遺伝子組み換え作物 第二世代組換え食品の開発状況

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遺伝子組み換え作物の解説 > 第二世代組換え食品の開発状況 

遺伝子組み換え作物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 02:58 UTC 版)

第二世代組換え食品の開発状況

概説

第二世代組換え食品とは、ワクチン等の有用タンパク質の工場として利用することができたり、栄養素を多く含ませたり、食品中の有害物質を低減させたり、消費者にとって利益が目に見えるものである。例えば、B型肝炎予防の食べるワクチンとしてB型肝炎ウイルスの表面抗原をバナナで発現させ経口免疫によってB型肝炎感染を防除する試みがある[91]。油糧種子中の油脂の脂肪酸残基組成を改変することは、第二世代組換え食品開発の初期からの目標であった。また、日本においてはインスリンを分泌誘導して糖尿病になりにくくするコメや経口免疫寛容によるスギ花粉症を低減するコメの開発が先行している。また、鉄分を多く含むコメも開発中である。

オレイン酸高含有遺伝子組換えダイズ

一般的なダイズ油中の不飽和脂肪酸残基の組成はリノール酸(18:2)(約50%)、オレイン酸(18:1)(約20%)、リノレン酸(18:3)(約10%)である。一方、オレイン酸高含有遺伝子組換えダイズ油(高オレイン酸ダイズ油)には約85%のオレイン酸残基が含まれ、リノール酸やリノレン酸などの多価不飽和脂肪酸(polyunsaturated fatty acids : PUFAs)残基が少ない。オレイン酸のような一価不飽和脂肪酸(monounsaturated fatty acid)残基を多量に含む油脂は血中の高密度リポタンパク質(high density lipoprotein : HDL)の比率を増やして、動脈硬化を防止すると考えられている。更に、オレイン酸はPUFAsに比べ酸化に安定である。そのため、高オレイン酸ダイズ油は揚げ油などに適している。

これは、炭素数18の脂肪酸の不飽和化に関与している酵素の発現を制御することによって達成された。

ステアリン酸からリノール酸までの不飽和化酵素デサチュラーゼには、ステアリン酸(18:0)のCoAチオエステルであるステアロイルCoA (stearoyl-CoA[92])からオレイン酸のCoAチオエステルであるオレオイルCoA (oleoyl-CoA[93])への反応を触媒するΔ9-desaturase[94] (ω9-desaturaseとも[注釈 46]とオレイン酸残基からリノール酸残基への不飽和化に関与している酵素ω6-desaturase (デサチュラーゼ, Δ12-desaturaseとも: FAD2)がある。このω6-desaturaseの遺伝子(FAD2)の発現を抑制することによってオレイン酸残基の含量を高めている。デュポン社のダイス 260-05系統に関しては、「高オレイン酸ダイズ(GmFad2-1, Glycine max (L.) Merr.)(260-05, OECD UI :DD- Ø26ØØ5-3) 申請書等の概要[95]」により、公表されている。

更に、FAD2を抑制するだけではなくFATBも抑制することにより、飽和脂肪酸残基含量が少なくオレイン酸残基含量の多いダイズが開発されている。FATBとは、パルミトイル-ACP チオエステラーゼ(palmitoyl-ACP thioesterase, EC 3.1.2.14[注釈 47], ACP: acyl carrier protein、アシル輸送タンパク質)であり、炭素鎖14-18の飽和脂肪酸残基を持つアシル-ACPを加水分解でき、その中でも主にパルミトイル-ACP (16:0-ACP)を加水分解する。一方、FATAはオレオイル-ACPを加水分解する[注釈 48]。FATBが抑制され、FATA活性が十分ある場合、飽和脂肪酸残基が減少し、不飽和脂肪酸残基が増加する。更に、多価不飽和脂肪酸残基への変換を触媒するFAD2が抑制されていれば、一価不飽和脂肪酸残基であるオレイン酸残基の含量は増加する。このような形質を持つモンサント社のMON87705系統に関しては、「低飽和脂肪酸・高オレイン酸及び除草剤グリホサート耐性ダイズ(GmFAD2-1A, GmFATB1A, 改変cp4 epsps, Glycine max (L.) Merr.)(MON87705, OECD UI: MON-877Ø5-6)申請書等の概要[96]」により、公表されている。

ステアリドン酸含有遺伝子組換えダイズ

エイコサペンタエン酸(eicosapentaenoic acid(20:5): EPA)やドコサヘキサエン酸(docosahexaenoic acid(22:6): DHA) などの長鎖ω-3脂肪酸は、心臓発作のリスクを軽減することが知られている。これらの脂肪酸の前駆体であるステアリドン酸(stearidonic acid(18:4): SDA)の残基を含むダイズを育種した。ダイズにはSDAが含まれない。これは、炭素鎖18個の脂肪酸カルボキシル基から数えて6番目と7番目の炭素の間を二重結合を導入するω12-desaturase[注釈 49]がダイズにないためである。そこでサクラソウの一種であるPrimula juliaeからω12-desaturaseに対応するコーディング領域が導入された。

また、ダイズのリノール酸残基からα-リノレン酸残基へ変換するω3-desaturase(Δ15-desaturase: FAD3)の活性を高めるために、アカパンカビ(Neurospora crassa)のΔ15-desaturaseの遺伝子も導入されている。その結果、リノール酸のCoAチオエステルであるリノレオイル-CoA (linoleoyl-CoA[97])からω12-desaturaseによってγ-リノレン酸のCoAチオエステルであるγ-リノレノイル-CoA (γ-linolenoyl-CoA[98])[注釈 50]に、γ-リノレノイル-CoAからω3-desaturaseによってステアリドノイル-CoA(stearidonoyl-CoA[99])へと変換される。もしくは、リノレオイル-CoAからω3-desaturaseによってα-リノレン酸のCoAチオエステルであるα-リノレノイル-CoA (α-linolenoyl-CoA[100])へ、α-リノレノイルCoAからω12-desaturaseによってステアリドノイル-CoA[注釈 51]へと変換される。

ステアリドン酸含有遺伝子組換えダイズに関してはモンサント社のMON87769が、「ステアリドン酸産生及び除草剤グリホサート耐性ダイズ(改変Pj.D6D, 改変Nc.Fad3, 改変cp4 epsps, Glycine max (L.) Merr.)(MON87769×MON89788, OECD UI:MON-87769-7×MON-89788-1)申請書等の概要[101]」で公表されている。

リシン高含有トウモロコシ

L-リシン (L-lysine) は必須アミノ酸の一種である。しかし、イネ科の植物の貯蔵タンパク質ではその含有量が低いため、飼料として使う際にはリシンを添加している。このコストを低減するために、リシンを多く含むトウモロコシであるモンサントLY038が開発された。

現在、市販されているリシンは、微生物[注釈 52]を用いたアミノ酸発酵によって工業生産されているものである。各アミノ酸生合成系では、それぞれのアミノ酸濃度が低下すると生合成が促進されるとともに、必要以上にアミノ酸濃度が上昇すると生合成が抑制されるようにフィードバック制御されている。微生物によるアミノ酸発酵においてはそのアミノ酸の生合成系の鍵酵素のフィードバック阻害が解除されたものを利用することが多い。あるアミノ酸の生合成系のフィードバック阻害解除株はそのアミノ酸のアナログに対する耐性株(アナログ耐性株)として得られる。リシン生合成の場合、フィードバック阻害は、リシン生合成系の酵素群の1つで鍵酵素でもあるジヒドロジピコリン酸合成酵素[注釈 53](DHDPS)の酵素活性の低下で生じる。最終産物であるリシンがネガティブ・エフェクターとしてアロステリック酵素であるDHDPSに作用する。

そこで、リシン・アナログ耐性Corynebacterium glutamicumのDHDPS(リシンによるフィードバック阻害が解除されている変異型)をコードしている遺伝子cordapAが利用された。更に、植物の細胞質中で合成されたC. glutamicumの変異型DHDPSが植物のリシン生合成の場であるプラスチドへ移行できるように、トウモロコシのDHDPSの遺伝子mDHDPSのプラスチドへの移行配列(transit peptide)部分の塩基配列が、C. glutamicumのDHDPS遺伝子(cordapA)と連結された融合遺伝子がつくられた。それにトウモロコシの胚乳の貯蔵タンパク質であるグロブリン(globlin 1)の遺伝子のプロモーターと連結されたものがトウモロコシに導入された。導入されたC. glutamicumの変異型DHDPSはフィードバック阻害が解除されているため植物でもリシン生合成がフィードバック阻害されず、また、胚乳中で発現するグロブリン遺伝子のプロモーターによってトウモロコシ種子中のリシン含有量が増加した。モンサントLY038の「生物多様性影響評価書の概要[102]」、「高リシン(lysine)トウモロコシ(cordapA, Zea mays subsp. mays (L.) Iltis)(LY038, OECD UI: REN-ØØØ38-3)の生物多様性影響評価書の概要[103]」は、公開されている。形質転換における選択系・選択マーカー遺伝子の除去系として、後述の「選択マーカー遺伝子の除去系」のうちの「Cre-loxP system」が用いられている。

プロビタミンA強化作物

概説

ビタミンAの欠乏は、子供の失明や発育障害などを招き、慢性的に摂取量が少ない後進地域では将来の人口構成にまで影響を与える。このため、国際協力の一環として様々な研究機関や団体がビタミンAの摂取量を高めるための品種改良に取り組んでいる[104]。植物のカロテノイドの一部はビタミンAの前駆体であるプロビタミンAである。1分子のβ-カロテン(β-carotene)から2分子のビタミンAに、1分子のα-カロテンやγ-カロテンやβ-クリプトキサンチンから1分子のビタミンAに変換される。そこで、作物中のプロビタミンA量を増やすための機構として次のものが挙げられる。

  • カロテノイド生合成系の強化によるカロテノイド全体の増加
  • プロビタミンAとしての効力の高いβ-カロテンの高比率化
  • カロテンからキサントフィルへの変換の抑制

そこでイネ、トウモロコシ、コムギ、ジャガイモ、サツマイモなど様々な作物において、これらの機構が応用されてプロビタミンA強化作物が開発されている。

ゴールデンライス

多くの発展途上国において深刻な問題になっているビタミンA(vitamin A)欠乏の解決策として開発されたイネの品種である[105]。ビタミンAの前駆体であるβ-カロテンを内胚乳に含有するため精米された米が黄金色を呈することから、このような名称がつけられた[106]

ゴールデンライスには植物由来のフィトエン合成酵素[注釈 54]の遺伝子psyと細菌由来のフィトエン不飽和化酵素[注釈 55]の遺伝子crtIが導入されており、リコペンを合成できる[106]。細菌由来のフィトエン不飽和化酵素であるCrtIは植物のカロテノイド合成場所であるプラスチドへはそのままでは移行できないので、crtIにはプラスチドへの移行ペプチドをコードした塩基配列が融合されている[107]。リコペンはイネの内胚乳中にもともと存在するリコペンβ-環化酵素[注釈 56]によってβ-カロテンに変換される[108]

ゴールデンライス自体を主食としてもビタミンAの必要量を満たさないとの主張が遺伝子組換え食品反対派にあったが、2005年には、新たにゴールデンライス2が発表され、これだけを摂食することでビタミンAの必要量がまかなえるようになった[105]。これはカロテノイド生合成系遺伝子としてゴールデンライスで用いられていたスイセン由来のpsyの代わりにトウモロコシ由来のpsyを利用することにより達成された[105]

ゴールデンライスは2015年にアメリカ合衆国特許商標庁の"Patents for Humanity Awards英語版"を受賞し[109]、2018年にはオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカ合衆国で食品として承認され[110]、そして2021年に世界で初めてフィリピンで洪水と乾燥の両方に耐性があるコメ品種「RC82」を遺伝子操作したゴールデンライスの商業栽培が認可された[111]

プロビタミンA強化ジャガイモ

ジャガイモにおいては様々な機構が適用されて塊茎中のプロビタミンAが強化されたジャガイモが開発されている。ゴールデンライスと同様にカロテノイド生合成を強化する目的で、Erwinia由来のフィトエン合成酵素(CrtB)とフィトエン不飽和化酵素(CrtI)とリコペンβ-環化酵素(CrtY)の遺伝子が導入されたものが開発された[112]。また、プロビタミンAとしての効力の高いβ-カロテンの高比率化をはかるために、α-カロテンの合成に関与するリコペンε-環化酵素[注釈 57]を抑制して、β-環を持つカロテノイドの含量を高めたものも開発されている[113]。更に、β-カロテンからキサントフィルへの変換を抑制することにより、β-カロテン含量を高めたジャガイモも開発されている。β-カロテンのβ-環を水酸化する酵素、β-カロテン 3-水酸化酵素[注釈 58]を抑制するものである[114]。これらのプロビタミンAが強化されたジャガイモの塊茎の断面は黄色味を呈する。

ビタミンE強化ダイズ

トコフェロール類にはビタミンE活性があるが、分子種によってその活性の強弱は異なる。トコフェロール類はメチル化の程度やメチル基の位置によって、α-, β-, γ-, δ-トコフェロールと区別されている。これらの中では、α-トコフェロールが最もビタミンE活性が強い分子種であり、次がβ-トコフェロールである。ダイズ種子に由来するダイズ油中に存在するトコフェロール類の主要分子種はγ-トコフェロールであり、次がδ-トコフェロールである。これらはビタミンE活性が弱い。そこで、これらをα-トコフェロールやβ-トコフェロールに変換することによってビタミンE活性を増強することが試みられた[115]エゴマ(Perilla frutescens, シソと同種の植物)のγ-トコフェロール・メチル転移酵素[注釈 59]の遺伝子をエンドウマメの種子特異的貯蔵タンパク質であるvicillinの遺伝子のプロモーターを用いてダイズの種子中で発現させた。その結果、γ-トコフェロールやδ-トコフェロールの含量は大幅に減る一方、α-トコフェロール含量は10倍強、β-トコフェロール含量は15倍弱まで増えた。その結果、ビタミンE活性が4.8倍強化されたダイズ種子が得られた。

アントシアニン高含有果実

アントシアニンフラボノイド系のポリフェノールであり、植物の重要な色素である。アントシアニンには抗酸化活性とともに様々な生理活性があり、健康食品としても注目されている。このアントシアニンをトマトで大量に蓄積させることに成功した。キンギョソウ由来のアントシアニンの合成を誘導する2種類の転写因子の遺伝子Delila (Del)(ACCESSION M84913塩基配列)とRosea1 (Ros1)(ACCESSION DQ275529塩基配列)をトマトに導入し、過剰発現させたところ、デルフィニジン系のアントシアニンを大量に蓄積した紫色のトマトの果実ができた[116]。このアントシアニンが大量に蓄積して果実が紫色になる形質は、トマトの他の品種と交配させると、交雑品種にも遺伝することが示されている。

スギ花粉米

スギ花粉米とは、摂食によりスギ花粉症を緩和させることを目的に、スギ花粉が持つ抗原タンパク質が種子に蓄積するように遺伝子組換えによって作出されたイネである。2005年に農業生物資源研究所の高木英典らによってマウスでスギ花粉へのアレルギー症状の緩和が報告され、ヒトへの応用に向け研究開発が進められている[117]

鉄分豊富なコメ

上記にあるゴールデンライスと同様に、多くの発展途上国において深刻な問題になっている欠乏とそれによる貧血の解決策として鉄分豊富なコメが開発されている。大きく分けて二つの方法がある。一つは、鉄を貯蔵するダイズ由来のタンパク質であるフェリチン(ferritin)の分子種H1やH2[118]をイネの種子中に多量に蓄積させることで種子中の鉄貯蔵能力を高め、鉄含有量を増加させる方法であり、こちらは"フェリチン米"とも呼ばれている[119][120]。もう一つは、植物にとって鉄イオン吸収に関わるムギネ酸合成の前駆体であるとともに鉄イオンの体内輸送に係るニコチアナミンを合成する酵素[注釈 42]の遺伝子の発現量を高める方法である。オオムギ由来の高発現のニコチアナミン合成酵素遺伝子をイネに導入して植物体中のニコチアナミンを増やすことで鉄の種子への輸送能力を高めている。こちらの方法では白米中の鉄濃度が3倍に増加していた[121][122]。ニコチアナミン合成酵素遺伝子は、アルカリ性土壌でも鉄イオンを吸収して生育できるイネやトウモロコシの開発にも利用されている。

フィターゼ生産作物

フィチン酸(phytate[注釈 60]は種子などの多くの植物組織に存在する植物における主要なリン酸の貯蔵形態である。フィチン酸はキレート作用が強く、多くの金属イオンを強く結合し、特にフィチン (phytin: 不溶性のフィチン酸の金属塩)の形で多く存在する。フィチン酸のリン酸残基は、非反芻動物ではフィチン酸加水分解酵素であるフィターゼ[注釈 61]がほとんどないため、消化・吸収されにくい。非反芻動物由来の糞便中から未分解のフィチン酸が環境に放出されると環境中で分解されてリン酸が遊離して水圏の富栄養化を招くこととなる。一方、ウシなどの反芻動物はルーメン(反芻胃)内の微生物によって作られるフィターゼが加水分解するためフィチン酸由来のリン酸を利用できる。

現在、フィチン酸由来のリン酸やフィチンとして不溶化されているミネラルの吸収を増す目的で非反芻動物の飼料には、微生物由来のフィターゼを添加することがある。そこで、フィターゼを飼料に添加しなくてもよいように糸状菌や大腸菌のフィターゼの遺伝子をトウモロコシやダイズで発現させてフィチン酸のリン酸の有効利用率を高める試みが行われた[123]。更に、フィターゼ生産トウモロコシをニワトリに給餌してフィチン酸由来のリン酸の有効利用率が上昇していることが確かめられた[124][125]

その他、フィチン酸は金属イオンに対するキレート活性が高いためフィチン酸によって鉄の吸収が阻害されるが、鉄貯蔵タンパク質であるフェリチン(ferritin)とフィターゼを共に生産させたトウモロコシでは鉄分の有効利用率が有意に上昇していた[126]という報告もある。

貯蔵デンプンの改質

デンプンは、グルコースポリマーで、直鎖構造のアミロースと枝分かれ構造をもつアミロペクチンから構成されている。アミロースとアミロペクチンの分子量や含量や枝分かれ頻度によって物性が異なる。デンプンは植物のプラスチドで生合成され、特にデンプン合成が盛んでデンプンを貯蔵しているプラスチドをアミロプラストとよぶ。細胞質からプラスチドに輸送されたグルコース-1-リン酸グルコース-6-リン酸やADP-グルコース[注釈 62]はプラスチド中で最終的にADP-グルコースとなり、ADP-グルコースのグルコース残基はデンプン合成酵素[注釈 63]によって伸長中のアミロースやアミロペクチンの非還元末端のグルコース残基の4位の水酸基と脱水縮合して新たなα-1,4グルコシド結合を形成して取り込まれる。プラスチド中のデンプン合成酵素はデンプン粒結合型デンプン合成酵素 (GBSS: granule-bound starch synthase)と可溶性デンプン合成酵素(SSS: soluble starch synthase)に大別される。GBSSはアミロースの生合成に関与している。SSSによって合成途中のα-1,4グルコシド結合のグルコース残基の直鎖が、枝分かれ酵素[注釈 64]によって一部切断され、その切断されて生じた還元末端のグルコース残基の1位の水酸基と直鎖部分の中間のグルコース残基の6位の水酸基の間でα-1,6グルコシド結合が生じる。こうして生じた分子中に存在する複数の非還元末端はSSSによって伸長するとともに枝分かれ酵素によって新たに非還元末端の側鎖が次々と形成される。一方、余分なα-1,6グルコシド結合部分は枝切り酵素によって切断され側鎖は整理されて、アミロペクチンは合成される。つまり、アミロースとアミロペクチンの含量はGBSSとSSSの活性によって制御されている。よって、GBSSが欠損していればアミロペクチンのみを含むモチ性となり、SSSの活性が低下していると高アミロース含量となる。そこで遺伝子操作によってGBSSやSSSの生産量を制御して、デンプン組成を改変できるようになった。

GBSS生産量が抑制されてモチ性に変換された"Amflora"と名付けられたジャガイモ品種(EH92-527-1系統)が既にBASFによって開発され、チェコ、スウェーデン、ドイツで商業栽培されている[127]

キャッサバ中のシアン化合物の削減

キャッサバ (Manihot esculenta) は熱帯における重要な作物である。ただし、タンパク質含量が少なく、かつ、有毒なシアン化合物である青酸配糖体を多く含んでいる。含まれる青酸配糖体のうち、95%はリナマリンで、5%はロトストラリン[注釈 65]である。キャッサバを食料や飼料にするためには青酸配糖体や分解産物であるアセトンシアノヒドリン[注釈 66]の除去が重要であり、不十分だと健康被害が生じることがある。そこでキャッサバ中のシアン化合物を減少させるための研究が進められている。その一つにはヒドロキシニトリル脱離酵素 [注釈 67]をキャッサバの根で生産させるというものがある。ヒドロキシニトリル脱離酵素はアセトンシアノヒドリンを青酸とアセトンに分解する酵素である。ヒドロキシニトリル脱離酵素によって生じた青酸は気化するため、ヒドロキシニトリル脱離酵素活性とキャッサバ中の青酸化合物の濃度との間には負の相関性がある[128]。野生型のキャッサバの根ではほとんど生産されていないヒドロキシニトリル脱離酵素を根で過剰生産させた結果、形質転換体では根でリナマリン含量が80%低下すると共にタンパク質含量が3倍に増加していた[129]

ワタ子実中のゴシポールの削減

ワタ(Gossypium hirsutum)の種子約1. 65 kg当たり、ワタ繊維1 kgが生産される。ワタの種子は21%の油脂とともに23%の高品質のタンパク質を含んでいる。しかし、ワタの種子自体や脱脂種子は反芻動物の飼料として利用されているが、食料としても単胃動物の飼料としても利用されていない。心機能と肝機能を障害するゴシポール[注釈 68]に含まれているからである。ゴシポールはセスキテルペンの一種である。そこで、棉実を食料、飼料として利用するために、腺を持たない変異ワタが発見されたのでそれを用いて腺欠損品種の育種がすすめられ、上市された。しかし、腺欠損品種は害虫抵抗性に関与しているテルペノイドを欠くため、極めて虫害に遭いやすいので農民に拒否された。そこで種子でのみゴシポールが削減された品種の開発を目的として、ゴシポールの前駆体であるδ-カディニン[注釈 69]ファルネシルピロリン酸[注釈 70]から合成する酵素であるδ-カディニン合成酵素[注釈 71]を、ワタの種子特異的α-globulin Bの遺伝子のプロモーターを用い、RNAiで抑制した形質転換ワタが開発された[130][131]。この形質転換植物の種子と若い芽生えにおいてのみゴシポールや関連物質の含量が低下しており、他の地上部や根では含量の変化はなかった。つまり、害虫抵抗性は大きくは変化せず、また、この形質は多世代にわたり安定に遺伝していた。

アクリルアミド生成量の少ないジャガイモ

デンプンなどの糖類とアスパラギンが共存しているもの、穀類など、を加熱すると様々な毒性を持つアクリルアミドが生成する。特にフライドポテトなどが問題視されている。そこでアクリルアミド生成量を減らすために遊離アスパラギン含量の少ないジャガイモの開発が行われている。 ジャガイモにはアスパラギン合成酵素[注釈 72]としてStAst1とStAst2の二種類が知られている。まず初めにStAst1とStAst2の遺伝子StAst1StAst2の双方を根茎特異的に抑制した形質転換ジャガイモが開発された。温室での形質転換ジャガイモの生育や根茎の収量は野生型のものと遜色がなく、その根茎中の遊離アスパラギン含量は野生型のものの1/20程度であった[132]。ところが、その形質転換体を圃場試験したところ、植物体の生育は悪く、根茎はいびつで収量は低かった[133]。そこで、解析を進めた結果、StAst1は根茎で主に、StAst2は緑色組織で主に発現していることがわかった。そのため、StAst1を根茎特異的に抑制したところ、圃場試験においても生育や収量が正常で、遊離アスパラギン含量が少ない、つまり、加熱してもアクリルアミド生成量の少ない形質転換ジャガイモが得られた[133]

そしてAsn1 (StAst1と同じ)をRNAiによって抑制して遊離アスパラギンを減少させ、ホスホリラーゼとデンプン関連タンパク質であるR1をRNAiによって抑制してデンプンから還元糖への変換を抑えて、両者の効果によって加熱によるアクリルアミドの生成を減少させたジャガイモがInnateという商標で2015年3月20日にアメリカ食品医薬品局(FDA)によって認可された[24]。なお、Innateにおいては傷や切断による褐変を防ぐために、ポリフェノール・オキシダーゼの遺伝子Ppo5をRNAiによって抑制してされている[25]

涙の出ないタマネギ

涙の出ないタマネギを参照。

褐変しにくいリンゴ

リンゴ果実を切断すると、果実の切断面が褐変することが知られている。これは果実の細胞液胞中のクロロゲン酸エピカテキンなどのポリフェノールがプラスチド中のポリフェノールオキシダーゼ(PPO: polyphenol oxidase)と細胞の損傷によって接触して、酸化重合されて分子中の共役二重結合が伸び、長波長の光まで吸収することが原因である。そこで、リンゴの果実の褐変を押さえるために4種類のPPOの遺伝子 PPO2, GPO3, APO5, pSR7のそれぞれ394, 457, 457, 453 塩基対のDNA断片を利用したRNAiによってPPO活性が抑制されたリンゴが開発された[26]。リンゴの品種Golden DeliciousとGranny Smithにおいて実用化され、Artic appleの商標で2015年3月20日にアメリカのFDAによって認可された[27]


注釈

  1. ^ Ignite/Basta、 Glufosinate (グルホシネート)、Herbiace等の名称で販売されている。
  2. ^ グルタミン合成酵素の阻害剤として実際に作用するのは、ビアラホスから2分子のアラニン残基が加水分解により遊離したホスフィノスリシン英語版である。
  3. ^ phosphinothricin N-acetyltransferase: PAT, EC 2.3.1.183, 反応
  4. ^ bromoxynil: 3,5-dibromo 4-hydroxybenzonitrile, BXN, CAS No. 1689-84-5
  5. ^ ioxynil: 3,5-diiodo 4-hydroxybenzonitrile
  6. ^ bromoxynil nitrilase, EC 3.5.5.6, 反応
  7. ^ EC 2.2.1.6, ALS: acetolactate synthase(アセト乳酸合成酵素), 反応; AHAS: acetohydroxy acid synthase(アセトヒドロキシ酸合成酵素)の両活性を持つ
  8. ^ branched-chain amino acids: BCAA, バリン(L-valine)、イソロイシン(L-isoleucine)、ロイシン(L-leucine)の三アミノ酸の総称
  9. ^ chlorsulfuron
  10. ^ 2,4-dichlorophenoxyacetate2,4-ジクロロフェノキシ酢酸
  11. ^ 2,4-dichlorophenol
  12. ^ 2,4-D monooxygenase, 2,4-D モノオキシゲナーゼ, EC 1.14.11.-, 反応
  13. ^ 申請書においてアリルオキシアルカノエート系除草なっているが、アリルではなくアリールが正しい。フェニル基アリール基の一部であり、2,4-D(2,4-ジクロロフェノキシ酢酸)のフェノキシ基はアリールオキシ(またはアローキシ)基と表記されるべきである。アリルとすると別の官能基であるアリル基と誤解されかねない。
  14. ^ dicamba monooxygenase: ジカンバ モノオキシゲナーゼ, DMO
  15. ^ 4-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase: HPPD, EC 1.13.11.27, 反応
  16. ^ 4-hydroxyphenylpyruvate
  17. ^ homogentisate
  18. ^ plastoquinone
  19. ^ 2-methyl-6-phytylquinol
  20. ^ 2-cyano-3-cyclopropyl-1-(2-methylsulfonyl-4-trifluoromethylphenyl)propane-1,3-dione: DKN
  21. ^ mesotrione, 2-(4-メシル-2-ニトロベンゾイル)シクロヘキサン-1,3-ジオン: 2-(4-mesyl-2-nitrobenzoyl)cyclohexane-1,3-dione
  22. ^ Bt11スイートコーン(官報掲載日2001.3.30), MON89034(官報掲載日2007.11.6)
  23. ^ β-lactamase, EC 3.5.2.6, 反応
  24. ^ polygalacturonase, EC 3.2.1.15, 反応
  25. ^ ACC synthase, EC 4.4.1.14, 反応
  26. ^ ACC oxidase, EC 1.14.17.4, 反応
  27. ^ ACC deaminase, EC 3.5.99.7,反応
  28. ^ S-adenosyl-L-methionine hydrolase, EC 3.3.1.2, 反応
  29. ^ 家庭においてもキウイフルーツを追熟させたい場合、エチレンをよく発生するリンゴと同じビニール袋に入れて保存するのも同じ原理である。
  30. ^ DNA adenine methylase、EC 2.1.1.72、反応
  31. ^ choline
  32. ^ choline monooxygenase, EC 1.14.15.7, 反応
  33. ^ betaine aldehyde dehydrogenase, EC 1.2.1.8, 反応
  34. ^ choline oxidase, EC 1.1.3.17, 反応
  35. ^ proline dehydrogenase, EC 1.5.99.8, 反応
  36. ^ trehalose 6-phosphate synthase, EC 2.4.1.15, 反応
  37. ^ trehalose 6-phosphate phosphatase, EC 3.1.3.12, 反応
  38. ^ ascorbate peroxidase, EC 1.11.1.11, 反応
  39. ^ glutathione peroxidase, EC 1.11.1.9, 反応
  40. ^ catalase, EC 1.11.1.6, 反応
  41. ^ superoxide dismutase, EC 1.15.1.1, 反応
  42. ^ a b nicotianamine synthase, EC 2.5.1.43, 反応
  43. ^ nicotianamine aminotransferase, EC 2.6.1.80, 反応
  44. ^ 3"-deamino-3"-oxonicotianamine reductase, EC 1.1.1.285, 反応
  45. ^ 2'-deoxymugineic acid-2'-dioxygenase: IDS3, EC 1.14.11.24, 反応
  46. ^ EC 1.14.19.1, 反応
  47. ^ EC 3.1.2.14反応
  48. ^ 反応
  49. ^ デサチュラーゼ: カルボキシル基の反対側から数えて12番目と13番目の炭素の間に二重結合、Δ6-desaturaseともいう, EC 1.14.19.3, 反応
  50. ^ 反応
  51. ^ 反応
  52. ^ 多くの場合、リシン生産菌としてコリネバクテリウム属細菌のCorynebacterium glutamicumが用いられている。
  53. ^ dihydrodipicolinate synthase: EC 4.2.1.52, 反応
  54. ^ phytoene synthase, EC 2.5.1.32, 反応
  55. ^ フィトエン・デサチュラーゼ: phytoene desaturase: CrtI, EC 1.3.99.31, 反応
  56. ^ lycopene β-cyclase, EC 5.5.1.19, 反応
  57. ^ lycopene ε-cyclase, EC 5.5.1.18, 反応
  58. ^ β-carotene 3-hydroxylase, EC 1.14.13.129, 反応
  59. ^ γ-tocopherol methyltransferase, EC 2.1.1.95, 反応
  60. ^ phytate
  61. ^ phytase, EC 3.1.3.8, 反応, EC 3.1.3.26, 反応
  62. ^ ADP-glucose
  63. ^ starch synthase, EC 2.4.1.21, 反応
  64. ^ branching enzyme, EC 2.4.1.18, 反応
  65. ^ lotaustralin
  66. ^ acetone cyanohydrin: CAS 75-86-5
  67. ^ hydroxynitrile lyase, EC 4.1.2.46, 反応
  68. ^ gossypol
  69. ^ δ-cadinine
  70. ^ farnesyl pyrophosphate
  71. ^ (+)-δ-cadinene synthase, EC 4.2.3.13, 反応
  72. ^ L-asparagine synthetase, EC 6.3.1.1, 反応
  73. ^ "「北海道遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例」は、GM作物を栽培する場合の規制であり、今回のような場合は対象外", 「遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例」をめぐる状況
  74. ^ 「日本の家畜飼料は、ほぼその輸入に頼っている。三石誠司・宮城大教授(経営学)の試算では、日本に輸入される全穀物は年間約3200万トンで、半分以上の約1700万トンがGMという。」 食卓どこへ:遺伝子組み換え/1 生協「不使用」から転換 (小島正美、遠藤和行) 毎日新聞 2009年11月2日 東京朝刊
  75. ^ 『フィリピンの国際イネ研究所(IRRI)のロバート・ザイグラー所長は「今こそ遺伝子革命が必要だ」と力説する。「世界を救える技術があるのに規制して使わないのは犯罪に近い」とまで言い放った。』, "遺伝子組み換えに追い風 食糧高騰・温暖化が均衡破る", (庄司直樹), 2008年7月20日 朝日新聞
  76. ^ イギリスではビタミンA不足は深刻な問題となってはおらず、文脈的にもインドと考えられるので、in Indiaをin Englandと、またはIndianをEnglandと聴き間違えたのであろう。なお、紹介者の島村菜津の同一内容を紹介した別の著作においても"ビタミン不足の英国の子どもたち"と記載されている。「世にもマヌケなスローフードへの旅 第19回 インド編 無知な経済学者・政治家が農民たちを苦しめる!」, ECO JAPAN, 日経BP, 2008年05月20日
  77. ^ ヴァンダナ・シヴァ自身は「四万人」と著書の中で述べている。"インドの子供たちは毎年ビタミンA不足で、四万人が視力を失っているが、ビタミンAが豊富でどこにでも生えている植物を除草剤で殺してしまったことが、この悲劇を招いている。", p. 214, 左から3-1行, 「緑の革命とその暴力」, ヴァンダナ・シヴァ 著, 浜谷喜美子 訳, 発行所 株式会社 日本経済評論社, 1997年8月5日 第1刷発行, 旧ISBN 4-8188-0939-X, 現ISBN 978-4-8188-0939-0
  78. ^ 紹介者の島村菜津は、同様の内容を紹介した別の著作では「4万人に近い」と記述している。"「これからは、数年単位ではなくて、もっと長いスパンで考えて、地域を豊かにしていく視点が大切なの。それに、単一品種を効率よく育てれば、薬草やビタミンをたくさん含む野草は、雑草として排除される。小麦とともに育つバツアという薬草は、ビタミンAが豊富なのに、そうしたものが一気になぎ倒される。毎年、4万人に近い子どもたちがビタミンA不足で失明しているこの国で、ですよ」", "かつて、イギリスの学者が、ビタミンAの豊富なGM米「ゴールデンライス」を開発したとき、学者は「なぜビタミン不足の英国の子どもたちを救う研究に楯突くのか」とシヴァを批判した。", "この時も、彼女は「そんな米など必要ない。それより、リンゴを1つかじろうと教えればいい。ビタミン不足で失明している産地の子の身にもなってほしい」と噛みついた。", 「世にもマヌケなスローフードへの旅 第19回 インド編 無知な経済学者・政治家が農民たちを苦しめる!」, ECO JAPAN, 日経BP, 2008年05月20日
  79. ^ 赤米黒米玄米の状態だと色素を含んでいるが、精米すると白米になる
  80. ^ 字義通り茶色の米か、玄米(brown rice)の誤訳かは不明である。なお、農学の分野おいて「茶米」とは、病害や生理障害などを受けて褐色を呈する被害粒やエクアドル茶米菌の増えた米を指す。
  81. ^ プシュタイまたはプッタイとも表記される

出典

  1. ^ GM小麦を初承認 アルゼンチン 食用混入に注視」『日本農業新聞』2020年10月13日(2020年10月22日閲覧)
  2. ^ 遺伝子組換え食品を理解するⅡ, 特定非営利活動法人 国際生命科学研究機構(ILSI) バイオテクノロジー研究会, 2010年9月印刷
  3. ^ a b 安全性審査の手続を経た旨の公表がなされた遺伝子組換え食品及び添加物一覧 厚生労働省医薬食品局食品安全部 平成30年2月23日現在
  4. ^ PNAS, July 18, (2006), vol. 103, no. 29, 11075-11080, "Yellow flowers generated by expression of the aurone biosynthetic pathway", Eiichiro Ono, Masako Fukuchi-Mizutani, Noriko Nakamura, Yuko Fukui , Keiko Yonekura-Sakakibara, Masaatsu Yamaguchi, Toru Nakayama, Takaharu Tanaka, Takaaki Kusumi, and Yoshikazu Tanaka
  5. ^ 高セルロース含量ギンドロtrg300-2 (AaXEG2, Populus alba L.) 第一種使用規程申請書等の概要
  6. ^ 概要は「低リグニンアルファルファ (CCOMT, Medicago sativa L.) (KK179, OECD UI: MON-ØØ179-5) 申請書等の概要」などによって公開されている
  7. ^ チョウ目及びコウチュウ目害虫抵抗性並びに除草剤グルホシネート及びグリホサート耐性トウモロコシ (cry1A.105, 改変cry2Ab2, cry1F, pat, 改変cp4 epsps, 改変cry3Bb1, cry34Ab1, cry35Ab1, Zea mays subsp. mays (L.) Iltis)(MON89034×B.t. Cry1F maize line 1507×MON88017×B.t. Cry34/35Ab1 Event DAS-59122-7, OECD UI: MON-89Ø34-3×DAS-Ø15Ø7-1×MON-88Ø17-3×DAS-59122-7) ( MON89034, B.t. Cry1F maize line 1507, MON88017 及びB.t. Cry34/35Ab1 Event DAS-59122-7 それぞれへの導入遺伝子の組合せを有するものであって当該トウモロコシから分離した後代系統のもの(既に第一種使用規程の承認を受けたものを除く。)を含む。)申請書等の概要
  8. ^ 除草剤グリホサート誘発性雄性不稔、チョウ目及びコウチュウ目害虫抵抗性並びに除草剤アリルオキシアルカノエート系、グルホシネート及びグリホサート耐性トウモロコシ(cry1A.105, 改変cry2Ab2, 改変cry1F, pat, DvSnf7, 改変cry3Bb1, 改変cp4 epsps, cry34Ab1, cry35Ab1, 改変aad-1, Zea mays subsp. mays (L.) Iltis)(MON87427×MON89034×B.t. Cry1F maize line 1507× MON87411×B.t. Cry34/35Ab1 Event DAS-59122-7×DAS40278、OECD UI: MON-87427-7× MON-89Ø34-3×DAS-Ø15Ø7-1×MON-87411-9×DAS-59122-7 ×DAS-4Ø278-9)並びに当該トウモロコシの分離系統に包含される組合せ(既に第一種使用規程の承認を受けたものを除く。)の申請書等の概要
  9. ^ 低飽和脂肪酸・高オレイン酸及び除草剤グリホサート耐性ダイズ(GmFAD2-1A, GmFATB1A, 改変cp4 epsps, Glycine max (L.) Merr.)(MON87705, OECD UI: MON-877Ø5-6)申請書等の概要
  10. ^ 有井 彩, 山根 精一郎「除草剤耐性遺伝子組換え作物の普及と問題点」『雑草研究』51, 263-268(2006年)
  11. ^ a b 白井洋一(独立行政法人農業環境技術研究所「GMO情報:組換え作物のメリットとデメリット」『農業と環境』No.122(2010年6月1日)
  12. ^ 除草剤ブロモキシニル耐性セイヨウナタネ(oxy, Brassica napus L.)(OXY-235, OECD UI: ACS-BNØ11-5)の生物多様性影響評価書の概要
  13. ^ Pest Manag Sci. 2005 Mar;61(3):286-91., "Herbicide resistance in transgenic plants with mammalian P450 monooxygenase genes.", Inui H, Ohkawa H., PMID 15660356
  14. ^ イミダゾリノン系除草剤耐性ダイズ(改変csr1-2, Glycine max (L.) Merr.)(CV127, OECD UI: BPS-CV127-9) 申請書等の概要
  15. ^ J Agric Food Chem. 2000 Nov;48(11):5307-11., "2,4-Dichlorophenoxyacetic acid metabolism in transgenic tolerant cotton (Gossypium hirsutum)"., Laurent F, Debrauwer L, Rathahao E, Scalla R., PMID 11087477
  16. ^ アリルオキシアルカノエート系除草剤耐性トウモロコシ (改変aad-1, Zea mays subsp. mays (L.)Iltis.) (DAS40278, OECD UI:DAS-4Ø278-9) 申請書等の概要
  17. ^ 除草剤ジカンバ耐性ダイズ (改変dmo, Glycine max (L.) Merr.)(MON87708, OECD UI : MON-877Ø8-9)申請書等の概要
  18. ^ 除草剤グリホサート及びイソキサフルトール耐性ダイズ(2mepsps, 改変hppd, Glycine max (L.) Merr.)(FG72,OECD UI: MST-FG072-3)申請書等の概要
  19. ^ 除草剤メソトリオン耐性ダイズ(改変avhppd, Glycine max (L.) Merr.)(SYHT04R, OECD UI: SYN-∅∅∅4R-8) 申請書等の概要
  20. ^ a b 農業と環境 No.102 (2008年10月1日), "GMO情報: 中国のBtワタ、ワタ以外の作物でも防除効果", 白井洋一, 独立行政法人 農業環境技術研究所
  21. ^ 農業と環境 No.87 (2007年7月1日), "GMO情報: バイオ燃料と遺伝子組換え作物 -トウモロコシの連作を可能にした技術", 白井洋一, 独立行政法人 農業環境技術研究所
  22. ^ Journal of Economic Entomology, Volume 106, Number 5, pp. 2151-2159 (2013), "Multi-State Trials of Bt Sweet Corn Varieties for Control of the Corn Earworm (Lepidoptera: Noctuidae)", A. M. Shelton, D. L. Olmstead, E. C. Burkness, W. D. Hutchison, G. Dively, C. Welty, A. N Sparks
  23. ^ Environmental Entomology (35) p. 1439-1452 (2006), “Western Bean Cutworm, Striacosta albicosta (Smith) (Lepidoptera: Noctuidae), as a Potential Pest of Transgenic Cry1Ab Bacillus thuringiensis Corn Hybrids in South Dakota”, Catangui, Michael A.; Berg, Robert K
  24. ^ Nature, Jul 19;487(7407):362-5., (2012), "Widespread adoption of Bt cotton and insecticide decrease promotes biocontrol services.", Lu Y, Wu K, Jiang Y, Guo Y, Desneux N., PMID 22722864
  25. ^ 農業と環境 No.117 (2010年1月1日), "GMO情報: Btトウモロコシの害虫抵抗性管理対策 〜緩衝帯ルールと小口栽培制限〜", 白井洋一, 独立行政法人 農業環境技術研究所
  26. ^ 農業と環境 No.96 (2008年4月1日), "GMO情報: Btワタに抵抗性発達 -対策は緩衝帯と複数トキシン品種-", 独立行政法人 農業環境技術研究所
  27. ^ a b c 農業と環境 農業と環境 No.132 (2011年4月1日), "GMO情報: 商業栽培15年、強まる飼料作物の組換え依存", 白井洋一, 独立行政法人 農業環境技術研究所
  28. ^ 農業と環境 No.120 (2010年4月1日), "GMO情報: 不正種子利用に潜む抵抗性発達の危険性", 独立行政法人 農業環境技術研究所
  29. ^ PNAS August 11, 2009 vol. 106 no. 32 p. 13213-13218"Restoring a maize root signal that attracts insect-killing nematodes to control a major pest.", Jörg Degenhardt, Ivan Hiltpold, Tobias G. Köllner, Monika Frey, Alfons Gierl, Jonathan Gershenzon, Bruce E. Hibbard, Mark R. Ellersieck and Ted C. J. Turlings
  30. ^ Plant Biotechnol Rep (2008) 2:13-20, "Production of transgenic potato exhibiting enhanced resistance to fungal infections and herbicide applications", Raham Sher Khan, Rinaldi Sjahril, Ikuo Nakamura, Masahiro Mii
  31. ^ 農業と環境 No.108 (2009年4月1日)、"GMO情報: 一難去ってまた一難 米国ワタ害虫防除作戦の教訓", 白井洋一, 独立行政法人 農業環境技術研究所
  32. ^ Rainbow Papaya
  33. ^ パパイヤリングスポットウイルス抵抗性パパイヤ(改変PRSV CP, uidA, nptII, Carica papaya L.)(55-1, OECD UI: CUH-CP551-8)申請書等の概要
  34. ^ 平成23年2月22日 未承認の遺伝子組換えパパイヤの種子の混入に関する検査の実施について
  35. ^ 平成23年4月21日 未承認の遺伝子組換えパパイヤの種子の混入に関する検査結果について(お知らせ)
  36. ^ 平成23年4月21日 農林水産省 パパイヤ種子の検査結果について
  37. ^ 平成23年2月22日 更新:平成23年2月24日 安全性未審査の遺伝子組換えパパイヤについて
  38. ^ 遺伝子組換えパパイヤ(注)による我が国の生物多様性への影響について(農林水産省及び環境省の共同見解)
  39. ^ Proc Natl Acad Sci U S A. 2009 Nov 10;106(45):19067-71. "Indirect costs of a nontarget pathogen mitigate the direct benefits of a virus-resistant transgene in wild Cucurbita.", Sasu MA, Ferrari MJ, Du D, Winsor JA, Stephenson AG. PMID 19858473
  40. ^ どんとこい
  41. ^ いもち病及び白葉枯病抵抗性イネ(DEF, Oryza sativa L.) (AD41)申請書等の概要, カラシナ由来のディフェンシン。この他にも多数の系統がある。
  42. ^ Mol Theor Appl Genet. 2002 Nov;105(6-7):809-814, "Overexpression of the wasabi defensin gene confers enhanced resistance to blast fungus (Magnaporthe grisea) in transgenic rice.", Kanzaki H, Nirasawa S, Saitoh H, Ito M, Nishihara M, Terauchi R, Nakamura I., PMID 12582903
  43. ^ Patent: JP 2003088379-A 2 25-MAR-2003
  44. ^ 陳述書 (2), 金川 貴博
  45. ^ 金川貴博「ディフェンシン産生の遺伝子組換えイネが高感染性のヒト病原菌を生み出す」『日本の科学者』第41巻第12号、日本科学者会議、2006年12月、648-653頁、CRID 1520572357127645312ISSN 00290335 
  46. ^ accession number: BD285518
  47. ^ アミノ酸配列
  48. ^ FEBS Letters, Volume 484, Issue 1, 27 October 2000, Pages 7-11, "Transgenic expression of cecropin B, an antibacterial peptide from Bombyx mori, confers enhanced resistance to bacterial leaf blight in rice", Arun Sharma, Rashmi Sharma, Morikazu Imamura, Minoru Yamakawa and Hiroaki Machii
  49. ^ Nat Biotechnol. 2000 Nov;18(11):1162-6, "Transgenic plants expressing cationic peptide chimeras exhibit broad-spectrum resistance to phytopathogens.", Osusky M, Zhou G, Osuska L, Hancock RE, Kay WW, Misra S., PMID 11062434
  50. ^ [1]
  51. ^ [2]
  52. ^ a b S-adenosyl-L-methionine
  53. ^ 1-amino cyclopropane-1-carbonic acid
  54. ^ [3]
  55. ^ 2-oxobutyrate
  56. ^ The Plant Cell, Vol. 3, 1187-1 193, November (1991), "Control of Ethylene Synthesis by Expression of a Bacterial Enzyme in Transgenic Tomato Plants",Harry J. Klee, Maria B. Hayford, Keith A. Kretzmer, Gerard F. Barry, and Ganesh M. Kishore, PMID 1821764
  57. ^ [4]
  58. ^ [5]
  59. ^ [6]
  60. ^ Nat Toxins. 1999;7(1):31-8., "Oxidative deamination of hydrolyzed fumonisin B(1) (AP(1)) by cultures of Exophiala spinifera.", Blackwell BA, Gilliam JT, Savard ME, David Miller J, Duvick JP., PMID 10441035
  61. ^ Environ Health Perspect. 2001 May;109 Suppl 2:337-42., "Prospects for reducing fumonisin contamination of maize through genetic modification.", Duvick J. PMID 11359705
  62. ^ ゼアラレノン
  63. ^ Applied and Environmental Microbiology, March 2007, p. 1622-1629, Vol. 73, No. 5, "Reduced Contamination by the Fusarium Mycotoxin Zearalenone in Maize Kernels through Genetic Modification with a Detoxification Gene.", Tomoko Igawa, Naoko Takahashi-Ando, Noriyuki Ochiai, Shuichi Ohsato, Tsutomu Shimizu, Toshiaki Kudo, Isamu Yamaguchi, and Makoto Kimura
  64. ^ 除草剤グリホサート誘発性雄性不稔及び除草剤グリホサート耐性トウモロコシ(改変 cp4 epsps, Zea mays subsp. mays (L.) Iltis)(MON87427, OECD UI: MON-87427-7)申請書等の概要
  65. ^ [7]
  66. ^ 除草剤グルホシネート耐性及び雄性不稔及び稔性回復性セイヨウナタネ(改変bar, barnase, barstar, Brassica napus L.)(MS8RF3, OECD UI: ACS-BNØØ5-8×ACS-BNØØ3-6)の生物多様性影響評価書の概要
  67. ^ 耐熱性α-アミラーゼ産生並びにチョウ目及びコウチュウ目害虫抵抗性並びに除草剤グルホシネート及びグリホサート耐性トウモロコシ (耐熱性α-アミラーゼ産生並びにチョウ目及びコウチュウ目害虫抵抗性並びに除草剤グルホシネート及びグリホサート耐性トウモロコシ(改変amy797E, 改変cry1Ab, cry34Ab1, cry35Ab1, 改変cry3Aa2, cry1F, pat, mEPSPS, Zea mays subsp. mays (L.) Iltis) (3272×Bt11×B.t. Cry34/35Ab1 Event DAS-59122-7×MIR604×B.t. Cry1F maize line 1507×GA21, OECD UI:SYN-E3272-5×SYN-BTØ11-1×DAS-59122-7×SYN-IR6Ø4-5×DAS-Ø15Ø7-1×MON-ØØØ21-9)並びに当該トウモロコシの分離系統に包含される組合せ(既に第一種使用規程の承認を受けたものを除く。)の申請書等の概要
  68. ^ Nature 356, 710 - 713(23 April 1992), "Genetically engineered alteration in the chilling sensitivity of plants", N. Murata, O. Ishizaki-Nishizawa, S. Higashi, H. Hayashi, Y. Tasaka & I. Nishida
  69. ^ Plant and Cell Physiology, 2002, Vol. 43, No. 7 751-758, "An Increase in Unsaturation of Fatty Acids in Phosphatidylglycerol from Leaves Improves the Rates of Photosynthesis and Growth at Low Temperatures in Transgenic Rice Seedlings", Tohru Ariizumi, Sachie Kishitani, Rie Inatsugi, Ikuo Nishida, Norio Murata and Kinya Toriyama, PMID 12154137
  70. ^ "OsSDIR1 overexpression greatly improves drought tolerance in transgenic rice.", Gao T, Wu Y, Zhang Y, Liu L, Ning Y, Wang D, Tong H, Chen S, Chu C, Xie Q., Plant Mol Biol. 2011 May;76(1-2):145-56., PMID 21499841
  71. ^ 乾燥耐性トウモロコシ(改変cspB, Zea mays subsp. mays (L.) Iltis)(MON87460, OECD UI: MON-8746Ø-4)申請書等の概要
  72. ^ オリジナルのcspBの塩基配列オリジナルのCspBのアミノ酸配列
  73. ^ betaine aldehyde
  74. ^ Plant Molecular Biology, July 2014, Vol. 85, p. 429-441, "Transgenic Arabidopsis expressing osmolyte glycine betaine synthesizing enzymes from halophilic methanogen promote tolerance to drought and salt stress",Shu-Jung Lai, Mei-Chin Lai, Ren-Jye Lee, Yu-Hsuan Chen, Hungchen Emilie Yen
  75. ^ a b Plant Physiol. 2000 Apr;122(4):1129-36., "Removal of feedback inhibition of delta(1)-pyrroline-5-carboxylate synthetase results in increased proline accumulation and protection of plants from osmotic stress.", Hong Z, Lakkineni K, Zhang Z, Verma DP., PMID 10759508
  76. ^ Plant Mol Biol. 2007 Jul;64(4):371-86. Epub 2007 Apr 24., "Improved drought tolerance without undesired side effects in transgenic plants producing trehalose.", Karim S, Aronsson H, Ericson H, Pirhonen M, Leyman B, Welin B, Mäntylä E, Palva ET, Van Dijck P, Holmström KO., PMID 17453154
  77. ^ トレハロース-6-リン酸
  78. ^ Plant Biotechnol Rep (2007) 1:49-55, "Enhancement of salt tolerance in transgenic rice expressing an Escherichia coli catalase gene, katE", Kenji Nagamiya, Tsuyoshi Motohashi, Kimiko Nakao, Shamsul Haque Prodhan, Eriko Hattori, Sakiko Hirose, Kenjiro Ozawa, Yasunobu Ohkawa, Tetsuko Takabe, Teruhiro Takabe, Atsushi Komamine
  79. ^ Plant Biotechnol Rep. (2008) 2:41-46, "Overexpression of the Escherichia coli catalase gene, katE, enhances tolerance to salinity stress in the transgenic indica rice cultivar, BR5", Teppei Moriwaki, Yujirou Yamamoto, Takehiko Aida, Tatsuya Funahashi, Toshiyuki Shishido, Masataka Asada, Shamusul Haque Prodhan, Atsushi Komamine, Tsuyoshi Motohashi
  80. ^ nicotianamine
  81. ^ 3"-deamino-3"-oxonicotianamine
  82. ^ 2'-deoxymugineic acid
  83. ^ Nat Biotechnol. 2001 May;19(5):466-9., "Enhanced tolerance of rice to low iron availability in alkaline soils using barley nicotianamine aminotransferase genes.", Takahashi M, Nakanishi H, Kawasaki S, Nishizawa NK, Mori S., PMID 11329018
  84. ^ 鉄欠乏耐性イネ(HvNAS1, Oryza sativa L.) (gHvNAS1-1)申請書等の概要
  85. ^ 鉄欠乏耐性イネ(HvNAAT-A, HvNAAT-B, Oryza sativa L.) (gHvNAAT1)申請書等の概要
  86. ^ 鉄欠乏耐性イネ(HvIDS3, Oryza sativa L.) (gHvIDS3-1)申請書等の概要
  87. ^ Plant Cell. 2006 Aug;18(8):2035-50., "Functional replacement of ferredoxin by a cyanobacterial flavodoxin in tobacco confers broad-range stress tolerance.", Tognetti VB, Palatnik JF, Fillat MF, Melzer M, Hajirezaei MR, Valle EM, Carrillo N., PMID 16829589, PMC 1533984.
  88. ^ Trends Biotechnol. 2008 Oct;26(10):531-7., "Combating stress with flavodoxin: a promising route for crop improvement.", Zurbriggen MD, Tognetti VB, Fillat MF, Hajirezaei MR, Valle EM, Carrillo N., PMID 18706721.
  89. ^ Plant J. 2011 Mar;65(6):922-35., "Cyanobacterial flavodoxin complements ferredoxin deficiency in knocked-down transgenic tobacco plants.", Blanco NE, Ceccoli RD, Segretin ME, Poli HO, Voss I, Melzer M, Bravo-Almonacid FF, Scheibe R, Hajirezaei MR, Carrillo N., PMID 21205028.
  90. ^ 情報:農業と環境 No.97 (2008年5月1日), "GMO情報: 除草剤耐性品種でなぜ収量が増えるのか?", 独立行政法人 農業環境技術研究所
  91. ^ Planta, vol. 222, No. 3, p. 484-493, October 2005, "Expression of hepatitis B surface antigen in transgenic banana plants.", Kumar GB, Ganapathi TR, Revathi CJ, Srinivas L, Bapat VA., PMID 15918027
  92. ^ stearoyl-CoA
  93. ^ oleoyl-CoA
  94. ^ Δ9-desaturase
  95. ^ 高オレイン酸ダイズ(GmFad2-1, Glycine max (L.) Merr.)(260-05, OECD UI :DD- Ø26ØØ5-3) 申請書等の概要
  96. ^ 低飽和脂肪酸・高オレイン酸及び除草剤グリホサート耐性ダイズ(GmFAD2-1A, GmFATB1A, 改変cp4 epsps, Glycine max (L.) Merr.)(MON87705, OECD UI: MON-877Ø5-6)申請書等の概要
  97. ^ linoleoyl-CoA
  98. ^ γ-linolenoyl-CoA
  99. ^ stearidonoyl-CoA
  100. ^ α-linolenoyl-CoA
  101. ^ ステアリドン酸産生及び除草剤グリホサート耐性ダイズ(改変Pj.D6D, 改変Nc.Fad3, 改変cp4 epsps, Glycine max (L.) Merr.)(MON87769×MON89788, OECD UI:MON-87769-7×MON-89788-1)申請書等の概要
  102. ^ 生物多様性影響評価書の概要
  103. ^ 高リシン(lysine)トウモロコシ(cordapA, Zea mays subsp. mays (L.) Iltis)(LY038, OECD UI: REN-ØØØ38-3)の生物多様性影響評価書の概要
  104. ^ 国際アグリバイオ事業団(ISAAA)アグリバイオ最新情報【2012年8月31日】”. 日経バイオテクオンライン (2012年9月13日). 2018年4月13日閲覧。
  105. ^ a b c Paine, Jacqueline A.; Shipton, Catherine A.; Chaggar, Sunandha; Howells, Rhian M.; Kennedy, Mike J.; Vernon, Gareth; Wright, Susan Y.; Hinchliffe, Edward et al. (2005-04). “Improving the nutritional value of Golden Rice through increased pro-vitamin A content” (英語). Nature Biotechnology 23 (4): 482–487. doi:10.1038/nbt1082. ISSN 1546-1696. https://www.nature.com/articles/nbt1082. 
  106. ^ a b ゴールデンライス”. 光合成事典. 日本光合成学会. 2023年3月5日閲覧。
  107. ^ Hirschberg, Joseph (2001-06-01). “Carotenoid biosynthesis in flowering plants” (英語). Current Opinion in Plant Biology 4 (3): 210–218. doi:10.1016/S1369-5266(00)00163-1. ISSN 1369-5266. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1369526600001631. 
  108. ^ The science behind Golden Rice”. www.goldenrice.org. 2023年3月5日閲覧。
  109. ^ Patents for Humanity Awards Ceremony at the White House”. IP Watchdog Blog (2015年4月20日). 2020年2月24日閲覧。
  110. ^ US FDA approves GMO Golden Rice as safe to eat | Genetic Literacy Project” (英語). geneticliteracyproject.org. 2018年5月30日閲覧。
  111. ^ GM米 商業栽培認可 フィリピンで世界初」『日本農業新聞』日本農業新聞、2021年8月1日。2023年3月6日閲覧。
  112. ^ PLoS One. 2007 Apr 4;2(4):e350., "Metabolic engineering of potato carotenoid content through tuber-specific overexpression of a bacterial mini-pathway.", Diretto G, Al-Babili S, Tavazza R, Papacchioli V, Beyer P, Giuliano G., PMID 17406674, PMC 1831493.
  113. ^ BMC Plant Biol. 2006 Jun 26;6:13., "Metabolic engineering of potato tuber carotenoids through tuber-specific silencing of lycopene epsilon cyclase.", Diretto G, Tavazza R, Welsch R, Pizzichini D, Mourgues F, Papacchioli V, Beyer P, Giuliano G., PMID 16800876, PMC 1570464.
  114. ^ BMC Plant Biol. 2007 Mar 2;7:11, "Silencing of beta-carotene hydroxylase increases total carotenoid and beta-carotene levels in potato tubers.", Diretto G, Welsch R, Tavazza R, Mourgues F, Pizzichini D, Beyer P, Giuliano G., PMID 17335571, PMC 1828156.
  115. ^ Plant Cell Rep. 2007 Jan;26(1):61-70., "Increased alpha-tocopherol content in soybean seed overexpressing the Perilla frutescens gamma-tocopherol methyltransferase gene.", Tavva VS, Kim YH, Kagan IA, Dinkins RD, Kim KH, Collins GB., PMID 16909228
  116. ^ Nature Biotechnology 26, 1301 - 1308 (2008), "Enrichment of tomato fruit with health-promoting anthocyanins by expression of select transcription factors", Eugenio Butelli, Lucilla Titta, Marco Giorgio, Hans-Peter Mock, Andrea Matros, Silke Peterek, Elio G W M Schijlen, Robert D Hall, Arnaud G Bovy, Jie Luo & Cathie Martin
  117. ^ 日本学術振興会植物バイオ第160委員会 (2009-03). 救え!世界の食料危機: ここまできた遺伝子組換え作物. 化学同人. ISBN 9784759811728. https://books.google.co.jp/books/about/%25E6%2595%2591%25E3%2581%2588_%25E4%25B8%2596%25E7%2595%258C%25E3%2581%25AE%25E9%25A3%259F%25E6%2596%2599%25E5%258D%25B1%25E6%25A9%259F.html?id=_Ep8-wztmlgC&printsec=frontcover&source=kp_read_button&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  118. ^ H2
  119. ^ Nat Biotechnol. 1999 Mar;17(3):282-6., "Iron fortification of rice seed by the soybean ferritin gene.", Goto F, Yoshihara T, Shigemoto N, Toki S, Takaiwa F., PMID 10096297
  120. ^ Planta. 2005 Oct;222(2):225-33. Epub 2005 Apr 9., "Iron accumulation does not parallel the high expression level of ferritin in transgenic rice seeds.", Qu le Q, Yoshihara T, Ooyama A, Goto F, Takaiwa F., PMID 15821927
  121. ^ 「鉄分3倍含むコメ開発、貧血解消にも効果期待」, 2010年1月14日, 読売新聞
  122. ^ 「鉄分3倍のイネ開発 東大など 遺伝子組み換えで」, 米山正寛, 2010年2月16日, 科学面, 朝日新聞
  123. ^ Transgenic Res. 2008 Aug;17(4):633-43. Epub 2007 Oct 12., "Transgenic maize plants expressing a fungal phytase gene.", Chen R, Xue G, Chen P, Yao B, Yang W, Ma Q, Fan Y, Zhao Z, Tarczynski MC, Shi J., PMID 17932782
  124. ^ Poult Sci. 2008 Oct;87(10):2015-22., "Corn expressing an Escherichia coli-derived phytase gene: comparative evaluation study in broiler chicks.", Nyannor EK, Adeola O., PMID 18809864
  125. ^ Poult Sci. 2009 Jul;88(7):1413-20., "Corn expressing an Escherichia coli-derived phytase gene: residual phytase activity and microstructure of digesta in broiler chicks.", Nyannor EK, Bedford MR, Adeola O., PMID 19531712
  126. ^ Plant Mol Biol. 2005 Dec;59(6):869-80., "Endosperm-specific co-expression of recombinant soybean ferritin and Aspergillus phytase in maize results in significant increases in the levels of bioavailable iron.", Drakakaki G, Marcel S, Glahn RP, Lund EK, Pariagh S, Fischer R, Christou P, Stoger E., PMID 16307363
  127. ^ 農業と環境 No.121 (2010年5月1日), "GMO情報: ヨーロッパのポテト―商業栽培と試験栽培の承認", 白井洋一, 独立行政法人 農業環境技術研究所
  128. ^ Plant Physiol. 1998 April; 116(4): 1219-1225., "Cyanogenesis in Cassava The Role of Hydroxynitrile Lyase in Root Cyanide Production", Wanda L.B. White, Diana I. Arias-Garzon, Jennifer M. McMahon, and Richard T. Sayre, PMC 35028, open access
  129. ^ PLoS ONE 6(7), (2011): e21996. doi:10.1371/journal.pone.0021996, "Overexpression of Hydroxynitrile Lyase in Cassava Roots Elevates Protein and Free Amino Acids while Reducing Residual Cyanogen Levels.", Narayanan NN, Ihemere U, Ellery C, Sayre RT, open access
  130. ^ Proc Natl Acad Sci U S A. 2006 Nov 28;103(48):18054-9, "Engineering cottonseed for use in human nutrition by tissue-specific reduction of toxic gossypol.", Sunilkumar G, Campbell LM, Puckhaber L, Stipanovic RD, Rathore KS., PMID 17110445, PMC 1838705.
  131. ^ Plant Biotechnol J. 2012 Feb;10(2):174-83, "Ultra-low gossypol cottonseed: generational stability of the seed-specific, RNAi-mediated phenotype and resumption of terpenoid profile following seed germination.", Rathore KS, Sundaram S, Sunilkumar G, Campbell LM, Puckhaber L, Marcel S, Palle SR, Stipanovic RD, Wedegaertner TC., PMID 21902797.
  132. ^ Plant Biotechnol J. 2008 Oct;6(8):843-53., "Low-acrylamide French fries and potato chips.", Rommens CM, Yan H, Swords K, Richael C, Ye J., PMID 18662372, PMC 2607532
  133. ^ a b Plant Biotechnol J. 2012 10(8):913-924, "Tuber-specific silencing of asparagine synthetase-1 reduces the acrylamide-forming potential of potatoes grown in the field without affecting tuber shape and yield.", Chawla R, Shakya R, Rommens CM, abstract
  134. ^ Official Journal of the European Communities 17.4.2001, "DIRECTIVE 2001/18/EC OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 12 March 2001 on the deliberate release into the environment of genetically modified organisms and repealing Council Directive 90/220/EEC
  135. ^ Plant Biotechnology Journal, Vol. 11, p. 516-525, May 2013, "A novel dominant selectable system for the selection of transgenic plants under in vitro and greenhouse conditions based on phosphite metabolism", Damar L. Lopez-Arredondo and Luis Herrera-Estrella
  136. ^ The Plant Journal (2007) 52, p. 157-166, "Molecular breeding of a novel herbicide-tolerant rice by gene targeting.", Endo M, Osakabe K, Ono K, Handa H, Shimizu T, Toki S., PMID 17883686
  137. ^ Plant Physiology, June 2007, Vol. 144, pp. 846-856, "Gene targeting by homologous recombination as a biotechnological tool for rice functional genomics.", Terada R, Johzuka-Hisatomi Y, Saitoh M, Asao H, Iida S., PMID 17449652
  138. ^ Nature, 2009 May 21;459(7245):442-5, "High-frequency modification of plant genes using engineered zinc-finger nucleases.", Townsend JA, Wright DA, Winfrey RJ, Fu F, Maeder ML, Joung JK, Voytas DF, PMID 19404258, PMC 2743854.
  139. ^ Nature. 2009 May 21;459(7245):437-41, "Precise genome modification in the crop species Zea mays using zinc-finger nucleases.", Shukla VK, Doyon Y, Miller JC, DeKelver RC, Moehle EA, Worden SE, Mitchell JC, Arnold NL, Gopalan S, Meng X, Choi VM, Rock JM, Wu YY, Katibah GE, Zhifang G, McCaskill D, Simpson MA, Blakeslee B, Greenwalt SA, Butler HJ, Hinkley SJ, Zhang L, Rebar EJ, Gregory PD, Urnov FD, PMID 19404259
  140. ^ Methods Mol Biol, 2012;847:391-7, "Targeting DNA to a previously integrated transgenic locus using zinc finger nucleases.", Strange TL, Petolino JF, PMID 22351024
  141. ^ Plant J. 2000 Oct;24(2):265-73., "Technical advance: An estrogen receptor-based transactivator XVE mediates highly inducible gene expression in transgenic plants.", Zuo J, Niu QW, Chua NH., PMID 11069700
  142. ^ Nat Biotechnol. 2001 Feb;19(2):157-61., "Chemical-regulated, site-specific DNA excision in transgenic plants.", Zuo J, Niu QW, Møller SG, Chua NH., PMID 11175731
  143. ^ Methods Mol Biol. 2006;323:329-42., "Applications of chemical-inducible expression systems in functional genomics and biotechnology.", Zuo J, Hare PD, Chua NH., PMID 16739588
  144. ^ Plant J. 1999 Jul;19(1):87-95., "Technical advance: transcriptional activator TGV mediates dexamethasone-inducible and tetracycline-inactivatable gene expression ", Bohner S, Lenk I I, Rieping M, Herold M, Gatz C., PMID 10417730
  145. ^ Mol Gen Genet. 2001 Feb;264(6):860-70., "Characterisation of novel target promoters for the dexamethasone-inducible/tetracycline-repressible regulator TGV using luciferase and isopentenyl transferase as sensitive reporter genes.", Böhner S, Gatz C., PMID 11254134
  146. ^ Plant Biotechnol J. 2007 Mar;5(2):263-274., "'GM-gene-deletor': fused loxP-FRT recognition sequences dramatically improve the efficiency of FLP or CRE recombinase on transgene excision from pollen and seed of tobacco plants.", Luo K, Duan H, Zhao D, Zheng X, Deng W, Chen Y, Stewart CN Jr, McAvoy R, Jiang X, Wu Y, He A, Pei Y, Li Y., PMID 17309681
  147. ^ 5’-CGTAAATTATAAATCTTAAATATCAAAGTT ACATGTTATATATGGTTAAAAATCATTTAA ATGTTACATAGTTTTAAGAACTTTTATATT GTAACTTTAGGGTATACTCTAAAATAACA-3’
  148. ^ Plant Mol Biol. 2011 Apr;75(6):621-31. Epub 2011 Feb 2, "Transgene excision in pollen using a codon optimized serine resolvase CinH-RS2 site-specific recombination system.", Moon HS, Abercrombie LL, Eda S, Blanvillain R, Thomson JG, Ow DW, Stewart CN Jr., PMID 21359553
  149. ^ Plant Mol Biol. 2010 Apr;72(6):673-87., "Transgene excision from wheat chromosomes by phage phiC31 integrase.",Kempe K, Rubtsova M, Berger C, Kumlehn J, Schollmeier C, Gils M., PMID 20127141
  150. ^ 日本での利用状況”. バイテク情報普及会. 2021年3月25日閲覧。
  151. ^ 遺伝子組換え食品(種子植物)の安全性評価基準
  152. ^ 遺伝子組換え飼料及び飼料添加物の安全性評価の考え方
  153. ^ a b c d 『遺伝子組み換え作物、事実上の勝利 安全性への懸念をよそに栽培農家は世界中で急増』2007年12月17日付配信 日経ビジネスオンライン
  154. ^ 農林水産政策研究所レビューNo.21(2006年10月16日), 巻頭言, "BSE・大豆・アマゾン", 石 弘之, 農林水産政策研究所レビュー
  155. ^ a b c 『“遺伝子組み換え作物”中国進む技術開発 コメ商業栽培もう一歩』2007年10月29日付配信 産経新聞
  156. ^ 平成21年耕地面積(7月15日現在)
  157. ^ Recent Trends in GE Adoption, Adoption of Genetically Engineered Crops in the U.S., Last updated: Monday, July 14, 2014
  158. ^ GMO Crops, Animal Food, and Beyond”. U.S.FOOD & DRUGS ADMINISTRATION(アメリカ食品医薬品局). 2021年3月29日閲覧。
  159. ^ a b c d e f g Genetically modified plants: Global Cultivation Area Soybean
  160. ^ a b c d e Genetically modified plants: Global Cultivation Area Maize
  161. ^ a b c d e f Genetically modified plants: Global Cultivation Area Cotton
  162. ^ Acreage 2008
  163. ^ Acreage 2009
  164. ^ Acreage 2010
  165. ^ Acreage 2011
  166. ^ Acreage 2012
  167. ^ Acreage 2013
  168. ^ Acreage 2014
  169. ^ Genetically modified plants: Global Cultivation Area Rapeseed
  170. ^ ブラジルにおける遺伝子組換え(GM)作物の栽培許可をめぐる経緯, 犬塚 明伸、横打 友恵、月報「畜産の情報」(海外編), 2005年10月, 独立行政法人 農畜産業振興機構
  171. ^ ISAAA Series of Biotech Crop Profiles: Bt Cotton in India: A Country Profile, Bhagirath Choudhary and Kadambini Gaur著, July 2010, ISBN 978-1-89245646-5.
  172. ^ Adoptation and impact of Bt cotton in India, 2002 to 2010, Bhagirath Choudhary and Kadambini Gaur著
  173. ^ Socio-Economic and Farm Level Impact of Bt Cotton in India, Bhagirath Choudhary and Kadambini Gaur著
  174. ^ pnas.1203647109, "Economic impacts and impact dynamics of Bt (Bacillus thuringiensis) cotton in India", Jonas Kathage and Matin Qaim, PNAS, July 2, 2012
  175. ^ Genetically modified cotton gets high marks in India, Engineered plants increased yields and profits relative to conventional varieties, Gayathri Vaidyanathan, Nature | News, 03 July 2012
  176. ^ 北海道遺伝子組換え作物の栽培等による交雑等の防止に関する条例, 平成17年3月31日北海道条例第10号, 改正平成21年3月31日北海道条例第15号
  177. ^ 農林水産物輸出入状況2008年(平成20年)確定値平成21年4月10日 平成21年10月1日訂正 農林水産省 国際部国際政策課
  178. ^ 遺伝子組換え作物 -世界の動向と今後の日本の展望-, 三石誠司, 財団法人 報農会, 掲載誌名:植物ハイビジョン-2008 -遺伝子組換え作物の現状と課題-, p.49-57
  179. ^ 「講師の三石誠司・宮城大学教授は、大豆やトウモロコシなど輸入穀物の半分を遺伝子組み換え農産物が占めている現状を解説。」 遺伝子組み換えに賛否 新潟で農水省農産物シンポ 新潟日報2009年9月17日
  180. ^ 日本での利用状況”. バイテク情報普及会. 2021年3月31日閲覧。
  181. ^ ”遺伝子組換え作物の社会的便益の評価に関する研究-遺伝子組換え作物の日本経済への貢献度の計測-”、バイテク情報普及会研究報告書、東京大学大学院農学生命科学研究科、本間正義、齋藤勝宏、2016年9月30日、2021年3月31日閲覧。 https://cbijapan.com/wp-content/themes/cbijapan/pdf/2017031401CBIJ.pdf
  182. ^ 日本農林規格等に関する法律(JAS法)
  183. ^ 遺伝子組換えに関する表示に係る加工食品品質表示基準第7条第1項及び生鮮食品品質表示基準第7条第1項の規定に基づく農林水産大臣の定める基準, (平成12年3月31日 農林水産省告示第517号、最終改正平成23年8月31日消費者庁告示第9号)
  184. ^ 食品衛生法
  185. ^ a b c d e f g h i j k l 食品表示に関する共通Q&A(第3集:遺伝子組換え食品に関する表示について)
  186. ^ 酒類における有機等の表示基準を定める件, 平成12年12月26日 国税庁告示第7号, 改正 平成20年7月 国税庁告示第22号 、平成27年10月国税庁告示第19号、令和元年6月国税庁告示第7号
  187. ^ 食品衛生法第19条第1項の規定に基づく表示の基準に関する内閣府令等の施行について, (消食表第370号 平成23年8月31日)
  188. ^ a b 大豆加工品の「国産大豆使用」表示等に関する特別調査の結果について
  189. ^ バルク輸送非GMO流通マニュアル(とうもろこし・大豆)
  190. ^ バルク輸送非GMO流通マニュアル(ばれいしょ)
  191. ^ 科学的手法を用いて実施した食品の品質表示実施状況調査の結果について(平成21年度), 平成22年12月28日 独立行政法人 農林水産消費安全技術センター
  192. ^ Regulation No 1830/2003 concerning the traceability and labelling of genetically modified organisms and the traceability of food and feed products produced from genetically modified organisms
  193. ^ Questions and answers on the regulation of GMOs in the European Union (October 2005)
  194. ^ 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向、第6章 EUにおける遺伝子組換え食品等の表示制度及び実施状況について 大臣官房情報評価課 平形和世、平成21年3月 農林水産政策研究所
  195. ^ 有機農産物の日本農林規格制定平成12年1月20日農林水産省告示第59号 一部改正平成15年11月18日農林水産省告示第1884号 全部改正平成17年10月27日農林水産省告示第1605号 一部改正平成21年8月27日農林水産省告示第1180号 一部改正平成24年3月28日農林水産省告示第833号 一部改正平成27年12月3日農林水産省告示第2597号 一部改正平成28年2月24日農林水産省告示第489号 最終改正平成29年3月27日農林水産省告示第443号
  196. ^ 有機農産物及び有機加工食品のJAS規格のQ&A平成28年7月 農林水産省 食料産業局 食品製造課
  197. ^ 農業環境技術研究所資料 第27号, "欧州農業における遺伝子組換え作物、一般栽培作物および有機栽培作物の共存のためのシナリオ", 欧州委員会共同研究センター予測技術研究所 著, 廉澤 敏弘 中谷 敬子 訳, ISSN 0912-7542, 平成15年9月, 農業環境技術研究所
  198. ^ NEDO海外レポート NO.1047, 2009.7.01, "【ライフサイエンス・バイオテクノロジー特集】 遺伝子組換え作物の栽培方法に関する規制レポート(EU)", 編集:久我 健二郎、原訳:吉野 晴美, NEDO
  199. ^ Official Journal of the European Union 22.7.2010, "COMMISSION RECOMMENDATION of 13 July 2010 on guidelines for the development of national co-existence measures to avoid the unintended presence of GMOs in conventional and organic crops"
  200. ^ Coexistence in the countries of the EU: A European patchwork, GMO Safety.eu
  201. ^ EU report on national coexistence measures: Coexistence to continue to be regulated by member states for the time being, GMO Safety.eu
  202. ^ 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向、第2部 遺伝子組換え作物に関する諸動向、第4章 欧州委員会における遺伝子組換え作物をめぐる共存政策の動向、茨城大学農学部 立川雅司、平成21年3月 農林水産政策研究所
  203. ^ 海外駐在員情報、欧州委、遺伝子組換作物の栽培を許可、制限または禁止できる権限を加盟国に付与する規則を提案、ブリュッセル駐在員 前間 聡 平成22年7月16日発、独立行政法人 農畜産業振興機構
  204. ^ a b 平成26年度 環境省請負業務 遺伝子組換え生物による影響監視調査 報告書
  205. ^ 「平成27年度遺伝子組換え植物実態調査」の結果について
  206. ^ 「ほ場で遺伝子組換えダイズとツルマメが交雑する可能性は低い」, リサーチプロジェクト名:遺伝子組換え生物生態影響リサーチプロジェクト, 研究担当者:生物多様性研究領域 吉村泰幸、水口亜樹、松尾和人, 平成18年度 研究成果情報(第23集), 農業環境技術研究所
  207. ^ Weed Biology and Management, March 2009; 9(1):93-6, "Flowering phenologies and natural hybridization of genetically modified and wild soybeans under field conditions", AKI MIZUGUTI, YASUYUKI YOSHIMURA and KAZUHITO MATSUO, DOI: 10.1111/j.1445-6664.2008.00324.x
  208. ^ Nature 399, 214 (1999), "Transgenic pollen harms monarch larvae", JOHN E. LOSEY, LINDA S. RAYOR & MAUREEN E. CARTER, PMID 10353241
  209. ^ p. 818, 左側下から18行目から4行目まで, chapter 38 Angiosperm Reproduction and Biotechnology, BIOLOGY Eighth Edition, Neil A. Campbell, Jane B. Reece, Lisa A. Urry, Michael L. Cain, Steven A. Wasserman, Peter V. Minorsky, Robert B. Jackson, Pearson Education, Inc., (2008), ISBN 978-0-321-53616-7/0-321-53616-9
  210. ^ 松尾和人, 吉村泰幸「遺伝子組み換え作物の栽培国および輸入国における雑草問題」『日本作物学会紀事』第84巻、2015年、1頁。 
  211. ^ Vencill, W.K., R.L. Nichols, T.M. Webster, J.K. Soteres, C. Mallory-Smith, N.R. Burgos, W.G. Johnson and M.R. McClelland (2012). “Herbicide Resistance: Toward an Understanding of Resistance Development and the Impact of Herbicide-Resistant Crops”. WSAA Weed Science Special Issue:2-30: 15. https://www.cambridge.org/core/services/aop-cambridge-core/content/view/1A9433257A97A1C8416B7AFB3A8BC61A/S004317450002186Xa.pdf/herbicide_resistance_toward_an_understanding_of_resistance_development_and_the_impact_of_herbicideresistant_crops.pdf#page=15. 
  212. ^ Livingston, M., J. Fernandez-Cornejo, J. Unger, C. Osteen, D. Schimmelpfennig, T. Park and D. Lambert (2015). “The Economics of Glyphosate Resistance Management in Corn and Soybean Production”. Economic Research Report U.S. Department of Agriculture No. ERR-184: 7. https://www.ers.usda.gov/webdocs/publications/45354/52761_err184.pdf?v=42207#page=7. 
  213. ^ CENTER FOR FOOD SAFETY,Monsant vs. U.S. Farmers monsanto, 2007
  214. ^ Evidence of the Magnitude and Consequences of the Roundup Ready Soybean Yield Drag from University-Based Varietal Trials in 1998, Dr. Charles Benbrook, Benbrook Consulting Services, Sandpoint, Idaho
  215. ^ A Meta-Analysis of the Impacts of Genetically Modified Crops, Wilhelm Klümper and Matin Qaim, PLOS ONE, Published: November 03, 2014, DOI: 10.1371/journal.pone.0111629
  216. ^ Table S3. Weighted mean impacts of GM crop adoption.
  217. ^ p.181, 遺伝子組換え食品―どこが心配なのですか?, 著者 アラン マキュアン(Alan McHaghen), 翻訳 渡辺 正 および 久村 典子, 出版社 丸善, 2002年7月 初版, ISBN 978-4621070635
  218. ^ 農業と環境 No.133 (2011年5月1日), "GMO情報: 進まぬ新規形質作物の実用化、原因は消費者意識か審査のハードルか", 白井洋一、独立行政法人 農業環境技術研究所
  219. ^ 農業と環境 No.118 (2010年2月1日), "GMO情報: ウイルス病抵抗性パパイヤ、承認までの長い道のり", 白井洋一、独立行政法人 農業環境技術研究所
  220. ^ a b c d e 伊藤成朗「多国籍種苗企業の国際展開 (特集 発展途上国と知的財産権--経済学的アプローチ)」『アジア経済』第45巻第11/12号、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2004年11月、49-79頁、ISSN 00022942NAID 120000808691 
  221. ^ 週報「海外駐在員情報」平成17年4月12日号(通巻668号), "アルゼンチンにおけるGM大豆の特許料支払い問題", 犬塚 明伸、独立行政法人 農畜産業振興機構
  222. ^ 週報「海外駐在員情報」平成17年8月2日号(通巻683号), "RR大豆の特許料支払い問題、再燃(アルゼンチン)", 犬塚 明伸、独立行政法人 農畜産業振興機構
  223. ^ Docket: T-1593-98, Neutral Citation: 2001 FCT 256, MONSANTO CANADA INC. and MONSANTO COMPANY Plaintiffs and PERCY SCHMEISER and SCHMEISER ENTERPRISES LTD. Defendants, カナダ連邦裁判所判決文
  224. ^ Monsanto Canada Inc. v. Schmeiser (C.A.) (2003)2 F.C. 165, カナダ連邦控訴裁判所判決文
  225. ^ Monsanto Canada Inc. v. Schmeiser, (2004) 1 S.C.R. 902, 2004 SCC 34, カナダ最高裁判所判決文
  226. ^ "In India, the introduction of GMO Bt cotton seed increased costs by 8000%, locked farmers in debt ,and pushed them to suicide. More than 270000 Indian farmers have committed suicide due to debt created by high cost seeds and chemicals. And most suicides are concentrated in the cotton belt.", Prop 37-vital for Food Democracy
  227. ^ Nature | News Feature, Vol. 497, 02 May (2013), Natasha Gilbert, GM cotton has driven farmers to suicide: False, Case studies: A hard look at GM crops
  228. ^ ビタミンA欠乏症 目標 ビタミンA欠乏症を撲滅する。, UNICEF
  229. ^ "An estimated 250 million preschool children are vitamin A deficient and it is likely that in vitamin A deficient areas a substantial proportion of pregnant women is vitamin A deficient.","An estimated 250 000 to 500 000 vitamin A-deficient children become blind every year, half of them dying within 12 months of losing their sight.", A few salient facts
  230. ^ Global prevalance of vitamin A deficiency in populations at risk 1995-2005, WHO Global Database on Vitamin A Deficiency, Authors: World Health Organization, Number of pages: 55, Publication date: 2009, Languages: English, ISBN 978-92-4-159801-9
  231. ^ golden Rice Project
  232. ^ p. 52, 4-10行, 「ゆっくりノートブック1 SLOW FOOD, IT'S ABOUT TIME! そろそろスローフード 〜今、何をどう食べるのか?」, 島村菜津・辻 信一 共著, 発行所 株式会社 大月書店, 2008年6月20日 第1刷発行, ISBN 978-4-272-32031-8-C0336
  233. ^ 第2章 五訂増補日本食品標準成分表(本表), 果実類, リンゴ(生)の可食部100 g当たりレチノール当量 2 μg
  234. ^ 国別WID情報整備調査、インド India : Country WID Profile、平成10年3月 国際協力事業団 企画部、p. 6の下から2行からp. 7の1行目「世帯の経済状態により栄養を摂取できる機会が異なり、家庭内では性別により栄養の配分に差異が生じている。女性は貧困家庭ほど栄養状況が悪い。インドで特に不足している栄養素は、ヨウ素とビタミン A である。」
  235. ^ [8][9][10]
  236. ^ 第2章 五訂増補日本食品標準成分表(本表), 穀類
  237. ^ 名和義彦・大谷俊郎:有色素米の色素特性,食品工業,11月30日号,28-33(1991)
  238. ^ J Med Food. 2001 Winter;4(4):211-218., "Antioxidant Activity of Anthocyanin Extract from Purple Black Rice.", Ichikawa H, Ichiyanagi T, Xu B, Yoshii Y, Nakajima M, Konishi T., PMID 12639403
  239. ^ 農業と環境 No. 88(2007.8), GMO情報: ビタミンA強化米 ゴールデンライスの開発阻害要因, 独立行政法人農業環境技術研究所
  240. ^ Regulated to blindness and death
  241. ^ HarvestPlus Technical Monograph 4. (2005), Analyzing the health benefits of biofortified staple crops by means of the disability-adjusted life years approach: a handbook focusing on iron, zinc and vitamin A., Alexander J. Stein, J.V. Meenakshi, Matin Qaim, Penelope Nestel, H.P.S. Sachdev and Zulfiqar A. Bhutta
  242. ^ Scientific American, March 15, 2014, "Golden Rice Opponents Should Be Held Accountable for Health Problems Linked to Vitamin A Deficiency", David Ropeik
  243. ^ Food Chem Toxicol. 2008 Mar;46 Suppl 1:S2-70. Epub 2008 Feb 13., "Safety and nutritional assessment of GM plants and derived food and feed: the role of animal feeding trials.", EFSA GMO Panel Working Group on Animal Feeding Trials., PMID 18328408
  244. ^ Regulatory Toxicology and Pharmacology 32, p. 156-173 (2000), "Safety and Advantages of Bacillus thuringiensis-Protected Plants to Control Insect Pests", Fred S. Betz, Bruce G. Hammond, and Roy L. Fuchs, PMID 11067772
  245. ^ NEJM., Volume 334, p.688-692, (1996),NEJM., "Identification of a Brazil-Nut Allergen in Transgenic Soybeans", Julie A. Nordlee, Steve L. Taylor, Jeffrey A. Townsend, Laurie A. Thomas, and Robert K. Bush
  246. ^ 農業と環境 No.98 (2008年6月1日)、"GMO情報: スターリンクの悲劇 〜8年後も残るマイナスイメージ〜", 独立行政法人 農業環境技術研究所
  247. ^ 遺伝子組換え植物の光と影 Ⅱ、監修者 佐野 浩、出版社 学会出版センター、2003年6月20日 初版、ISBN 4-7622-3014-6
  248. ^ Food and Chemical Toxicology 2004;42:p. 29-36, "A generational study of glyphosate-tolerant soybeans on mouse fetal, postnatal, pubertal and adult testicular development.", Brake DG, Evenson DP., PMID 14630127
  249. ^ 東京都健康安全研究センター情報誌 くらしの健康 第8号 (2005年6月)「生体影響試験が教えてくれること」
  250. ^ "「生体影響試験が教えてくれること」-緑茶抽出物及び遺伝子組み換え大豆の動物実験の結果から-", 知っておきたい暮らしの中の健康と安全, 東京都健康安全研究センター公開セミナー, 2004年度(平成16年度), 9月30日(木), 東京都庁都民ホール
  251. ^ the Lancet, Vol. 354, p. 1353-1354, (1999), "Effect of diets containing genetically modified potatoes expressing Galanthus nivalis lectin on rat small intestine", Stanley WB Ewen and Arpad Pusztai
  252. ^ [11]
  253. ^ the Lancet, Vol. 354, p. 1314-6, (1999),commentary, "Genetically modified foods: "absurd" concern or welcome dialogue?", Richard Horton
  254. ^ GM debate, Lancet, Vol. 354, Issue 9191, 13 November 1999, p. 1725-1729[12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22]
  255. ^ 平成22年度遺伝子組換え農作物等に関する意識調査報告書
  256. ^ Exploring attitudes to GM food Final Report





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺伝子組み換え作物」の関連用語

遺伝子組み換え作物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺伝子組み換え作物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遺伝子組み換え作物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS