イギリス及び英連邦諸国における運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリス及び英連邦諸国における運用の意味・解説 

イギリス及び英連邦諸国における運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:04 UTC 版)

F2A (航空機)」の記事における「イギリス及び英連邦諸国における運用」の解説

イギリス1939年ドイツとの戦争不可避判断し急ぎ軍備拡大するためにアメリカから軍用機導入する計画発足させ、当時アメリカ海軍最新鋭艦上戦闘機であったF2A注目、まずベルギー発注したベルギーの降伏により引き渡し不能となった後述「#ベルギーによる発注分参照ベルギー向けF2AであるB-339B引き取り自国戦闘機として導入したイギリス引き取ったベルギー向けB-339は“バッファロー Mk.I”(Buffalo Mk.I)の制式名与えられ海軍航空隊廻され地中海イギリス領クレタ島配備され枢軸国軍機と戦闘行っている。 英国空軍評価では、F2A火力防護力の不足、高高度飛行性能が低い上にエンジン過熱コクピット視界居住性の不足、整備性悪さなどの問題指摘され航続性能航続距離)も過大とされたものの、速度性能特筆すべきものがあるとされた。 この評価に基づきイギリス自国要求合わせて仕様変更し、艦上機としての装備撤去し防弾装甲追加照準器自国製のMk.III反射式構造照準器とするなどしたF2Aを"B-339E"の名称で170発注したが、完成したイギリス仕様型は、追加装備により重量増加して性能オリジナルF2A比べて大きく低下した上、搭載エンジン供給数が不足していることから中古機のエンジン再利用された機体多数生産される有様だった。また、イギリス軍では機首と翼内の.50 AN/M2.30 AN/M2 7.62mm単装機銃イギリス規格ブローニング .303 MK.II 7.7mm航空機関銃変更(翼内機銃は7.7mm2丁に変更)して統一する改装が行われている。 この性能低下クレタ島での枢軸国軍機との戦闘結果ドイツ空軍メッサーシュミットBf109対抗できない判断された)こともあり、以後バッファロー全て極東方面廻されシンガポールイギリス領マラヤマレーシア)およびビルマ駐留するイギリス空軍および英連邦軍オーストラリア/ニュージーランド空軍)の飛行隊配備された。 マラヤ方面配備され機体は、開戦直後日本軍主力旧式九七式戦闘機であったこともあり善戦したが、一式戦闘機「隼」が主力となった後は対抗できず、エンジン故障悩まされたこともあり、大きな損害出した予備部品供給追いつかなかったため、前線部隊では稼動機を維持するため、損傷機を始め状態の悪い機から部品流用する共食い整備”が横行しシンガポール陥落後には多数機体エンジン取り外された“首なし”の状態で発見されている。マラヤ方面配属されバッファローのうち、60機以上が空戦撃墜され40機が地上撃破、そして事故20機を喪失したマラヤ戦線イギリス敗北終了した後にインド他に撤収できたバッファローは約20であったビルマ配備され機体フライングタイガースと共にビルマ防空戦を戦ったが、イギリス軍パイロット報告では「バッファローすべての面でP-40劣っている」と評価されている。日本軍ビルマ侵攻時に30機あった稼動機は、1942年3月部隊インド撤退した時点では6機にまで減少していた。 これらマラヤビルマオランダ領東インドインドネシア)などに配備され英軍機体は、機体の性能低下加えて搭乗員訓練不足や運用体制構築が不十分であったことに起因する整備支援体制の不足、更には司令部日本軍機の性能実際よりも低く見ていたことによる稚拙な作戦指揮から、マレー作戦開始後に陸軍の隼や海軍零戦などと戦闘行い、そのほとんどが撃墜、あるいは地上撃破されることとなった機体の性能差に加え極東戦線ではレーダー探知連動した航空管制導入進められていたが、充分な実働体制構築する以前開戦となり、連携取れた組織的な部隊運用ができなかったことも、日本軍機に一方的な敗北喫した要因見られている。現地では翼内機銃弾薬、翼内タンク燃料を減らすなどして軽量化速度運動性向上させる努力払われたが、ほとんど効果はなかったという。 オーストラリア/ニュージーランド空軍では、開戦初頭英連邦軍としてシンガポールマラヤ派遣され部隊使用した他、オランダ東インド部隊降伏後にはマラヤ方面から米軍基地避退した機体、およびオランダ発注した引き渡し不能となった機体アメリカより供与され、主に戦線後方防空哨戒偵察訓練用いられた。1943年11月まで現役用いられたこれらの機体は、アメリカから新型機が供与されると1944年には装備から外されアメリカ陸軍航空隊移管する形で返納されている。両空軍ではバッファロー搭乗した中から4人のエース・パイロット誕生した

※この「イギリス及び英連邦諸国における運用」の解説は、「F2A (航空機)」の解説の一部です。
「イギリス及び英連邦諸国における運用」を含む「F2A (航空機)」の記事については、「F2A (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリス及び英連邦諸国における運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス及び英連邦諸国における運用」の関連用語

イギリス及び英連邦諸国における運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス及び英連邦諸国における運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF2A (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS