エレクトリック・ギターの使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エレクトリック・ギターの使用の意味・解説 

エレクトリック・ギターの使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 08:32 UTC 版)

ボブ・ディラン」の記事における「エレクトリック・ギターの使用」の解説

1964年頃からマリファナなどのドラッグ影響が、コンサートレコーディングでも見られた。ビートルズローリング・ストーンズをはじめイギリスミュージシャンとの交流芽生えたのもこの時期である。ただしビートルズメンバーハンブルク時代からドラッグセックスロックンロール享受しており、ボブビートルズドラッグ教えたというのは謬説あやまり)である。中期以降ビートルズドラッグ体験モチーフにしたサイケデリックな曲を多く残した中でも特に1960年代半ばジョン・レノンボブ傾倒し作風から精神面スタイルなどの面でボブ触発された。またジョージ・ハリスンとは後に生涯にわたる友情を築くこととなる。(1971のジョージバングラデシュコンサートにも出演している。) 一方ボブ自身もこれらブリティッシュ・インヴェイジョン刺激を受け、1965年から1966年にかけて『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』、『追憶のハイウェイ61』、『ブロンド・オン・ブロンド』とエレクトリック楽器取り入れた作品矢継ぎ早に発表した従来フォーク・ソング愛好者、とくに反体制志向プロテストソングを好むファンなどはこの変化を「フォーク対す裏切り」ととらえ、賛否両論巻き起こしたなかでも1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルで、ボブバック・バンドしたがえて数曲演奏したが、トーキングブルースなどの弾き語り要求するファンから手痛いブーイング洗礼受けた。そこでやむなくステージ降りた後、アコースティック・ギター一本再登場し、観客に「お前らなんて信じないと言い放ち過去音楽との決別示唆するかのごとく「イッツ・オール・オーバー・ナウ、ベイビー・ブルー」を涙ながらに歌いあげた、という逸話が有名である(しかし、これはあくまでサイ&バーバラ・リバコブの伝記記述された、ややドラマティック脚色もたらした風説である。ブーイングはひどい音響あまりに短い演奏だったことに対するものであり、実際に歓声あがっていたという逸話もある。また、バンド用意した曲だけでは時間余ったため、アコースティック・ギター再度ステージ戻って数曲を披露したに過ぎないという証言存在する)。 このようなトラブルにもかかわらず、これら3枚アルバムボブ従来以上に新しファン層多く獲得した内省的作家性の強い原曲を、アメリカ社会さまざまなルーツミュージックリズム&ブルースなどのバンドアレンジに乗せたこの時期作品が、ロック史の大きなターニングポイントとして位置づけられている。また、この頃歌詞アレン・ギンズバーグらの文学者からも絶賛されるようになっており、ロック歌詞初め文学的評価獲得したものとして重要である。 中でもアル・クーパーマイク・ブルームフィールドらの参加バンド演奏全面的に取り入れた追憶のハイウェイ61』からのカット、「ライク・ア・ローリング・ストーン」が、キャッシュボックスではじめて(そして唯一のシングルチャートNo.1となったビルボードでは2位。1位はビートルズの「ヘルプ!」)。その他「寂しき4番街」が7位、「雨の日の女 (Single Edit.) 」がビルボードキャッシュボックス誌で共に最高2位、。"「アイ・ウォント・ユー」が20位、「女の如く」が33位を獲得するなど、次々チャートアクション記録した。しかしその記録だけでなく、今日のミュージックシーンにおいていわゆる「ディランズ・チルドレン」を自認してきた大御所ミュージシャンに、さらに多くフォロワー枝分かれしている事実からも「シンガー・ソングライター」という系統確立した役割遥かに大きといえる1965年から1966年にかけて、後にザ・バンドとなるバックバンド、レヴォン&ザ・ホークスしたがえワールドツアーをこなす。既述のように、ここでも初期弾き語り求めファンメッセージ性の強いラディカルな曲を好む観客からのブーイングリズムを乱すようにしむける不規則な手拍子足踏みなどの妨害行為は収まらず、それに対し挑戦的にバンド演奏繰り広げるボブの姿は『ロイヤル・アルバート・ホール(ブートレッグ・シリーズ第4集)』(1998年)、映画『イート・ザ・ドキュメント(Eat the Document)』などに収録されている。『ロイヤル・アルバート・ホール』では、バンドが次曲の準備をしている最中観客一人が「ユダ裏切り者)!」と叫ぶと、場内賛同するような拍手ブーイングさらには逆にそれを諌める声などが起こった場面収められている。その中でディランは「I don't believe you... You're a liar!」と言い放つと、怒涛迫力で「ライク・ア・ローリング・ストーン」の演奏はじめた。嵐のような演奏が終わると、放心状態だった会場からは惜しみない拍手巻き起こったが、ボブぶっきらぼうにThank youと言い残しそのままステージをあとにした。 またこの頃にはLSDも使用するようになっており、ビートルズザ・ビーチ・ボーイズらと同様、作風にも大きな影響を受け、特にボブは声が大きく変化した。 この時期アルバム未収録曲としては、「ビュイック6型の想い出 ("From a Buick 6") 」のハーモニカバージョン、「窓からはい出せ」のアル・クーパーマイク・ブルームフィールドによるセッション当初、「Positively 4th Street」と誤記されシングル盤出回ったため回収再発売され、後に『バイオグラフ』(1985年)に収録された公式バージョンザ・ホークスとの再録音)などがある。「イート・ザ・ドキュメント」の中でジョン・レノン彼のリムジンの中で会話収録しようとしたが、なぜか酔っていたボブまともな会話出来ず呆れ失望したジョンは酷いイヤミを言うようになってしまい、最後ボブはみっともない醜態見せそれまでボブ傾倒していたジョン決別決意させてしまう結果になった。その映像カットされたがビートルズの海賊盤CDビデオやDVD収録されている。

※この「エレクトリック・ギターの使用」の解説は、「ボブ・ディラン」の解説の一部です。
「エレクトリック・ギターの使用」を含む「ボブ・ディラン」の記事については、「ボブ・ディラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エレクトリック・ギターの使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エレクトリック・ギターの使用」の関連用語

エレクトリック・ギターの使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エレクトリック・ギターの使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボブ・ディラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS