条約の拡張と失効とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 条約の拡張と失効の意味・解説 

条約の拡張と失効

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:56 UTC 版)

ワシントン海軍軍縮条約」の記事における「条約の拡張と失効」の解説

ワシントン条約制限1930年ロンドン海軍軍縮条約と、1936年第二次ロンドン海軍軍縮条約によって拡張および修正が行われた。しかし、調印国一部条約から脱退したり、それらに密約与える国が現れたため、1930年代には条約の効果低下することとなる。 日本では1933年3月国際連盟脱退次いで1934年昭和9年7月には帝国弁護士会条約廃止通告求め声明発表し政府12月条約破棄通告1936年昭和11年12月本条約は失効した破棄通告後二年間は有効)。 日本1936年ロンドン海軍軍縮条約から脱退し1938年英米両国は、排水量最高45,000トンまでの戦艦許容した第二次ロンドン条約の「エスカレーター条項」を発動、それにより海軍軍縮についての条約実質的に失効し、これ以後世界制限なき軍艦建造競争時代突入していった。

※この「条約の拡張と失効」の解説は、「ワシントン海軍軍縮条約」の解説の一部です。
「条約の拡張と失効」を含む「ワシントン海軍軍縮条約」の記事については、「ワシントン海軍軍縮条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「条約の拡張と失効」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「条約の拡張と失効」の関連用語

条約の拡張と失効のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



条約の拡張と失効のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワシントン海軍軍縮条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS