弓道とは? わかりやすく解説

きゅう‐どう〔‐ダウ〕【弓道】

読み方:きゅうどう

弓で矢を射る武道また、その作法明治以降一般に普及した弓術

弓道の画像
弓道の的
弓道の画像

弓道

歴史と沿革

弓道は日本最古武道といわれています。中国の礼の思想の影響を受け、奈良・平安時代には朝廷行事重用されていた弓矢を、形式変えて武家社会持ち込んだのは鎌倉幕府開祖源頼朝です。頼朝武士の精神鍛錬方法として弓馬の術を取り入れました。これを推進したのが小笠原家初代長清です。以後小笠原家代々にわたり、師範として礼法弓術弓馬術指導にあたりました。


むろん弓術戦闘技術の訓練としても重視されはいましたが、鉄砲伝来合戦場での不利が明らかになった後は、むしろ心身鍛錬という性格濃くしていきます同時に射法追究さまざまな流派生んで技法の向上は一段と進みました

江戸時代には、弓術武士の社会しっかりと根付き、これは弓道へと昇華しつつ明治時代引き継がれて、柔道剣道とともに1895(明治28)年に創立され大日本武徳会メンバーなりました大正昭和学校正課採用されたこともあり、戦前の弓道は隆盛ステップ踏んでいきました終戦1945昭和20)年、GHQによる武道禁止令が勢い止めましたが、武道復興目指す動きはすぐに起こりました1949昭和24)年には日本弓道連盟(現・全日本弓道連盟)が創立され、弓道の普及振興向けた意欲的な活動が、その後全国的に広がっていったのです。

2009平成21)年、連盟盛大に創立60周年記念式典大会開催しました2006平成18)年には17ヶ国が加盟して国際弓道連盟設立され海外の弓士も増えてます。全日本弓道連盟会員は現在約130,000人。弓道人口は、今後中学校武道必修化などを追い風にして、さらに増加していくことが期待されています。


競技方法・ルール

弓道を志す人はまず、「射法八節」という、基本動作を身につけよう稽古励み、師から学び講習会等も受講しながら精進続けます的中快感得難いものですが、そこに厳し自己抑制を効かせつつ充実した射を目指すのです。

弓道には他の武道同じよう級位段位称号設けられています。級位(5~1)、段位(初~十)では技術面での達成度問われ称号錬士教士範士)はそれに加え指導力品格識見等も審査対象となりますこうした審査中央地方定期臨時など、対象地域異にして頻繁に開かれます。

一方でさまざまな弓道大会が、中学生から高校生大学生一般参加者集めて全国数多く開催されています。


弓道競技の種目は、近的遠的分かれます近的は射位(実際に弓を引く位置)から的までの距離が28mで、通常の練習などはこの距離で行います一方遠的のそれは60mと近的の約2倍です。

次に競技の種類ですが、3名とか5名などチーム組んで行う団体競技個人競技分かれます近的遠的では的の大きさ異なります近的では36霞的もしくは星的)を使用します。これに対して遠的直径1mの大的です。これらは競技開始にあたって掛けられる的ですが、近的ではこの他24(8寸)、遠的では7950大きさの的もあります。なぜサイズの違う的を準備しておくのでしょうか。

団体であれ個人であれ、予選突破して決勝進んだ選手たちを、ある時点選別にかけるために、より小さな的に替えるのです。

弓道の競技では的中の数で並ぶことを同中といいます。この決着を図るのが同中競射です。これには射詰(いづめ)と遠近2つ方法あります射詰とは、射手が1射ずつ弓を引き外せば失格として、最後まで残ったチームもしくは個人優勝者としますまた、予選から決勝に進むチーム絞り込む場合などにもこの方法が採用されます。一方遠近というのは、的の中心からの距離を計測して最も近い射手優勝者とし、あとは順位付けていくやり方です。

この他競技とルールに関することに少し触れておくと、中りの数を競う的中制圧倒的ですが、国民体育大会遠的競技のように、的のどこに中ったかで差が付く得点制ありますまた、競技の進行スムーズに運ぶ狙いもあって、団体戦などでは制限時間セットしておき、アラーム流して警告したうえ、超える失格という決まりあります


道具と道場


◆弓:
長さ221のものを並弓、227上のものを伸弓といい、体格合わせて選びますし、また自分筋力に応じて強さ程度選択します。昔からある竹弓は竹を何層にも貼り合わせ作られ弓師丹精込めた腕の見せどころでもありました。しかし最近は手入れの面倒がはぶけるといった理由から、若い人たちを中心にグラスファイバー製の愛好者増えてきました

◆矢:
これも弓と同じで、竹製のものと、ジュラルミン製やカーボン製がありますが、比較安価破損しにくいという点から、後者若い人たちに普及してます。体格によって選ぶ長さ違ってます。


◆弽(ゆがけ):
弓を引く時に右手親指痛めないように保護するための革製の手袋です。指の本数によって、3つ弽、4つ弽、諸弽があります





弓道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 07:32 UTC 版)

弓道(きゅうどう)は、和弓を射て、に中(あ)てる一連の所作を通し、心身の鍛練をする日本武道である。古武道弓術を基とし、現在ではスポーツ体育(学校教育)の面も持ち合わせている。


注釈

  1. ^ 対象物に善く中て、強く貫き、精度を維持する事「中貫久」(本来は「貫中久」である)。
  2. ^ 香川県の岡内木、東京の関口源太・本多利実浦上直置、京都府の石崎反求・岡田透、佐賀の森川秀実、愛知の奥村閑水・横浜有仲、岡山の富田忠正、長崎県の市川虎四郎、熊本県の生駒新太郎 ら
  3. ^ 本多利実の弟子、大平善蔵(射仏)談「自分が20年前(大正2年頃)京都の武徳祭に出場したときは、前面(正面)打起は自分一人であったから妙なやり方もあるものだと言った人も多かったが、今日(昭和7年)では出演者の九割は前面打起となっている。」
  4. ^ 後の日本剣道形
  5. ^ 大日本武徳会柔道形に改称。武徳会解散後は講道館柔道形に統合
  6. ^ 大平 善藏(日置流道雪派・東京)、浦上 榮(日置流・東京)、西牟田 砥潔(日置流竹林派・東京)、根矢 熊吉(日置流竹林派・東京)、鱸 重康(小笠原流・静岡)、渡邊 昇吾(日置流竹林派・茨城)阿波 研造(日置流竹林派・宮城)、三澤 喜太郎(日置流竹林派・愛知)堀田 義次郎(日置流竹林派・滋賀)、酒井 彦太郎(日置流雪荷派・兵庫)、大島 翼(小笠原流・武徳会・日置流・兵庫)、河毛 勘(一貫流・鳥取)、小西 武次郎(日置流竹林派・香川)、村河 (大和流・京都)、石原 七蔵(日置流吉田大蔵派・福岡)、三輪 善輔(日置流竹林派・福岡)、祝部 至善(日置流竹林派・福岡)、坂本 茂(日置流・熊本)、宇野 東風(日置流道雪派・熊本)、溝口 武夫(日置流・鹿児島)、種子島 常助(日置流・鹿児島)、小笠原 (武徳会本部)、跡部 定次郎(武徳会本部)田島 錦治(武徳会本部)、膳鉦次郎(武徳会本部)高倉 永則(武徳会本部)
  7. ^ 大日本武徳会解散時、宇野要三郎は副会長という要職に就いており、武徳会がGHQにより強制解散させられた際に追放(パージ)された。(旧)全日本弓道連盟結成後暫くして、「追放された者が会長を務めている「(旧)全日本弓道連盟」は大日本武徳会の延長である」との趣旨の噂が司法界や文部省で囁かれ、国民体育大会から「弓道」が除外される懸念も出始め、宇野会長は辞任。(旧)全日本弓道連盟も解散させる形をとった。
  8. ^ 弓道教本第2巻-射技篇、弓道教本第3巻-続射技篇、弓道教本第4巻-理念と射技詳論に詳説。
  9. ^ 男子と同じ腰板付の袴を着用することもある。
  10. ^ 一部流派や学校ではあえて着用しない場合もあるが、多くの弓道場では裸足が禁止されている。
  11. ^ はね返った場合は「はずれ」となる。
  12. ^ 以前は矢が的にあたる前に地面に触れた場合と区別せずに「はずれ」としていたが、現在の規則ではあたった後に筈が地面についた場合は「あたり」としている。
  13. ^ 1.スタンス(足構え)、2.セット(胴構え)、3.ノッキング(矢つがえ)、4.セットアップ(射ち起こし)、5.ドローイング(引き分け)、6.フルドロー(会)、7.リリース(離れ)、8.フォロースルー(残身)

出典

  1. ^ 全日本弓道連盟「令和三年度事業報告書」 (PDF)
  2. ^ a b 令和4年度加盟登録状況 (PDF)全国高等学校体育連盟
  3. ^ 史料稿本』文久2年9月5日「幕府、講武所の弓術・犬追物を廃し、柔術も亦た之を停む」 [1]



弓道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 23:51 UTC 版)

昭和天覧試合」の記事における「弓道」の解説

弓道の部については試合ではなく演武称された。1回演武一手(2射)行射し、12名の審査員による採点制(2,400満点)で得点上位者次回演武に進む方式行われた府県選士の部52名が出場し第4回演武の高得点者3名が、指定選士の部32名が出場し第3回目演武の高得点者3名が大会第3日目天覧演武出場した審査員は、重康、千葉胤次三輪善輔、酒井太郎堀田義次郎浦上栄小澤瀇、小西次郎広瀬実光大島翼渡辺昇吾、大内義一範士演武先立ち千葉範士の矢渡が、各演武前後には審査員三輪酒井堀田浦上広瀬大島渡辺大内範士)の礼射が行われた。また、弓道篤志家演武として松井憲之教士熊本県)の演武が行われた。 大会三日目天覧演武以下の通り

※この「弓道」の解説は、「昭和天覧試合」の解説の一部です。
「弓道」を含む「昭和天覧試合」の記事については、「昭和天覧試合」の概要を参照ください。


弓道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 14:58 UTC 版)

半矢」の記事における「弓道」の解説

弓道においては規定数の半分以上が的に命中した状態を言う。上達程度昇段試験目安となることがある

※この「弓道」の解説は、「半矢」の解説の一部です。
「弓道」を含む「半矢」の記事については、「半矢」の概要を参照ください。


弓道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 05:43 UTC 版)

1964年東京オリンピックのデモンストレーション競技」の記事における「弓道」の解説

魔陣を退散させる蟇目の儀式、射礼皇室行事として行われていた)、高校生や一般の人による演武戦国時代古式弓術薩摩日置流腰矢組弓が披露された。

※この「弓道」の解説は、「1964年東京オリンピックのデモンストレーション競技」の解説の一部です。
「弓道」を含む「1964年東京オリンピックのデモンストレーション競技」の記事については、「1964年東京オリンピックのデモンストレーション競技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弓道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

弓道

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 17:52 UTC 版)

名詞

(きゅうどう)

  1. 和弓用いて的を狙い射る日本伝統武道大正8年弓術から弓道へ改称されるスポーツ儀式としても行われる

関連語


「弓道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓道」の関連用語

弓道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2024 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弓道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和天覧試合 (改訂履歴)、半矢 (改訂履歴)、1964年東京オリンピックのデモンストレーション競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの弓道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS