ゆうとは? わかりやすく解説

読み方:ゆう・やさ・う

「優」とは・「優」の意味

「優」とは・「優」の意味には複数あり、代表的なものは「他よりも勝っている」「秀でている」などである。「優」という漢字一文字成立する意味であり、教育において上位成績修めた人を「優」と評価することが多い。また、「他より勝っている」「秀でている」という意味から転じて、「理想的」という意味にもなる。そして、「上品」「みやび」という意味もある。主に女性に対して高い評価を行う際に使用され源氏物語にも登場する古い言葉「やさし」をルーツとしている。また、手厚い」という意味もある。

その他には、「役者」「芸人」を指す漢字としても使用される。「優」という漢字だけでも、役者または芸人を表すことは可能だが、他の意味との混同避けるために、「俳優」「女優」など、他の形組み合わせた熟語にすることが多い。また、「優」は、現代では、他者に対して思いやりがあるという意味の「優しい」という表現使用されることが多い。その「優しい」に意味合いが近い、「物柔らか」「しとやか」といった意味もある。そして、「ゆったりしている」という意味も含まれている。

「優」は、「にんべん」に「憂」という書き方をする。「憂鬱」や「憂い」などの表現使用されている「憂」という文字入っているため、良くない意味の言葉だと考えられることも少なくない。しかし、「優」自体には、「憂」が持つマイナスのイメージ含まれない。したがって、「優」を悪い意味と考えるのは誤りだ。「優」の意味は、そのほとんどが、プラスイメージである。

「優」の語源・由来

「優」の語源・由来には、「人」を表す「にんべん」と、「憂」が組み合わさってできたという成り立ちがある。「憂」という漢字は上から、頭を意味する頁と、心臓を表す心、脚を指す夂で構成されている。頭を抱えて悩んでいる人を表した象形文字が元であり、良くないことを考える、不幸に悩まされているという意味を持つ。その「憂」に「にんべん」が追加された「優」は、悩んでいる人や、不幸の中にいる人に寄り添える人を表す漢字である。そのような経緯から「優しい」という意味になったまた、思い悩んでいる人を励ますために、近くで踊を踊る人という意味にもなる。そのことから、役者芸人を指す言葉になっている

「優」の読み方

#「優」の読み方とは
「優」の読み方は、音読みと訓読み分かれる。そして、訓読み中には一般的ではない表外読み含まれる

#「優」の音読み
「優」の音読み基本的に、「ゆう」のみである。漢の時代中国語読みが、そのまま使用されている形だ。ただ、特殊な例として「う」という音読みもある。これは漢の時代より前に日本入ってきた、呉音呼ばれる読み方だ。あくまでも特殊な例であり、現代で「優」を「う」と読むことはほとんどない

#「優」の訓読み
一般的な「優」の訓読みは、「優しい(やさしい)」あるいは「優れる(すぐれる)」のいずれかである。どちらも古語読みが、漢字当てられている形だ。「優しい(やさしい)」という読みは、古語の「やさし」が元になっている。ただ、「やさし」には、現代いうところの「やさしい」という意味合い含まれない。元々は「痩さし」という言葉で、身が細るほどの思いという意味だ。また、やせ細った姿を見られたくないという気持ちから「恥ずかしい」という意味にもなる。

その「やさし」に「優」の漢字当てられ、後から「やさしい」という意味が追加された形である。したがって読み自体には、現代で言うところの「優しい」という意味合いはない。そして、「優れる(すぐれる)」は古語の「すぐる」が元になっている。「優しい(優しい)」とは違い古語の意味そのまま反映され秀でている、他よりも勝っていることを表す。

#「優」の表外読み
「優」という漢字読みには、常用漢字読み方として登録されているにもかかわらず一般的に使用されることが少ないものがある。それは、表外読みという扱いになる。その中で代表的なものは「まさる」である。「優」一文字で「まさる」と読む場合もあれば、送り仮名付けて優る(まさる)」とすることもある。一般的には「勝る(まさる)」が使用されることが多いため、「優る(まさる)」が使われる頻度は低い。だが、あくまでも常用であるため「優」を用いて「優(まさる)」「優る(まさる)」と表現することは間違いではない。そして、「まさる」と読む場合の意味は、「優れる」と同義となる。

また、「ゆたか」という読みも、表外読みである。送り仮名必要なく、「優」一文字訓読みの「ゆたか」となる。意味は、満ち足りている状態を指す。一般的には、「ゆたか」という表現漢字として「豊」が使用される上に、「優」を「ゆたか」と読めることを知っている人が非常に少ない。そのため、「優(ゆたか)」が使用されることはまずないだろう。ただ、「優(まさる)」「優(ゆたか)」共に、主に男性の名前として使用されることは多い。そして、いずれも当て字だと誤解されることが少なくない。しかし、あくまでも常用漢字としての読み方であり、当て字ではない。

表外読みには、「優らぐ(やわらぐ)」という読みもある。「和らぐやわらぐ)」と同じ読みであり、意味も同義である。一般的には、「やわらぐ」という読みには、「和らぐ」という表現使用され、「優らぐ(やわらぐ)」は表外読み扱いだ。「優(ゆたか)」同様、「優らぐ(やわらぐ)」という読み知らない人も多い。

表外読み中には特殊なものとして、「わざおぎ」という読み方もある。常用漢字読み方として登録されているが、まず「わざおぎ」という言葉自体一般的ではない。「わざおぎ」とは、こっけいな動きをして、神や人々楽しませる役職の人を指す。そこから転じて舞踊家俳優を指すことばとして使用される。「優」単体で「わざおぎ」と読むことが可能だが、「わざおぎ」を漢字表記する場合当て字で「俳優わざおぎ)」とすることが多い。

「優」を使う熟語

#「優」を使う熟語紹介
「優」を使う二字熟語として代表的なものには、「優勝」「優秀」がある。どちらも優れているものを表す言葉であり、「優」が持つ「他社よりも勝っている」「秀でている」という意味が反映されている。そして、「上品」や「みやび」という意味は、「優美」「優雅」といった熟語反映されるまた、手厚い」という意味が反映され熟語には、「優遇」や「優待」などがある。役者意味する場合は、「俳優」「男優」「女優」「声優」などだ。

「優」を使用した四字熟語としては、「優柔不断」が有名。ぐずぐずして、決断できない様子表した熟語である。「優柔」には、ゆったりとしている、動作が遅いといった意味がある。「優」が持つ、「ゆったりとしている」の意味反映されている熟語だ。「優」を使用した四文字熟語には、のんびりしている様子を表す優游涵泳や、それと同義の「優優緩緩」、世間から離れてゆったりするという意味の「優遊自適」など「ゆったりしている」という意味が使われているものが多い。

特殊な読み方「優(う)」を使用した熟語
「優」を使用した熟語には、「優曇華 うどんげ)」 や「優婆夷(うばい)」「優婆塞うばそく)」といった特殊なものもある。一般的に使われるとがない「優」の「う」という読み方は、このような熟語読みとして用いられるいずれも仏教用語であり、「優曇華」は三千年1度花が咲くとされている、仏教伝説上の植物だ。そして、「優婆夷」と「優婆塞」はどちらも仏教女性信者を指す。これらの熟語は、サンスクリット語の音を元にした当て字であり、「優」の意味は特に関係しない

ゆう【×佑】

読み方:ゆう

人名用漢字] [音]ユウイウ)(漢) [訓]たすける じょう

かばい助ける。「佑助神佑天佑

名のり]すけ・たすく・ゆ


ゆう【×侑】

読み方:ゆう

人名用漢字] [音]ユウイウ)(漢) ウ(呉) [訓]すすめる たすける

人に酒食をすすめる。「侑飲・侑食」

名のり]あつむ・すすむ・たすく・ゆき


ゆう【優】

読み方:ゆう

[音]ユウイウ)(漢) ウ(呉) [訓]やさしい すぐれる まさる

学習漢字6年

[一]ユウ

ものやわらかしとやか。やさしい。「優雅優柔優美

よりまさる。すぐれる。「優越・優秀・優勝優勢優先優等優良優劣

手厚い。「優遇優待

役者芸人。「女優声優男優俳優名優

[二]〈ウ〉梵語音訳字。「優曇華(うどんげ)・優婆夷(うばい)・優婆塞(うばそく)」

名のり]かつ・ひろ・まさ・ゆたか


ゆう〔イウ〕【優】

読み方:ゆう

【一】[名]すぐれていること。また、成績評価上位を表す語。「秀—良可」

【二】形動[文]ナリ

美しく上品なさま。

濡羽黒髪、肩に振分けて後に下げたる姿、—に気高し」〈樗牛滝口入道

たくみなさま。

「常よりも—にも書い給へるかな」〈源・

すぐれているさま。

「—なりとおぼゆばかりすぐれたるとは」〈源・帚木

けなげなさま。殊勝なさま。

「ただ一騎のこらせ給ひたるこそ—なれ」〈平家・七〉

やさしいさま。→優に

「—に情ありける三蔵かな」〈徒然・八四〉


ゆう【勇】

読み方:ゆう

[音]ユウ(呉) [訓]いさむ

学習漢字4年

気力盛んに奮い立つ。いさみ立つ。いさましい。「勇敢・勇気勇士勇壮勇猛勇躍義勇豪勇大勇忠勇沈勇蛮勇武勇

思いきりがよい。「勇退勇断

名のり]いさ・いさお・いさみ・お・さ・そよ・たけ・たけし・とし・はや・よ


ゆう【勇】

読み方:ゆう

いさましいこと。勇気。「匹夫の—」


ゆう【友】

読み方:ゆう

[音]ユウイウ)(漢) [訓]とも

学習漢字2年

[一]ユウ

ともだち。「友愛友情友人悪友畏友(いゆう)・益友学友旧友級友交友師友社友親友戦友知友朋友(ほうゆう)・盟友僚友

親しく交わる。仲よくする。「友軍友好友邦

[二]〈とも〉「友垣友達(ともだち)」

名のり]すけ・ゆ


ゆう〔イウ〕【友】

読み方:ゆう

[名・形動

友人。とも。

兄弟の仲がよいこと。また、そのさま。

父母に孝に、兄弟(けいてい)に—に」〈教育に関する勅語


ゆう【右】

読み方:ゆう

⇒う


ゆう〔ゆふ〕【夕】

読み方:ゆう

日が沈んで夜になろうとする時。夕暮れ夕方。ゆうべ。「朝に—に故郷を思う」

[補説] 作品名別項。→夕


ゆう〔ゆふ〕【夕】

読み方:ゆう

原題、(イタリア)Vesproイタリア詩人パリーニの詩。4部作一日」の第3作未完著者没後1801年最終作「晩」とともに刊行


ゆう【×宥】

読み方:ゆう

人名用漢字] [音]ユウイウ)(漢) [訓]ゆるす なだめる

大目に見て許す。「宥恕寛宥

なだめる。「宥和

名のりすけ・ひろ・ゆたか


ゆう【×尤】

読み方:ゆう

人名用漢字] [音]ユウイウ)(漢) [訓]もっとも

すぐれている。「尤物


ゆう〔イウ〕【×尤】

読み方:ゆう

形動[文]ナリ(「ゆうなるもの」の形で)特に、すぐれているさま。「正宗(まさむね)は刀剣の—なるものだ」


ゆう【幽】

読み方:ゆう

常用漢字] [音]ユウイウ)(漢) [訓]かすか

暗くて見えない。かすか。「幽暗幽明

奥深い。「幽遠幽艶(ゆうえん)・幽玄幽邃(ゆうすい)」

世間から離れてひっそりしている。「幽居幽境幽棲(ゆうせい)/清幽

人を閉じ込める。「幽囚幽閉

死者の世界。「幽界幽霊


ゆう【悠】

読み方:ゆう

常用漢字] [音]ユウイウ)(呉)(漢) [訓]はるか

時間的空間的にどこまでも続くさま。はるか。「悠遠悠久

気分ゆったりしているさま。「悠然悠長悠揚悠悠自適

名のり]ちか・ひさ・ひさし


ゆう【憂】

読み方:ゆう

常用漢字] [音]ユウイウ)(漢) ウ(呉) [訓]うれえる うれい うい

物思いに沈む。心配する心配事。うれい。「憂鬱(ゆううつ)・憂国憂愁憂慮杞憂(きゆう)・同憂内憂忘憂一喜一憂先憂後楽

喪(も)。「大憂


ゆう【×揖】

読み方:ゆう

[音]ユウイフ)(呉)(漢)

両手を胸の前で組み合わせて礼をする。「揖譲一揖長揖


ゆう〔イフ〕【×揖】

読み方:ゆう

笏(しゃく)を持ち上体をやや前に傾けてする礼。

中国の昔の礼の一。両手を胸の前で組み、これを上下したり前にすすめたりする礼。


ゆう【有】

読み方:ゆう

[音]ユウイウ)(漢) (呉) [訓]ある もつ たもつ

学習漢字3年

[一]ユウ

…がある。存在する。「有益・有害・有効・有罪有志・有望・有名・有利・有料・有力/烏有(うゆう)・固有通有万有

持っている。「含有共有具有国有私有所有占有保有領有

さらに加えて。「有余一年有半

語調整え助字。「有司有虞氏(ゆうぐし)」

[二]〈ウ〉

ある。存在する。「有情有無有象無象有頂天希有(けう)・未曽有(みぞう)」

仏教で、存在すること。生存。「三有(さんぬ)・中有

名のり]あり・すみ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・ゆ

難読有職(ゆうそく)


ゆう〔イウ〕【有】

読み方:ゆう

あること。存在。「無から—を生じる」⇔無(む)。

持っていること。所有すること。「敵の—に帰する

存在2

数字とともに用いて、さらに、その上また、の意を表す。「十—余年


ゆう〔ゆふ〕【木綿】

読み方:ゆう

コウゾの皮の繊維蒸してにさらし、細かく裂いて糸としたもの。主に幣(ぬさ)として神事の際にサカキにかける。


ゆう〔イウ〕【×柚】

読み方:ゆう

ユズの別名。


ゆう【×游】

読み方:ゆう

[音]ユウイウ)(漢) [訓]およぐ

およぐ。「游泳游魚回游

位置定めず水上動き回る。「游禽(ゆうきん)・游弋(ゆうよく)/浮游

川の流れ。「下游・上游

あそぶ。ぶらぶらするあちこち歩く。「游士・游民」

[補説] 「遊」を代用字とすることがある


ゆう【湧】

読み方:ゆう

常用漢字] [音]ユウ(呉) ヨウ(漢) [訓]わく

わき出る。「湧出湧泉

[補説] 「涌」は異体字


ゆう【熊】

読み方:ゆう

[音]ユウ(漢) [訓]くま

学習漢字4年

[一]ユウ動物の名。クマ。「熊掌熊羆(ゆうひ)」

[二]〈くま(ぐま)〉「熊手穴熊黒熊白熊

難読熊襲(くまそ)・赤熊(しゃぐま)・白熊(はぐま)・熊野権現(ゆやごんげん)


ゆう【猶】

読み方:ゆう

常用漢字] [音]ユウイウ)(漢) [訓]なお

ぐずぐずしてためらう。「猶予

さながらのようだ。「猶子

名のり]さね・より

難読猶太(ユダヤ)


ゆう【用】

読み方:ゆう

仏語働き作用受用(じゅゆう)。「体、相、—」


ゆう【由/油】

読み方:ゆう

〈由〉⇒ゆ

〈油〉⇒ゆ


ゆう【×祐】

読み方:ゆう

人名用漢字] [音]ユウイウ)(漢) [訓]たすける

かばい助ける。神仏助け。「祐助祐筆神祐天祐

[補説] 「祐」「祐」ともに人名用漢字

名のり]さち・すけ・たすく・まさ・ます・むら・よし


ゆ・う〔ゆふ〕【結う】

読み方:ゆう

[動ワ五(ハ四)]

縄やひもなどで縛る。むすぶ。「帯を—・う」

髪を整えて結ぶ。「桃割れを—・う」「ちょん髷(まげ)を—・う」

組み立てる。作る

枕づくつま屋の内にとぐら—・ひすゑてそ我(あ)が飼ふ真白斑(ましらふ)の」〈四一五四

つくろい縫う。

几帳どものほころび—・ひつつ、こぼれ出でたり」〈・九〇〉

[可能] ゆえる

「結う」に似た言葉

ゆう【融】

読み方:ゆう

常用漢字] [音]ユウ(漢) [訓]とける とおる

固いものがとける。とけて一つになる。「融解融合融点融和渾融(こんゆう)・溶融

滞りなく通る。「融資融通金融

名のりあき・あきら・すけ・とお・ながし・みち・よし


ゆう【裕】

読み方:ゆう

常用漢字] [音]ユウ(慣)

豊かでゆとりがある。「裕福富裕余裕

名のりすけ・ひろひろし・まさ・みち・やす・ゆたか


ゆ・う〔ゆふ〕【言う/×云う/×謂う】

読み方:ゆう

[動ワ五(ハ四)]「い(言)う」の終止連体形を「ユー」と発音するところから、「ゆ」が語幹意識されてできた語形終止連体形以外で「ゆわない」「ゆった」などと言うこともあるが、本来の言い方ではない。


ゆう【誘】

読み方:ゆう

常用漢字] [音]ユウイウ)(漢) [訓]さそう いざなう

言葉をかけてみちびく。こちらになびくように仕向ける。さそう。「誘掖(ゆうえき)・誘拐誘致誘導誘惑勧誘

ある事が別の事を引き起こす。「誘因誘爆誘発


ゆう【遊】

読み方:ゆう

[音]ユウイウ)(漢) (呉) [訓]あそぶ

学習漢字3年

[一]ユウ

あちこち出歩いてあそぶ。「遊歩遊覧清遊

よその土地出かける。「遊学遊子遊説(ゆうぜい)/外遊周遊西遊(せいゆうさいゆう)・曽遊(そうゆう)・漫遊歴遊

楽しみにふける。「遊戯遊客遊興遊蕩(ゆうとう)・遊里豪遊

働きをしない。職に就かずぶらぶらする。「遊金遊民遊休地

位置定めず自由に動き回る。「遊軍遊撃遊星遊牧遊離

野球で、「遊撃手」の略。「三遊間

(「游」の代用字)およぐ。水上動き回る。「遊泳回遊

[二]〈ユ〉あちこち歩く。よその土地出かける。「遊行(ゆぎょう)・遊山

名のり]なが・ゆき

難読糸遊(いとゆう)


ゆう【×邑】

読み方:ゆう

人名用漢字] [音]ユウイフ)(漢) [訓]むら

人の集まり住む区域地方の町や。「郷邑城邑村邑都邑

諸侯などの領地。「采邑(さいゆう)・封邑(ほうゆう)」

名のりくに・さと


ゆう〔イフ〕【×邑】

読み方:ゆう

人の集まり住む所。むら。町。

諸侯大夫領地封土


ゆう【郵】

読み方:ゆう

[音]ユウイウ)(漢)

学習漢字6年

命令文書中継をする宿場。「郵亭

通信伝達する制度。「郵券郵政郵船郵送郵袋郵便


ゆう【×酉】

読み方:ゆう

人名用漢字] [音]ユウイウ)(漢) [訓]とり

十二支10番目。とり。「辛酉丁酉

名のり]なが・みのる


ゆう〔イウ〕【×釉】

読み方:ゆう

釉薬(ゆうやく)。うわぐすり


ゆう【雄】

読み方:ゆう

常用漢字] [音]ユウ(漢) [訓]お おす

[一]ユウ

おす。「雄蕊(ゆうずい)・雄性雌雄

おおしい勇ましく強い。胆力知力すぐれた人。「雄姿雄壮雄弁英雄奸雄(かんゆう)・梟雄(きょうゆう)・群雄豪雄両雄老雄

規模大きい。「雄渾(ゆうこん)・雄大雄図雄飛雄編

[二]〈お〉「雄牛雄蕊(おしべ)」

[三]〈おす〉「雄

名のり]かず・かた・かつ・たか・たけ・たけし・のり・よし

難読]雄叫(おたけ)び・雄鳥(おんどり)


ゆう【雄】

読み方:ゆう

生物のおす。おとこ。

強く勢いのあること。特にすぐれていること。また、その人。「政界の—」


ゆう 【用】

仏教用語作用の略。力用とも。ものにそなわる働きのこと。ものをつくり出す因。現象界の現在にのみそれがあり、過去・未来にはなく、これにより時間の経過説明する。→ 三大

ゆう

[多]=言(い)う ・「馬鹿ゆうない」

ゆう【言う】

方言味・解
ゆう【言う】他動五)言う。

ゆう

 [意]よく[例]ゆう、そげんむげねえこつぅ、いいきるなあ(よく、そんな可哀そうなことを言えるなあ)

ゆう


ゆふ

読み方:ゆう

  1. 寺院或は喫煙。紙入。財布の類を云ふ。

ゆふ

読み方:ゆう

  1. 寺院。〔第五類 一般建物

ゆふ

読み方:ゆう

  1. 喫煙。〔第四類 言語動作

ゆふ

読み方:ゆう

  1. 紙入財布ノ類-〔関東地方掏摸間用語〕。〔第七類 雑纂
  2. 紙入財布の類。〔掏摸

分類 掏摸関東地方掏摸


読み方:ゆう

  1. 呉服太物店、及び足袋屋の通り符牒で四といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  2. 四。〔足袋商〕

分類 符牒足袋

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方
ゆう

読み方
ゆう

読み方
ゆう

読み方
ゆう

ゆう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 09:57 UTC 版)

ゆうユウYu




「ゆう」の続きの解説一覧

大塚雄三

(ゆう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 17:32 UTC 版)

大塚 雄三(おおつか ゆうぞう、1979年8月27日 - )は、日本のシンガーソングライター。元CHARCOAL FILTERヴォーカリスト




「大塚雄三」の続きの解説一覧

ゆう

出典:『Wiktionary』 (2021/12/19 06:47 UTC 版)

名詞

ゆう

  1. 日暮れから夜半にかけての時間ゆうぐれゆうがた

動詞

ゆうう】

  1. 髪をひもで結んで形を整えること。
  2. 糸状紐状のものくくったりして組み立てること。
  3. 糸などでつくろう。つづる。
  4. 結ぶ。しばる。結んで印とする。

活用

動詞

ゆうう】

  1. (口語, 俗語, 幼児語 あるいは 方言) 言う。

活用

用法

終止連体形の「いう」を「ゆう」と発音するのは一般的だが、それ以外の「いった」「いわない」「いいます」などを「ゆった」「ゆわない」「ゆいます」などと発音するのは俗語方言あるいは幼児語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「ゆう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆう」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ゆうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
あがつま語☆実用会話講座あがつま語☆実用会話講座
Copyright (C) 2024 あがつま語☆実用会話講座 All rights reserved.
博多弁推進会博多弁推進会
©1999-2024 博多弁推進会
豊語林豊語林
Copyright (C) 2024 豊語林 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゆう (改訂履歴)、大塚雄三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのゆう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS