はしもと‐がほう〔‐ガハウ〕【橋本雅邦】
橋本雅邦
橋本 雅邦 (はしもと がほう)
1835〜1908 (天保6年〜明治41年) |
【日本画家】 狩野派の様式美に洋画的写実を取り入れた。近代日本画の祖。 |
幕末?明治期の日本画家。江戸木挽(こびき)町に生まれる。13歳で狩野雅信の門下となり、20歳で狩野塾の塾頭となった。維新後、生活のため海軍兵学寮に製図係として出仕した。フェノロサと岡倉天心に出会い、狩野芳崖(ほうがい)とともに鑑画会を設立。狩野派に洋画風の表現を加味し、近代日本画の礎を築く。1890年(明治23)東京美術学校教授に就任。98年岡倉天心らと日本美術院を創立、主幹となる。代表作「白雲紅樹」「竜虎図屏風」など。 |
年(和暦) |
||
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 2才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 4才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 18才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 20才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 23才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 25才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 27才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 28才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 32才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 33才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 34才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 36才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 36才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 38才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 41才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 42才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 42才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 47才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 48才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 54才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 59才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 68才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 69才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 72才 |
・仮名垣 魯文 | 1829年〜1894年 (文政12年〜明治27年) | +6 |
・吉田 松陰 | 1830年〜1859年 (天保元年〜安政6年) | +5 |
・中村 正直 | 1832年〜1891年 (天保3年〜明治24年) | +3 |
・近藤 勇 | 1834年〜1868年 (天保5年〜明治元年) | +1 |
・Roesler K. | 1834年〜1894年 (天保5年〜明治27年) | +1 |
・土方 歳三 | 1835年〜1869年 (天保6年〜明治2年) | 0 |
・榎本 武揚 | 1836年〜1908年 (天保7年〜明治41年) | -1 |
・徳川(一橋) 慶喜 | 1837年〜1913年 (天保8年〜大正2年) | -2 |
・Morse E. S. | 1838年〜1925年 (天保9年〜大正14年) | -3 |
・三遊亭 円朝(初代) | 1839年〜1900年 (天保10年〜明治33年) | -4 |
・渋沢 栄一 | 1840年〜1931年 (天保11年〜昭和6年) | -5 |
・Morel E. | 1841年〜1871年 (天保12年〜明治4年) | -6 |
- はしもとがほうのページへのリンク