調印直後の反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 調印直後の反応の意味・解説 

調印直後の反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:29 UTC 版)

独ソ不可侵条約」の記事における「調印直後の反応」の解説

ヒトラーは「偉大な二つの国が、荘厳な条約締結した」としながらも、調印時に撮影され写真を見るとスターリンがどの構図でもタバコ持っていたため、「条約調印厳粛な儀式だ」として写真修正して取り除かせた。またヒトラースターリン肖像写真拡大させて耳を確認し耳たぶが肉に食い込んでいないためユダヤ人ではないと判定している。ドイツ宣伝ヨーゼフ・ゲッベルス日記に『昨日我が国ソビエト不可侵条約締結した。これでヨーロッパの力の均衡揺らぐロンドンパリ耳を疑う違いない世界の反応篤と見物しよう。』と記している。翌日ヒトラーイタリア王国ベニート・ムッソリーニ首相に手紙出し条約締結についてのドイツ意図誤解しないように伝えたドイツ国民おおむねこの提携喜んで受け入れた反共通してきた古参ナチ党員達の間には複雑な感情残ったものの、指導者原理に従ってこの決定受け入れたローゼンベルクは、まるで「古くからの党の仲間のあいだにいる」かのよう、という調印時のリッベントロップ感想非難している。 またイデオロギー的に対立していたナチズム共産主義提携が、世界共産主義者社会民主主義者、そして反共主義者与えた影響大きかったアメリカ共産党アール・ブラウダーフランス共産党などは、この提携究極的な反ファシズム戦い乗り出したためであるというモスクワの公式見解を受け入れた一方、かつて防共協定を結び、さらにドイツ同盟交渉であった日本政界受けた衝撃甚大であった当時日本ソ連およびモンゴル人民共和国との国境紛争ノモンハン事件1939年5月11日 - 9月15日)の最中であった8月25日に、平沼内閣日独同盟の締結交渉中止閣議決定した。8月28日には平沼騏一郎首相が「欧州天地複雑怪奇なる新情勢生じた」ために同盟交渉打ち切る声明し、責任をとって総辞職したポーランドおよびイギリスフランス衝撃受けたものの、ドイツ抵抗する姿勢変えなかった。英仏8月25日ポーランド相互援助条約結んだ。しかしドイツはこの条約によってポーランド孤立化できると考え同年9月1日ポーランド侵攻したイギリスフランス相互援助条約に基づき9月3日ドイツに対して宣戦布告し第二次世界大戦開始された。9月17日にはソ連が「ウクライナ系ベラルーシ市民保護」を口実ポーランド東部国境から侵攻開始した。独ソ両軍衝突するともなく秘密議定書分割に従って、その占領域を確定させた。9月28日には独ソ不可侵条約前進させたドイツ・ソビエト境界友好条約締結された。英仏ソ連に対して宣戦布告を行わなかった。

※この「調印直後の反応」の解説は、「独ソ不可侵条約」の解説の一部です。
「調印直後の反応」を含む「独ソ不可侵条約」の記事については、「独ソ不可侵条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調印直後の反応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調印直後の反応」の関連用語

調印直後の反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調印直後の反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独ソ不可侵条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS