イー‐ディー‐エムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > イー‐ディー‐エムの意味・解説 

EDM

別表記:イーディーエム

「EDM」とは・「EDM」の意味

「EDM」とは「エレクトロニック・ダンス・ミュージックElectronic Dance Music)」の略であり、シンセサイザーシーケンサーなどを使った電子音楽である。クラブ野外イベントなどで注目集め聴衆高揚感煽ることが主な目的だ。そのため、EDMはほかのポップミュージック比べると、極端な転調テンポ速さなどが特徴的である。EDMはじっくり聴きこむタイプ音楽ではないので、メロディー歌詞分かりやすさを重視して作られてきた。聴衆演奏者一緒に合唱できるようなコーラスも多い。

日本でもEDMは有名である。人気DJやビートメイカーがEDMを制作してきたほか、AKB48Perfumesixtonesなどのアイドルグループも同ジャンル挑戦してきた。

なお、ビジネスシーン使われる「EDM」は「エレクトロニック・データ・マーケティング(Electoronic Data Marketing)」の略であり、音楽のEDMとは別物だ。エレクトロニック・データ・マーケティングとは、Eメール利用した市場開拓の手法である。具体的には、企業メール広告によって見込み顧客訴求したり、メール反応データベース化したりすることだ。エレクトロニック・データ・マーケティングという意味でEDMを使う機会それほど多くないそのかわりビジネスシーンでEDMといえば、ほとんどはエレクトロニック・データ・マーケティングのことである。

EDMとは似て非なる音楽も多い。たとえば、「エレクトロニカ」はEDMと同じく電子音楽一種である。ただ、エレクトロニカ鑑賞用音楽という側面が強い。オウテカエイフェックス・ツインレイ・ハラカミといったエレクトロニカアーティストたちは、必ずしも聴衆高揚させようとはせず、作品としての完成度大切にしてきた。彼らのアルバムライブは非常にコンセプチュアルであり、享楽的なEDMとは大きく異なる。

気軽に楽しめるダンスミュージックという点では、EDMはエレクトロニカよりもユーロビートに近いジャンルといえるだろう。違い挙げるなら、ユーロビートはEDMのルーツともいえる点だ。198090年代最盛期迎えたユーロビートは、高速テンポキャッチーメロディー魅力だった。ユーロビートヒップホップR&Bなどの要素織り交ぜ緩急をつけたのがEDMである。

EDMの流行は、ユーロビート衰退した2000年代後半から2010年代までだ。2020年代入り、EDMの勢い以前ほどではなくなっていった。しかし、tiktokBGMにEDMを使用する人もいて、まったく廃れてしまったわけではない一方で、「EDMはどんな曲?分かりにくい」と考えている音楽ファンも多い。なぜなら、電子機器によるダンスミュージックというスタイル自体一般化しすぎて、EDMが特別なジャンルではなくなったからである。逆をいえば、クラブ想定していないポップスや、アニメソングなど、さまざまなジャンル中にEDMの精神残っているといえるだろう。

代表アーティストや音楽としての歴史も解説!「EDM」の熟語・言い回し

EDMアーティストとは


世界的にEDMが広がったとき、中心的な役割果たしたのがカルヴィン・ハリスアヴィーチーだ。ハリススコットランド出身DJトラックメイカーであり、数々ミュージシャンコラボレーションしながら業界内での地位築いていった。ハリス人気不動のものとしたのは、リアーナフィーチャリングされた2011年シングル「ウィ・ファウンド・ラブ」である。同曲はきらびやかなアレンジのEDMナンバーであり、クラブラジオ両方席巻した。「望みのない場所で私たちは愛を探していた」というコーラス歌詞は、EDMの刹那的な享楽性を的確に表現しているとされる

アヴィーチースウェーデン出身トラックメイカーであり、10代ころから音楽活動開始していた。電子音楽夢中だったアヴィーチーはソフトを使った楽曲制作のめりこんでいく。アヴィーチー別名義でのシングルブロマンス」を2010年ヒットさせてから、欧米代表するEDMアーティスト1人となった彼の楽曲華やかありながら牧歌的なメロディーライン持っており、非常に個性的な構造持っていた。2013年シングル「レベルス」は世界中チャートで1位を獲得し生涯リリースした3枚スタジオアルバムはいずれ大きな成功収めている。

人気絶頂2018年4月20日アヴィーチー死亡報道された。わずか28歳だった。晩年アヴィーチー健康状態に不安を抱えていたものの、死因不明のままである死後アヴィーチー楽曲リリースされており、EDM業界における存在感失われなかった。

ハリスアヴィーチーに次ぐEDMの人気アクトには、ゼッドもいる。ゼッドロシア生まれドイツ育ちアーティストだ。2009年ごろから電子音楽志し始めたゼッドは、2012年アルバムクラリティ」と同名リードシングルが大絶賛を受ける。もともとロックバンド所属していたゼッドは、EDMに激しメロディー取り入れたまた、音楽的素養豊かさ生かしヒップホップやクラシック、ダブステップにも接近している。ゼッドはEDMの可能性広げた重要なクリエイターといえるだろう。

ゼッドプロデュースリミックス能力の高さでも知られている。レディ・ガガアリアナ・グランデ安室奈美恵などの大物ゼッド楽曲リミックス依頼しており、いずれも大きな注目集めたそのほか海外EDMアーティストでは、デヴィッド・ゲッタマシュメロアラン・ウォーカーアレッソなどが人気だ。

日本においても、EDMは熱心なファンを持つ音楽ジャンルである。国内代表的なアーティストには、KSUKE、SHINTARO、Yamatoなどが挙げられる。EDMを専門的に制作してきたわけではないものの、Perfumeきゃりーぱみゅぱみゅプロデューサーである中田ヤスタカもEDM調のトラック数多く制作してきた。これらの日本人アーティスト海外での知名度もあり、イベントフェスにも招待されている存在である。

音楽EDMとは


EDMを音楽正式なジャンルとして認識し理論歴史正確に語ろうとするとき、「音楽EDM」という呼び方をすることがある。わざわざ「音楽EDM」という呼び方をするのは、EDMに対す批判的な意見少なくないからだ。EDMはあくまでもイベントフェスティバルで、聴衆享楽性に奉仕する楽曲である。そのため、純粋な音楽ジャンルというよりも、盛り上げ方のスタイル若者文化一部分だと評する傾向もあった。さらに、EDMがヒップホップロックエレクトロニカ比べ、深いメッセージ性をともなっていないことも批判根拠になっていた。

しかし2010年代以降ゼッドやメデオンといったアーティストはほかのジャンル交流しながら、EDMの音楽性深く掘り下げていく。カルヴィン・ハリス2017年アルバム「ファンク・ウェーヴ・バウンシズVol.1」で新進気鋭のヒップホップ・アーティストとコラボレーションし、最高傑作との反響を呼ぶ。彼らの活躍受けて音楽リスナー中でもEDMの魅力再認識する風潮高まった

音楽EDMの再評価において、重要な役割果たしたアーティストアリアナ・グランデである。幼少時より芸能活動行っていたアリアナ・グランデは、アイドル的な人気でのみ語られていたシンガーだった。しかし、2014年アルバムマイ・エヴリシング」でアリアナ・グランデは力強いパフォーマーへとイメージチェンジ成功させるアルバム人気トラックブレイク・フリー」はグランデ代表曲になり、EDMでも深いメッセージ表現できる証明となった

イー‐ディー‐エム【EDM】


イー‐ディー‐エム【EDM】

読み方:いーでぃーえむ

electrical discharge machining》⇒放電加工



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

イー‐ディー‐エムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イー‐ディー‐エムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS