イソフジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > イソフジの意味・解説 

磯藤

読み方:イソフジ(isofuji)

マメ科低木

学名 Sophora tomentosa


イソフジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 13:46 UTC 版)

イソフジ
イソフジ
保全状況評価
絶滅危惧IB類環境省レッドリスト
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ群 fabids
(真正バラ類I eurosids I)
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: クララ連 Sophoreae
: クララ属 Sophora
: イソフジ S. tomentosa
学名
Sophora tomentosa L.
和名
イソフジ

イソフジ(磯藤[1]、学名:Sophora tomentosa[2])は、マメ科クララ属の常緑低木。方言名:ハブュキギー、ハママミ、イカヌタマグ[3][1]

特徴

高さ1–3 mほどで幹は直立する。葉は奇数羽状複葉が互生し、5–8対の小葉を持つ。小葉は全縁で長さ2–4 cm。花は鮮やかな黄色で、長さ15 cmほどの総状花序を頂生する。花期は夏~冬。果実は緑白色~淡褐色で数珠状の豆果で長さ10–15 cm、中に6–8個の種子を含む。若い葉の表裏、若枝、花序、果実などに白い軟毛が密生し、木全体が白っぽく見えるため、遠くからでもよくわかる。豆果はイカの卵にも例えられる独特のくびれた形で、長く枝に残り目立つ[4][5][3][1]

分布と生育環境

奄美群島~先島諸島、小笠原[1]。アジアと太平洋諸島の熱帯から亜熱帯[5]。海岸の砂浜や岩礁などに生える[3]

利用

砂防用[4]、庭木、公園樹、防風林[3][1]

種の保全状況評価

環境省レッドリストで絶滅危惧IB類、東京都(島しょ部)絶滅危惧IA類[6]、鹿児島県絶滅危惧II類[7]

ギャラリー


脚注

参考文献

  • 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “イソフジ”. BG Plants 和名-学名インデックス (YList). 2024年2月19日閲覧。
  • 新里, 孝和、嵩原, 建二『伊江島の植物図鑑』伊江村教育委員会、2002年。 
  • 大川, 智史、林, 将之『琉球の樹木』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024 
  • 池原, 直樹『沖縄植物野外活用図鑑』《海辺の植物とシダ》新星図書出版、那覇、1979年。 
  • 村越, 勇、山崎, 真巳「イソフジ」『植物の世界』 5巻、朝日新聞社、東京〈朝日百科〉、1997年、35–36頁。ISBN 9784023800106 
  • 東京都環境局 (2014年). “イソフジ”. レッドデータブック島しょ部2014. 2024年2月19日閲覧。
  • 鹿児島県 (2015年). “鹿児島県レッドリスト選定種一覧(植物)” (PDF). 鹿児島県レッドリスト 維管束植物・藻類(平成27年度改訂). p. 23. 2024年2月19日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イソフジ」の関連用語

イソフジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イソフジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイソフジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS