調印国とは? わかりやすく解説

調印国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:30 UTC 版)

ボローニャ・プロセス」の記事における「調印国」の解説

ボローニャ協定調印している国はヨーロッパ高等教育圏に参加したことになる。 1999年から: オーストリアベルギー (フラマン語共同体フランス語共同体別個に)、ブルガリアチェコ共和国デンマークエストニアフィンランドフランスドイツギリシャハンガリーアイスランドアイルランドイタリアラトビアリトアニアルクセンブルクマルタオランダノルウェイポーランドポルトガルルーマニアスロバキアスロベニアスペインスウェーデンスイス、UK. 2001年から: クロアチアキプロスリヒテンシュタイン公国トルコ欧州委員会 2003年から: アルバニアアンドラボスニア・ヘルツェゴビナヴァティカン市国ロシアセルビアマケドニア 2005年から: アルメニアアゼルバイジャングルジアモルドヴァウクライナ 2007年から: モンテネグロ 2010年から: カザフスタン 2015年から: ベラルーシ EU加盟国全てプロセス参加しているが、欧州委員会自身調印している。このためモナコサンマリノ欧州評議会唯一ボローニャ・プロセス採用していない国となったベラルーシ参加資格がある。 他にもプロセスに後から参加した組織がある。ヨーロッパ学生連盟(ESU)、ヨーロッパ大学協会(EUA)、ヨーロッパ高等教育機関協会(EURASHE)、教育インターナショナル(EI)、ヨーロッパ高等教育品質保証協会(ENQA)、ヨーロッパ産業連盟(UNICE)、欧州評議会UNESCOである。ヨーロッパネットワーク情報センター(ENIC)、全国学術承認情報センター(NARIC)、ヨーロッパ大学院連盟(EURODOC)も関連団体である。

※この「調印国」の解説は、「ボローニャ・プロセス」の解説の一部です。
「調印国」を含む「ボローニャ・プロセス」の記事については、「ボローニャ・プロセス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調印国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調印国」の関連用語

調印国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調印国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボローニャ・プロセス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS