーサー宮廷伝説上のブリテン島等し存在として描いており、「ブリテン島三つの〜」という定型句が「アーサー宮廷三つの〜」という表現にたびたび言い換えられている。『ブリトン人の歴史』『カンブリア年代記』の頃から既にアーサーが王と考えられるようになっていたのかは不明だが、『キルッフとオルウェン』や『三題詩』ではアーサーは「この島(ブリテン島)の諸侯首領(Penteymedd yr Ynys hon)」であると書かれているここまで述べたジェフリー以前のウェールズの詩や物語加えて『ブリトン人の歴史』『カンブリア年代記』以外のラテン語テキストにもアーサー登場している。特に、一般に歴史史料として見なされない数多く有名なポスト・ローマ期の聖人伝vitae, 最初期のものは11世紀のものとされる)にアーサーの名が見える。12世紀初期にスランカーファンのカラドックCaradoc of LLancarfan)によって書かれた『聖ギルダス伝』では、アーサーギルダス兄弟フエル殺し、さらにグラストンベリーからグウェンフィヴァルグィネヴィア)をさらって行ったとされる1100年頃かそれより少し前にスランカーファンのリフリス(Lifris of LLancarfan)が書いた『聖カドク伝(Cadoc)』では、聖カドクはアーサー兵士三人殺した男を保護し、それに対してアーサー死んだ兵士賠償金(wergeld)として一群の牛を要求する。カドクは言われたとおり牛届けるが、アーサー手に入れた途端、牛の群れシダの束に変化してしまう。同じような話は12世紀頃に書かれた『聖カラントクス伝(Carantcus)』、『聖パテルヌス伝(Paternus)』、『聖エウフラムス伝(Eufflamus)』にも見える。11世紀初期書かれとされる『聖ゴエズノヴィウスの伝説Legenda Sancti Goeznovii)』(ただし、最も古い写本15世紀のものである)には、これらよりも伝説色の薄いアーサーの話が登場するマームズベリのウィリアムの『イングランド諸王事績De Gentis Regum Anglorum)』とエルマンHerman)の『ランの聖マリア奇跡(De Miraculis Sanctae Mariae Laudensis)』のアーサー言及している箇所も重要である。このニ書は「アーサー死んだではなくいつの日か帰ってくる」という信仰登場する実証されている最初の例である。この「アーサー王帰還伝説en:King Arthur's messianic return)」はジェフリー以降頻繁に登場するテーマである。

※この「ジェフリー以前」の解説は、「アーサー王」の解説の一部です。
「ジェフリー以前」を含む「アーサー王」の記事については、「アーサー王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェフリー以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェフリー以前」の関連用語

ジェフリー以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェフリー以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーサー王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS