ササとは? わかりやすく解説

ささ

[副]《「さざ」とも》

勢いよく流れたり注ぎかかったりするさま。

「あがきの前板まで—とかかりけるを」〈徒然一一四〉

風が吹くさま。

「扇をひろげて殿上を—とあふぎ散らして」〈盛衰記・三〉

動き速いさま。

人々の—と走れば」〈大鏡道長下〉

大勢人々口々に物をいってさわがしいさま。また、一時に笑うさま。

聴聞衆ども、—と笑ひてまかりにき」〈大鏡道長下〉


ささ

[感]

人を促すときなどに発する語。さあさあ。「—、どうぞおさきに

歌謡用い囃子詞(はやしことば)。

「残(あ)さず飲(を)せ—」〈神功紀・歌謡


さ‐さ【××些】

読み方:ささ

ト・タル[文]形動タリ取るに足らないさま。「—たる事で立腹する


さ‐さ【然】

読み方:ささ

[副]副詞「さ」を重ねた語》しかじか具体的な叙述省略するときに用いる。

「—の所よりなりけり聞き給ひて」〈かげろふ・中〉


さ‐さ【××瑣】

読み方:ささ

ト・タル[文]形動タリこまごまとしているさま。わずらわしいさま。「—たる問題


ささ【×笹/×篠】

読み方:ささ

イネ科多年生植物一般に丈の低いタケ類をいう。山野群生し、クマザサ・アズマネザサ・ミヤコザサ・ネザサなど種類が多い。長楕円形で先がとがる。かご・ざる、その他細工物作るのに用いられ、実が食用になるものもある。

紋所の名。笹の葉などを図案化したもの

[補説] 「笹」は国字

笹/篠の画像
笹の紋所一つ「六笹」
笹/篠の画像
笹の紋所一つ岩村笹」
笹/篠の画像
笹の紋所一つ「笹の丸」
笹/篠の画像 笹の画像
ササの地下茎のようす

さ‐さ【細/小】

読み方:ささ

[接頭]《「さざ」とも》主として名詞付いて、細かい、小さい、わずかなという意を表す。「—にごり」「—波」


ささ【酒】

読み方:ささ

女房詞から。中国で酒を竹葉といったことからとも、「さけ」の「さ」を重ねたものともいう》酒のこと。「—機嫌


瑣瑣

読み方:ササ(sasa)

こまかいさま


佐々

読み方:ササ(sasa)

イネ科タケササ類の小形の竹の総称


佐々

読み方:ササ(sasa)

イネ科タケササ類の小形の竹の総称


佐左

読み方:ササ(sasa)

イネ科タケササ類の小形の竹の総称


小竹

読み方:ササ(sasa)

イネ科タケササ類の小形の竹の総称


散々

読み方:ササ(sasa)

イネ科タケササ類の小形の竹の総称


読み方:ササ(sasa)

イネ科タケササ類の小形の竹の総称


読み方:ササ(sasa), シノshino

イネ科タケササ類の小形の竹の総称


ササ

名前 Sasa

ササ

読み方:ささてん

  1. 仏家にて菩提のことをいふ。仏書講議筆記する時に菩提を略符として「ササ」を用ひたものである。〔僧侶語〕
  2. 右(※「ささ」)と同じ。〔僧侶

分類 僧侶僧侶

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:ササ(sasa)

所在 千葉県君津市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ササ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 14:35 UTC 版)

ササ(笹、篠、筱、筿、小竹)は、イネ科タケ亜科に属する植物のうち、そのにあたる稈(かん)を包んでいる葉鞘が枯れる時まで残るものの総称[1]

定義

ササは単子葉植物イネ科タケ亜科(タケ科とすることもある)に属する植物である[1]タケ(竹)やササは多くの草本類と同じく茎にあたる稈には年輪がみられないが、一方で木本類のように堅くなる性質がある[1]

植物学上はイネ科タケ亜科のうち、タケは稈が成長するとともにそれを包む葉鞘が早く脱落してしまうものをいい、ササは枯れるまで稈に葉鞘が残るものをいう[1][2][3]マダケなどタケの場合はタケノコ)の段階にはあった葉鞘が成長すると剥がれ落ちるが、ササの場合は成長しても葉鞘はそのままである[1]

タケとササの分類は必ずしも標準和名と一致しない。分類上、ヤダケは稈に皮がついたままなのでササ、オカメザサは皮が脱落するのでタケに分類される[2]

生育環境

地下に匍匐茎を伸ばし、密集した群落を作る。一面に生えた場合、これを笹原という。

笹のよく生える条件として、日本ではいくつかのパターンがある。一つはパイオニア植物として振る舞う場合である。よく河川周辺や道端などにネザサ類が出現する。これは、草刈りや川の氾濫などによる不定期な攪乱(かくらん)に強いためである。また、寒冷地では森林の伐採や山火事跡地でササが優占植生となり、木本類の更新を阻害して無立木地となる例がよくある。ササの優占を打破するためにブルドーザーなどで人為的な掻き起こしを行い、あえて鉱質土壌を露出させて樹木の実生の定着に適した環境を造成することがある[4]

もう一つはブナ林の下生えで、日本のブナ林では林床でササ類が優占する例が多い。その種は地域によって異なり、太平洋側ではスズタケ、日本海側ではチシマザサの場合が多い。

ササは放置すると藪になってしまうが、生物多様性の観点からは小動物の隠れ家や昆虫の食草となっている[2]

一方でササの繁茂は地中の水分を吸い上げて土壌を乾燥化させたり、日光を遮って他の植物の光合成を妨げたりする面もある。

開花

正確な開花周期は未解明で、約60年から120年と言われている[5]

分類

非常に多くの種がある。日本のタケ類のほとんどが中国渡来であるのに比べ、ササ類は土着の種が多く、しかも地方変異が多い。

  • メダケ属 Pleioblastus:カンザンチク、リュウキュウチク、タイミンチク、ケネザサ、カムロザサ、ゴキタケ、アカネザサ、ギボウシノ、ハコネダケ、アズマネザサ、メダケ
  • アズマザサ属 Arundinaria:アズマザサ、スエコザサ、トウゲザサ、サドザサ、タンゴシノチク、ヤブザサ、アリマシノ
  • ササ属 Sasa:ミヤコザサ、ウンゼンザサ、オオクマザサ、ニッコウザサ、アポイザサ、クマザサ、オオササ、オオバザサ、ミヤマザサ、チマキザサ、クマイザサ、チシマザサ、オクヤマザサ、イブキザサ、トクガワザサ、キンキナンブスズ、ミカワザサ、タキザワザサ
  • スズタケ属 Sasamorpha:スズタケ、ケスズ
  • ヤダケ属 Pseudosasa:ヤダケ、ヤクシマダケ
  • インヨウチク属 ×Hibanobambusa:インヨウチク

ほかに、葉の幅が広いイネ科植物には、ササの名を持つ例が多い。代表的なものを以下に挙げるが、最もササに似ているのはササクサである。

それ以外にも、細長くてある程度幅のある葉をササになぞらえる例は多々ある。

利用

笹の葉

料理や食材、特に保存食を包む為に使用される(鱒寿司ちまきなど)。笹の葉で包んだ餅菓子に笹餅がある[6]。笹の葉の抗菌物質として安息香酸ビタミンKが知られている[6]。クマザサの葉からは、キノン誘導体とは異なるフェノール性物質や有機酸などの抗菌成分も報告されている[7]

また、日本では、七夕において笹飾りとして使われる。

戦国武将可児吉長指物に笹を用い、討ち取った敵の首にその笹の葉を含ませて手柄の証としたため、「笹の才蔵」の異名をとった。

笹の実

笹の実は古来から救荒食物として食用にも供されてきた[5]

ササの実をめぐる出来事

  • 1902年(明治35年) - 北海道は大凶作となったが、全道でササの実の当たり年となり、食料を確保することができた[8]
  • 1936年(昭和11年) - 神奈川県静岡県下でハコネダケが開花、結実。湯河原町真鶴町などでノネズミが大繁殖して山林や耕地で被害を出した[9]
  • 1943年(昭和18年)7月 - 岩手県ではオオバザサ(チマキザサの一種)が開花し結実。盛岡市内の中学生が報国団を結成し、5日間で36m3の実を採取した。県の食糧公団は採取した実を用いたパン配給したがその実が麦角菌に感染していたため多くの妊婦が流産した[10][11]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 岩槻秀明『散歩の樹木図鑑』新星出版社、2013年、247頁。 
  2. ^ a b c 植物多様性センターの「ササとタケ」”. 東京都公園協会. 2019年10月1日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 竹と笹の違いについて 日本植物生理学会 登録番号2220, 登録日:2010-06-15
  4. ^ 原田茜, 吉田俊也, Resco de Dios Victor, 野口麻穂子, 河原輝彦「北海道のササ掻き起こし地における施工後6〜8年の高木性樹種の動態」『日本森林学会誌』第90巻第6号、日本森林学会、2008年12月、397-403頁、doi:10.4005/jjfs.90.397ISSN 13498509NAID 1100070243392021年11月28日閲覧 
  5. ^ a b 岡本透, 齋藤智之「ササの一斉開花の周期は何年なのか?-木曽およびその周辺地域の歴史資料から分かったこと-」『日本森林学会大会発表データベース』第128回日本森林学会大会、2017年、495頁、doi:10.11519/jfsc.128.0_495。「学術講演集原稿」 
  6. ^ a b アサマNEWSパートナーNo.199 (38)餅菓子の文化と微生物”. アサマ化成. 2022年11月30日閲覧。
  7. ^ 植物 Q&A 竹の弁当箱について | みんなのひろば”. 日本植物生理学会. 2025年6月24日閲覧。
  8. ^ 凶作の象徴、笹の実さえもならず『東京朝日新聞』昭和7年10月14日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p200 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  9. ^ 竹の結実で箱根に野ネズミが大繁殖『東京朝日新聞』昭和11年7月15日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p100 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  10. ^ 鈴木信孝「妊娠中のハトムギ使用について」『日本補完代替医療学会誌』第15巻第2号、日本補完代替医療学会、2018年、147頁、doi:10.1625/jcam.15.141 
  11. ^ 香田徹也, 日本林業調査会『日本近代林政年表 : 1867-2009』(増補版)日本林業調査会、2011年、472頁。 ISBN 9784889652086NCID BB06053168全国書誌番号: 22018608https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011241130 

関連項目

外部リンク


ササ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 08:13 UTC 版)

猫絵十兵衛 御伽草紙」の記事における「ササ」の解説

十兵衛との約束松吉の家に貰われてきた三毛の子七夕の夜、星の欠片じゃれているうちに欠片松吉母親体内吸収され病状好転する

※この「ササ」の解説は、「猫絵十兵衛 御伽草紙」の解説の一部です。
「ササ」を含む「猫絵十兵衛 御伽草紙」の記事については、「猫絵十兵衛 御伽草紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ササ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ササ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ササ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||


ササのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ササのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのササ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猫絵十兵衛 御伽草紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS