ロンドン海軍軍縮条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > ロンドン海軍軍縮条約の意味・解説 

【ロンドン海軍軍縮条約】(ろんどんかいぐんぐんしゅくじょうやく)

1930年英国ロンドン締結された、列強諸国第一次世界大戦戦勝国である英国米国日本・フランス・イタリア)の海軍力巡洋艦駆逐艦潜水艦など補助艦艇増強制限した多国間条約

本条約は、先のワシントン海軍軍縮条約(以下、本項目では「前条約」とする)の不備補い列強諸国海軍力更なる縮減目的として締結されたものである
前条約では、海軍力主軸である戦艦巡洋戦艦建艦競争にこそ一応の歯止めかかったものの、それに次ぐ補助艦艇である巡洋艦駆逐艦潜水艦対す規定は「1隻あたりの基準排水量」「備砲口径程度しかなく、その保有隻数に制限はなかった。
このため各国条約範囲内でこれら艦船戦闘力増強注力することになり、結果的に更なる軍拡を招くことになってしまった。
そのため、これらの補助艦艇についても制限課すきとして1930年1月4月にかけてロンドン軍縮会議開かれ、その席上締結されたのが本条約である。

冒頭にもあるように、当初前条約にも参加した5カ国が会議参加していたが、フランス・イタリアは最終的に本条約には調印せず、英国米国日本のみで締結された。

内容

本条約は前条約と同様、各艦種保有量を「基準排水量ベース定め各国国力に応じて比率定めたのである
その枠組み次のとおりとされた。

日本への影響

本条約の発効により、巡洋艦駆逐艦潜水艦保有数にも制約がはまることとなり、日本海軍はその対応策として
陸上基地から展開する大型雷撃機開発」(後の九六式陸上攻撃機一式陸上攻撃機
「個艦戦闘力の更なる強化
を図ることとなった
このうち後者については、酸素魚雷実用化などで一定の成果上げた反面制限排水量枠内戦闘力高めようとして、安全性無視した理な設計強行されることにもなり、後に「友鶴事件」「第四艦隊事件」といった大事故引き起こしている。

また、軍人主導していた前条約と異なり政府官僚主導条約締結されたことで、当時大日本帝国憲法天皇権利とされていた「統帥権」を侵犯しているのではないか、という問題起き政府部内紛争引き起こしている。

その後

本条発効後、1935年第2回軍縮会議持たれることとなったが、それに先立つ前年予備交渉不調に終わったことで、日本1934年12月前条約の破棄通告前条約の失効1936年12月)。その後1936年1月には本条約からも脱退した
更にイタリアエチオピア侵攻により本条約からは脱退したが、軍縮会議自体は(第一次条約調印しなかった)フランス加えて続行され1936年3月米・英・仏の三国で「第二次ロンドン海軍軍縮条約」が締結された。

この第二次条約では
各国建艦相互通告情報交換
戦艦基準排水量35000トン以下・備砲14インチ以下、空母基準排水量23000トン以下・備砲6.1インチ以下とする」
などといった規定結ばれ1942年まで有効とされた。
また、前条約を批准した国で、1937年4月1日までに第二次条約調印しない国が現れ時には参加各国戦艦空母保有制限大きく緩和するエスカレータ条項」も併せて定められた。(1938年発動

これによりネイバル・ホリデー終わりを告げ世界1945年第二次世界大戦終結までの間、際限なき軍拡競争突入することとなった




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンドン海軍軍縮条約」の関連用語

ロンドン海軍軍縮条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンドン海軍軍縮条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS