アト【at】
アト【atto】
あと【後】
読み方:あと
《「跡」と同語源》
1 人の背中の向いている方向。後ろ。後方。「子犬が—からついてくる」「郷里の町を—にする」
2 ある時点からのち。
㋐以後。「転んでから—のことは覚えていない」「—で悔やむ」「二年—には完成する」「問題の解決を—へ回す」⇔先。
「四五日—、おれが処へ来て何といった」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
㋐ある基準で並べた順番の、終わりの方。「名簿の—の方」⇔先。
㋑次の代わりのもの。「お—は何にしますか」「電車が—から—からやってくる」
㋔後妻。「—をもらう」
㋐残った部分。残された余地。「—の始末をつける」「—は次の機会に譲る」「追いつめられて—がない」
㋑なごり。あとあとまで心に残るもの。特に、思い出。遺徳。「—を引く」「祖父の—をしのぶ」
6 (副詞的に用いて)まだ余地のある状態を表す。今からさらに。「—一年任期が残る」「—三分で終了します」
7 (接続詞的に用いて)それから。「—、気付いたことはありませんか」
[補説] 2㋒の「後を弔う」では「跡」とも書く。
あと【跡/痕/×迹/×址】
読み方:あと
《「足(あ)所(と)」の意》
1 何かが通っていったしるし。「靴の—」「船の通った—」「頰(ほお)を伝う涙の—」「犯人の—を追う」
2 (傷には多く「痕」と書く)以前に何かが行われたしるし。痕跡。形跡。「消しゴムで消した—」「手術の—」「苦心の—が見受けられる」「水茎(みずくき)の—」
3 (建築物には多く「址」と書く)以前に何かが存在したしるし。「太古の海の—」「寺院の—」
6 足のあたり。足もと。
「太神宮の御方を、御—にせさせ給ふこと、いかが」〈徒然・一三三〉
[下接語] 足跡・雨跡・家跡・窯(かま)跡・刈り跡・傷痕・靴跡・城跡・剃(そ)り跡・爪痕(つめあと)・鳥の跡・波跡・食(は)み跡・人跡・筆の跡・船(ふな)跡・水茎の跡・焼け跡
あと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 15:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「あと」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「あと」を含むページの一覧/「あと」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「あと」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
あと
出典:『Wiktionary』 (2019/09/29 21:09 UTC 版)
名詞:跡
語源
翻訳
名詞:後
あと【後】
翻訳
語義1
語義2
- 英語:future
語義3
- 英語:rest
副詞
あと【後】
圴
址
墟
痕
跡
踪
蹟
蹤
迹
阯
「あと」の例文・使い方・用例・文例
- 部屋を出たあとはドアの鍵を閉めるのを忘れないように
- 私のあとについてこの詩を声をあげて読みなさい
- 彼はそのあとすぐに電話をよこした
- あとからついて来てください
- 彼女はあとから思いついて買い物に行くつもりだと言った
- 今は忙しいからあとでそこに行きます
- 彼の名前をあとになってやっと思い出した
- 彼女は昼食前はとても元気だったがそのあと気分が悪くなった
- 母さんも老けたなあと悲しく思った
- スーパーマーケットで私の財布があとかたもなく消えてしまった
- その出し物にあと10ドル支払わなければならない
- 雨のあと空に虹が出た
- きつい仕事のあとの休暇はしみじみいいと思います
- もう手遅れだ.あとには引けないよ
- 少ししたらあとを追うよ
- 彼はレースのあとで息を切らしていた
- あとでお電話します
- 「あとで海に行こうか」「うん,いいね」
- その地震のあと都市は大混乱となった
- 3時間ポーカーをしたあと彼にはもうチップがなかった
「あと」に関係したコラム
-
株365で利益を得た場合には確定申告をして税金を納めなければなりません。課税方法は申告分離課税で、税率は利益の20%になります。申告は、会社勤めをしているサラリーマン、主婦、フリーターなど、職業を問わ...
-
株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...
- >> 「あと」を含む用語の索引
- あとのページへのリンク