エレクトリック・ピアノ(電気ピアノ)との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 03:08 UTC 版)
「電子ピアノ」の記事における「エレクトリック・ピアノ(電気ピアノ)との違い」の解説
一般にエレクトリック・ピアノとは、ピアノと同様に弦や金属棒などをハンマーで叩き、その振動をピックアップで拾い、アンプで増幅して音を出すものをいう。代表的なものとしてローズ・ピアノやヤマハCP-80、ウーリッツァー・ピアノなどがある。 デジタルピアノでは、物理的に弦などを振動させることはなく、鍵盤は根本的にはスイッチの役割を果たし、電子回路が音を生成している。エレクトリック・ピアノは、ピアノとは違った独特の味わいを持った音色のものも多く、デジタルピアノの音色のひとつとしてエレクトリック・ピアノの音色がサンプリングされている場合もある。可搬性を重視した「ステージ・ピアノ」と呼ばれるデジタルピアノもあり、エレクトリック・ピアノ同様ポピュラー音楽のライブ演奏に用いられる。なお、一般に略語として「エレピ」を使用する場合、デジタルピアノ(エレクトロニック・ピアノ)ではなくエレクトリック・ピアノを指す。
※この「エレクトリック・ピアノ(電気ピアノ)との違い」の解説は、「電子ピアノ」の解説の一部です。
「エレクトリック・ピアノ(電気ピアノ)との違い」を含む「電子ピアノ」の記事については、「電子ピアノ」の概要を参照ください。
- エレクトリック・ピアノとの違いのページへのリンク