ドラゴンボートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > スポーツ競技 > ドラゴンボートの意味・解説 

ドラゴンボート

起源と歴史

ドラゴンボート(龍舟)は、古代中国生まれた世界最古の手漕ぎ舟の競漕といわれています。

古代中国春秋戦国時代、秦に支配されの国の政治家屈原くつげん)は、国の将来憂い湖南省汨羅(べきら)の淵に石を抱いて身投げしました。これを知った近く漁民たちは、その身を案じ、淵に潜む竜や襲われないようドラ太鼓打ち鳴らして捜索。この故事にちなんで、各地行なわれるようになった小舟レース大会がドラゴンボートの起源とされています。

その後ドラゴンボートは、中国国内はもちろん、東南アジアなどの広い地域盛んに行なわれるようになり、2000年上の年月経て中国から世界各地広がっていきました日本へは今から約350年前、中国福建省から長崎伝わったとされています。

雨乞い水神信仰などの農耕儀礼として行なわれ伝統的な龍舟競漕が、生活のイベントからスポーツ競技へと変わったのは1976年香港開催された『香港国際龍舟祭』からです。この大会きっかけに、『欧州選手権大会』などが誕生し日本でも1988年大阪で『日本国龍舟選手権大会』が開催され急速にドラゴンボート人気高まりました2002年には、兵庫県相生市で『アジア選手権大会』が開催されたほか、東京都大阪府吹田市和歌山県琵琶湖滋賀県)など、各地大会開かれました。スポーツ競技化されたドラゴンボートは、競技人口世界で1000万人と爆発的に増加しアメリカ、カナダオーストラリア、またヨーロッパアフリカ諸国など30ヶ国以上で世界統一規格レースが行なわれています。


特徴と競技種目

ドラゴンボートは、20名の漕ぎ手と1名の舵取り1人太鼓手(ドラマー)の合計22名が乗り組み競漕ます。パワーはもちろんですが、クルー全員タイミング合わせる呼吸”が勝敗分け競技です。一致団結した瞬間繰り出される驚異的なパワーテクニックは、観客のすべてを魅了します。

公式競技種目は、オープン女子混合ジュニア・シニアの5種目で、それぞれ250メートル500メートル1000メートルタイム競います。「Attention Go !」の音声による合図同時に大旗のうち下ろしピストルによる合図で発艇させ、原則として直線一定方向進みゴール目指します。参加資格としては、レース時の服装100メートル上の泳力が必要となり、この条件満たない選手ライフジャケット着用義務づけられています(ただし、天候風力等により安全確保のため、選手全員ライフジャケット着用求め場合あります)。世界トップクラスレースでは1分間120ピッチ数えます100分の1秒を争うレース展開は、まさに水上格闘技いえます

真剣勝負だけがドラゴンボートの魅力のすべてではありません。人気スポットでもあるお台場海浜公園会場東京大会では、心地よい潮風レインボーブリッジを臨む美し景観満喫することができますまた、日本選手権開かれる大阪では、天神祭訪れる何万人もの観客大声援を受けて競漕体験できます参加した者にしか味わうことのできない爽快感優越感は、何ものにも代え難い魅力あります


乗艇するには

ドラゴンボートの魅力は、その手軽さにもあります練習会に来て安全講習漕ぎ方指導を受ければ、誰でもレース参加することができます

練習会は東京勝どきにある「勝どきマリーナTEL:03-3531-7833)」で随時行なわれており、週末ともなると多くのドラゴンボート愛好家たちで賑わい見せますこれから世界目指すのも良し思い出作り始めるのも良し仲間サークル地域チーム作ってぜひ挑戦してください



ドラゴンボート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 04:18 UTC 版)

ドラゴンボート
各種表記
繁体字 龍舟
簡体字 龙舟
拼音 lóngzhōu
注音符号 ㄌㄨㄥˊㄓㄡ
発音: ロン ヂョウ
英文 dragon boat
テンプレートを表示
ドラゴンボート(ハンガリー、ブダペスト)
ドラゴンボート(広東省)

ドラゴンボート英語:dragon boat, 中国語:龍舟, 簡体字: 龙舟)は、中国に由来する幅が狭くて非常に長いボート)。龍舟(りゅうしゅう、竜舟)あるいは龍船(りゅうせん、竜船)とも言う。龍舟競漕などの祭りスポーツに使われるもの。たいていの頭と尾で装飾され、大きな太鼓が載せられる。

伝承

ドラゴンボートには、中国の戦国時代詩人政治家である屈原にまつわる伝承がある。中国や日本では、屈原が汨羅江に入水自殺した旧暦5月5日端午節(龍船節ともいう[1])に、漁民が屈原を助けようとドラゴンボートを使ったという伝承にちなみ、伝統的な競漕行事(龍舟競漕)が行われている[2]。また、近代的なスポーツとしても体系化されている。

日本の長崎などではペーロン白竜)と呼ばれている[3]。また、沖縄では「爬竜船」に由来するハーリーブニ那覇方言[4]ハーレー(糸満方言)と呼ばれている。

乗員

ドイツシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州フリードリヒシュタットでのドラゴンボート

現代の標準的なドラゴンボートの乗員は22名前後で、漕手20名が対になって船首に向かって座り、太鼓手1名が舳先で後ろ向き、舵取り1名が船尾に立つ。漕手が18名の場合も多い。実際にはドラゴンボートは長さや乗員はさまざまあり、漕手10名〜50名の場合もある。

太鼓手

太鼓手はドラゴンボートの心臓の響きの担当と考えられ、レース中乗員の漕ぐタイミングや早さをコントロールする。ジェスチャーや声でコマンドを発する場合もある。漕手のペース維持のためかけ声でハッパをかけたりする。競漕の場合太鼓手は必須だが、練習の際は舵取りが代理をする場合もある。

漕手

漕手は前向きに座り、特有の櫂(パドル)を使用する。漕手のリーダーは「ペーサー(pacer)」と呼ばれ、チームのペースを管理する。漕手が全員タイミングを合わせることが重要で、それぞれの漕手は斜め前の漕手に合わせることでタイミングを保つ。最前列の漕手は二人で合わせる。これにより漕ぐペースにバランスが生まれ、エネルギーが船を前進させることに集中する。船の方向は舵取りに任せ、漕手は前進に集中する。

舵取り

舵取りは舵手とも呼ばれ、船尾でドラゴンボートの針路をコントロールする。レース中、太鼓手と合わせ、コマンドを発したりする。舵棒の動きと船の針路は逆であり、舵棒を右に引くと船は左を向き、左に押すと船は右に向く。舵取りは常に艇のリーダーであり、レース中も太鼓手よりも権限があり、安全に関しても責任がある。

近代スポーツとしてのドラゴンボート

国際レベルでの近代スポーツとしてのドラゴンボートは、国際ドラゴンボート連盟英語版(IDBF[注 1])で運営される。国際ドラゴンボート連盟はGAISFに加盟しており、ドラゴンボートは、連盟組織で主催される競技スポーツと、伝統的な祭りとして世界中でさまざまなルールやスタイルで行われている祭典行事の2種類と規定している。

  • 競技は通常、200mまたは250m、500m、1000m、2000mの距離で公式ルールに基づき行われる。
  • 祭典行事はおおよそ、数百メートルで行われ、国際イベントの場合は500mが標準となっている。

中国湖北省宜昌近辺で100kmに亘って揚子江で行われる「三峡ダムラリー」や、50kmのオーストラリアオード川マラソンなどの耐久レースも行われている。 ドラゴンボートの発祥である中国では、ドラゴンボートとカヌーは明確に別個のスポーツとして位置づけられ、アジアオリンピック評議会(OCA)、中国オリンピック委員会でもそう認められている。アジアドラゴンボート連盟(ADBF)は東アジア競技大会東南アジア競技大会に既に含まれ、2008年から開催されているアジアビーチゲームズ2010年アジア競技大会でも実施された。

関連項目

外部リンク

注釈

  1. ^ : International Dragon Boat Federation

出典

[脚注の使い方]
脚注
  1. ^ 龍船節”. 世界の祭り・イベントガイドについて. 講談社. 2019年8月14日閲覧。
  2. ^ 『中国年鑑』大修館書店、1985年、82頁。ISBN 9-860-38165-8https://books.google.com/books?id=nBkzAQAAIAAJ 
  3. ^ 黃 2013, pp. 117–119.
  4. ^ 黃 2013, p. 132.
参考文献



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラゴンボート」の関連用語

ドラゴンボートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラゴンボートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2024 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラゴンボート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS