漂着物
( 漂着 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 16:14 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|



漂着物(ひょうちゃくぶつ)とは、海流・潮流・風・波などによって、漂流物が海辺に打ち上げられ漂着した物の総称である。
その内容は多彩を極め、利用価値が無い漂着物は漂着ごみ等と呼ばれ処分されるが、ときに観察や蒐集の対象となることもある。
近世以前の日本では、寄物(船の場合は寄船、漂流船は流船)と呼んだ。
概要
日本は四方を海に囲まれていることもあって、古来から漂着物には大変恵まれている。漂着物は時代や場所とともにその内容を変える。漂着物を観察し、あるいは吟味することは、その場所やその時代を知る上での意味ある行為である。
さまざまな漂着物
漂着物には、大きく分けて自然物と人工物があり、自然物でもっとも一般的に見られ、またイメージされるものとしては木がある。その形や大小はまちまちながら、それゆえ漂着物の中でも面白く人気がある。また、長期間にわたって漂流し、あるいは波に揉まれるため、自然の侵食により、そのままで見事な造形品に仕上がっていることもある。
人工物では、プラスティック、ビニール類が多くペットボトルが圧倒的に多い。また、日本海側の海岸では朝鮮半島や中国からの漂着物が多く、太平洋側とは大きく異なっている。
漂着物と日本の法律の扱い
自然物
その場にある石や砂は、自然公園法や海岸法が扱う。海藻等は漁業法、サンゴなどは自然公園法が扱う。流木・貝殻・木の実などは海岸法が扱う。漂着した動物などは、水産資源保護法などで水産庁や漁協や警察などの判断を仰ぐため触ってはいけない[1]。
人工物
無価物については、廃棄物の扱いとなる。警察などに届けて無主物となった場合は、無主物先占によって、拾った人の物となる。有価物の扱いは、遺失物法、水難救護法によって判断される。麻薬や銃刀法などの危険物は警察などが取り扱う[1]。
- 難破船
- 漁具(魚網など)、釣具
- 空き缶、ペットボトル、発泡スチロール
- 医療廃棄物(注射器・浣腸器等)
- ラジオゾンデ
- 機雷(湧別機雷事故、名立機雷爆発事件を参照)
- タールボール ‐ 揮発成分が揮発した後の石油由来の環境汚染物質[3][4]。
- 照明弾[5]、照明弾に使用される白リンは琥珀と間違えられ自然発火が起きて火傷する事故も起きる[6]。
- 玩具(大量に流失したラバー・ダックなどが海流調査に活用された例がある。フレンドリーフロートを参照)
-
京都府島影の漂流物
-
ブイ
漂着種子

漂着物の中に植物の果実や種子等の散布体が混じり、漂着後発芽する場合がある。このような種子を漂着種子と言う。さらに海流による散布のための適応を持つような種子を海流散布種子、その植物を海流散布植物と呼ぶ。これは植物の重要な繁殖戦略の1つである。熱帯系の植物に多く、上述の島崎藤村の「椰子の実」に歌われたココヤシもその代表的な例である。漂着種子は、種子を保護するため果肉や種皮が厚い、海水に浮くため繊維層を持つなどの特徴を持つ。またヒルギ科等の胎生種子も漂着種子の例である。動物の場合も漂着から分布を拡大する例があると考えられ、海流による分散は動物の分布に大きな意味を持つ。
- 漂着種子をつくる植物
法律(所有権、処分時の管轄)
漂着船の中に死体や病人がいた場合は、行旅病人及行旅死亡人取扱法にて対応が決められている。
物の場合は、海洋法に関する国際連合条約にて、沿岸国は「海洋環境の保護及び保全」に関する管轄権を有する。
所有権に関しては、水難救護法が制定される前は略奪などが行われてきた。制定後は、一度市町村長に届け出る義務が定められ、告知などを行って所有者を探したうえで、取得者に報酬が支払われる。経済的な価値が無い漂着物に関しては、水難救護法は適用されない。
危険物に関しては、海岸管理者が対応を行う。危険物とは、ガソリンなどの入った引火性液体容器・機雷や不発弾や照明弾などの火薬類・ガスボンベなどの気体燃料・医療系廃棄物・中身が不明な薬品類・動物の死骸・ガラスや金属類である[7]。
2009年7月15日に、海岸の保全と景観保護のための海岸漂着物処理推進法が成立した[8]。
出典
- ^ a b 倉重加代「海岸での採取行為とわが国の法制度」『漂着物学会誌』第4巻、2015年12月25日、31-37頁。
- ^ 八代, 正彦、勝山, 碧、中前, 琢磨、肥後, 恵理、宮本, 真智子、福元, 明子、林, 敬人「漂着死体における溺死診断のための検査法について」、漂着物学会、2021年12月25日、doi:10.57279/driftological.19.0_1。
- ^ “気象庁|海洋汚染の知識 浮遊タールボール”. www.data.jma.go.jp. 2024年12月19日閲覧。
- ^ “原油流出、深まる爪跡:タールボール”. natgeo.nikkeibp.co.jp. ナショナル ジオグラフィック. 2024年12月19日閲覧。
- ^ “漂着:山形の離島に照明弾 ハングルの記載”. 毎日新聞. 2022年10月19日閲覧。
- ^ “Phosphor ähnelt Bernstein und verbrennt Mann am Strand” (ドイツ語). Der Spiegel (2014年1月15日). 2022年10月19日閲覧。
- ^ 海岸漂着危険物対応ガイドライン - 国土交通省
- ^ “海岸漂着物処理推進法関係”. 環境省. 2022年10月23日閲覧。
参考文献
- 土屋誠、宮城康一編 編『南の島の自然観察 : 沖縄の身近な生き物と友だちになろう』東海大学出版会、1991年。ISBN 4-486-01159-7。 - 漂着種子について
- 石井忠『新編漂着物事典 : 海からのメッセージ』海鳥社、1999年。 ISBN 4-87415-219-8。
- 中西弘樹『海から来た植物 : 黒潮が運んだ花たち』八坂書房、2008年。 ISBN 978-4-89694-911-7。
- 加藤祐三『軽石 : 海底火山からのメッセージ』八坂書房、2009年。 ISBN 978-4-89694-930-8。
関連項目
- 不法投棄
- 災害ゴミ
- 座礁(生きた魚などを含む)、座礁鯨
- ビーチコーミング
- ボトルメール
- 海難事故
- 北朝鮮漂流船問題
- セイリッシュ海における人間の足の発見 - 靴で保護され、海洋生物が食べにくい足が漂着しやすいセイリッシュ湾に流れ着いた事件。
- レジンペレット汚染
- フレンドリーフロート
- ビーチクリーナー
外部リンク
漂着
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 18:01 UTC 版)
2月28日、強い雨が降り続いていたが、乗り組みの一人が人気のない海岸線を見つけた。 それと同時に6艘の中国の舟に囲まれたが、これらの舟に乗っている者たちは翌日まで崔溥の舟に乗り移ってこようとはしなかった。 崔溥は中国語を話せなかったので、筆談を試みた。 崔溥は中国の舟に乗っている者たちに、最も近い街道までの道のりを尋ねた。 彼らが台州までの道のりをまちまちに答えたので、崔溥は騙されているのではないかと訝しんだが、Brook (1998)によると彼らは騙そうとしたのではなく、単に内陸を旅したことがなくて無知だっただけであろう。 いずれにせよ、6艘の中国船の船乗りたちは崔溥らを倭寇だと信じ、船の中にあったものを奪い取った。 折から激しい雨が降り始め、辺り一帯を水浸しにし始めた。中国人の船乗りたちは自分たちの舟へ引き上げ、これを好機と見た崔溥の一行は、岸辺へと雨の中、一目散に逃げた。 上陸して最寄りの街道を探して数日経ったのち、明兵に発見されて台州の衛所へと連れて行かれた。 明の兵に見つかったとき、海上で船乗りたちに遭遇したときや岸辺沿いの村人たちに出会ったときと同じくやはり、彼らに殺されかけるが、崔溥が機転を利かせて誤解を解き、また、教養ある士大夫であることを示したので助かった。 3月6日、台州衛所の司令官は部下に命じて地方司令部のある紹興まで護衛させることにした。 紹興から杭州の役所まで、さらに、最終的には、大明帝国の首都北京まで移送してもらえることになった。 台州府衛所は、輿を用意してくれた。崔溥と一部の部下はそれに乗ることができたが、道が荒れている場所では輿から下りて、他の者と同様に歩かなければならなかった。
※この「漂着」の解説は、「崔溥」の解説の一部です。
「漂着」を含む「崔溥」の記事については、「崔溥」の概要を参照ください。
「漂着」の例文・使い方・用例・文例
漂着と同じ種類の言葉
- 漂着のページへのリンク