ヤールングレイプルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤールングレイプルの意味・解説 

ヤールングレイプル

(イルアン・グライベル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 02:22 UTC 版)

ヨハネス・ゲールツ画『Thor(卜ール)』(1901年)

ヤールングレイプル古ノルド語: Járngreipr, 再建音: /jɑːrn.greɪpr/, 「でできた掴むためのもの。鉄の手袋」の意)は、北欧神話ソール(トール)が保有する製の手袋のこと。主格語尾を落としてヤールングレイプヤルングレイプ[1]などとカナ転写されることも。ヤールングローヴィ古ノルド語: Járnglófi, 再建音: /jɑːrn.gloːvi/, 「鉄の籠手」の意[2])という表記もある[3]谷口訳『エッダ』では鉄の手套と訳出されている[4]

スノッリのエッダ』第1部『ギュルヴィたぶらかし』第21章で、鎚のミョルニル、力帯のメギンギョルズと共に、ヤールングレイプルがソールの3つの重要な持物の一つであると語られている。ソールはこの強大な力を秘めた鎚であるミョルニルを握り損じないためにこの手套をはめるのである[5]。これはおそらく、この鎚が鍛造されたときに、ふいごを動かしていたドヴェルグル(一般にロキが変身したものとされている)に目を刺され作業を中断させられてしまったために、鎚の柄が少々短いものとなっているからであろうと考えられている。

『スノッリのエッダ』第2部『詩語法』第26章でもヤールングレイプルの存在について言及されている。あるときロキが巨人ゲイルロズルに捕まり、ソールをミョルニル・メギンギョルズ・ヤールングレイプルを持たせずにゲイルロズルの元へ連れて来るという条件で解放される。ソールはゲイルロズルの屋敷へ向かう途中、ゲイルロズルを快く思っていない女巨人グリーズルから、彼女が所有していた杖(グリーザルヴォルル)・力帯(メギンギョルズ[6])・鉄の手袋(ヤールングレイプル[6])を貸してもらうことで、ゲイルロズルを倒すことができたという。

脚注

  1. ^ 森信嘉(当該部分担当)他『北欧学のすすめ』(東海大学出版会、2010年、ISBN 978-4-486-01865-0)p.205 に見られる用例。
  2. ^ Simek (2007:178).
  3. ^ 『ギュルヴィたぶらかし』第21章については、王の写本(R)版、トライェクティヌス写本(T)版、ウォルム写本(W)版ではヤールンクローヴィ、ウップサーラ写本(U)版ではヤールングレイプルの表記が使用されている[1][2]
  4. ^ 谷口『エッダ 古代北欧歌謡集』p.243.
  5. ^ ヴィルヘルム・グレンベック『北欧神話と伝説』山室静訳、新潮社、1971年、ISBN 4-10-502501-5。29頁。
  6. ^ a b 同名のソールの持物とは別。もともと「メギンギョルズ megingjörð」「ヤールングレイプル járngreipr」はそれぞれ「力帯」「鉄の手袋」を意味する普通名詞

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤールングレイプル」の関連用語

ヤールングレイプルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤールングレイプルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤールングレイプル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS