結核菌とは? わかりやすく解説

けっかく‐きん【結核菌】

読み方:けっかくきん

結核病原菌細長い桿菌(かんきん)で、1882年コッホ発見


結核菌[Mycobacterium tuberculosis]

 ドイツ細菌学者ローベルト・コッホRobert Koch)が1882年確認したグラム陽性桿菌で、芽胞莢膜鞭毛持たない細長い細菌です。細胞壁多量脂質含んでいる。一旦染色される酸性アルカリ脱色液等でも脱色されにくいので、抗酸性菌Acid-fast bacillus)とも呼ばれる消毒薬有機溶媒理に抵抗性が強い偏性好気性の細菌です。人工培地では他の細菌比べる分裂速度遅く(2~3回/1日)、培養時間がかかり、大体一ヶ月を必要とする。 感染吸入感染で、周囲排出している健康保菌者などが感染源となる。結核菌が肺に達し、そこで定着する初感原発巣作り、更にそこから血液リンパ液入り全身移行し各種臓器などで病変起こす。 結核菌は一般的な細菌違い細胞内寄生性といって食細胞中でも増殖できる。結核菌に感染しているか、又は以前に結核菌に感染して免疫出来ているかをツベルクリン反応調べ免疫出来てなければBCGBacillus Calmette et Guerin; カルメット・ゲラン)を接種する

結核菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 00:57 UTC 版)

結核菌
結核菌のコロニー
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: 放線菌門
Actinobacteria
: 放線菌綱
Actinobacteria
: 放線菌目
Actinomycetales
亜目 : コリネバクテリウム亜目
Corynebacterineae
: マイコバクテリウム科
Mycobacteriaceae
: マイコバクテリウム属
Mycobacterium
: 結核菌
M. tuberculosis
学名
Mycobacterium tuberculosis
Zopf 1883

結核菌(けっかくきん、Mycobacterium tuberculosis、ヒト型結核菌)は、ヒトの結核の原因となる細菌1882年3月24日細菌学者ロベルト・コッホにより発見された[1]。ヒトの病原菌としては、コッホの原則に基づいて病原性が証明された最初のものである。

グラム陽性桿菌である抗酸菌の一種であり、細胞構造や培養のための条件など多くの点で他の一般的な細菌と異なる。特に、ミコール酸と呼ばれる特有の脂質に富んだ細胞壁を持つため消毒薬や乾燥に対して高い抵抗性を有する。

保菌者のくしゃみなどの飛沫、あるいはそれが乾燥したものを含むほこりなどから空気感染して、肺胞マクロファージの細胞内に感染し、肺結核を始めとする各種の結核の原因となる。

1998年に全ゲノムが解読された[2]

細菌学的特徴

結核菌は、マイコバクテリウム科マイコバクテリウム属に属し、他のマイコバクテリウム属細菌とともに抗酸菌と呼ばれる細菌群の一種である。芽胞鞭毛莢膜を持たない、大きさ2-4 x 0.3-0.6 µmの好気性桿菌である。

細胞壁にミコール酸と呼ばれる脂質を多量に含有し、通常のグラム染色では染まりにくく結果が安定しないため、グラム不定と呼ばれることもある。ただし、細胞壁の構造と加温グラム染色法からグラム陽性菌として分類するのが一般的である。一方、媒染剤を加えて加温しながら染色を行うチール・ネールゼン染色などの強力な方法を用いると、染色が可能になるだけでなく、一旦染まった色素液が脱色されにくいという特徴を持ち、強い脱色剤である塩酸アルコールに対しても脱色抵抗性を示す。この染色法を抗酸性染色と呼び、本法で染色されるマイコバクテリウム属は抗酸菌(acid-fast bacteria, この場合のfastは「退色しない」「固定された」の意)とも呼ばれている。抗酸菌は、増殖の遅い(コロニーが肉眼で判別可能なまで増殖するのに1週間以上かかる)遅発育菌群 (slow growers) と、増殖の早い迅速発育菌群 (rapid growers)、培養不能菌(らい菌のみ)の3つに大別される。結核菌はこのうち遅発育菌群に属し、分離培養には3週間以上かかることがある、

結核菌群と癩菌(らいきん)以外の抗酸菌を非結核性抗酸菌(古くは非定型抗酸菌)と呼んで区別している。

結核菌群

抗酸菌のうち以下の4種は結核菌群 (M. tuberculosis complex) と呼ばれ(1) 37℃で増殖可能だが28℃で増殖しない、(2) 耐熱性のカタラーゼを持つ、などの特徴により抗酸菌と鑑別される。

  • 結核菌:ヒト型結核菌 (Mycobacterium tuberculosis)
  • ウシ型結核菌 (M. bovis)
  • マイコバクテリウム・アフリカナム (M. africanum)
  • ネズミ型結核菌 (M. microti)

結核菌群の4種はいずれも遅発育菌群であり、培地でのコロニー形成に多大な時間を要するため同定が困難であった。現在は分子生物学的手法を用いて、遺伝子増幅により同定可能となっている。

生化学的性状および病原性の点で、4種それぞれに相違点を持つ。このうち、結核菌 (M. tuberculosis) が結核の原因菌としてヒトへの病原性を示すほか、M. bovisM. africansがまれにヒトに感染する。M. microtiはヒトに対する病原性を持たない。またM. bovisを長期間継代培養して弱毒化したものがBCGであり、結核予防のためのワクチン(弱毒生菌ワクチン)として利用されている。

病原性

結核菌(紫)に侵された組織

結核菌は、ヒトくしゃみなどで空気中に飛散し、空気感染を引き起こすことが多い(正確には飛沫核感染である)。結核菌を吸い込んだとしても、免疫がしばらく菌を閉じ込めてしまい、すぐには発症しない。しかし、ほうっておくと、咳や微熱が出る。病状が進行していくと、最悪の場合に至る。

結核菌は2010年代現在でも世界で150万人が死亡する、人間にとって最も病原力の強い細菌のひとつである[3]。この原因は、

  1. 感染力が強く肺から肺へ空気感染する。
  2. 免疫細胞のマクロファージ内で繁殖できる。
  3. 現存するBCGワクチンは地域によって効果がとても低い。

などによる[3]。結核菌は、細菌を殺す人間の主要な免疫細胞であるマクロファージ(食細胞)の中で繁殖できるという、極めて特殊な機構をもつ[4]。この機構は結核菌がマクロファージのリソソームとファゴソームの融合を阻害する能力を持つことによる[4]。ただし、それでも大半の正常な免疫能力をもつ健常者では、T細胞の助けをかりてマクロファージごと細菌を殺して封じ込めるため、無症状か軽い症状で済むが、免疫能力の劣った人間には重い症状が発症する。

結核菌が起こす主な疾患

排菌があれば周囲への感染を引き起こすため、隔離入院の対象となる。

など。

診断

  • 肺結核において、喀痰が排出される場合には、喀痰の塗抹染色、抗酸菌培養、DNAポリメラーゼ連鎖反応 (PCR)、RNA増幅(Direct TBなど)などにより菌の存在を確認する(DNA-PCRでは死菌でも検出するため確定診断とはならない)。
抗酸菌培養では非結核性抗酸菌との鑑別のためナイアシン試験が行われる

これらの理由から、結核の診断には数時間から数日必要である。

進化

多くの引用された研究では、M. tuberculosisが人間の集団と共進化しており、M. tuberculosisとの共同体の最も近い共通祖先は40,000年から70,000年前の間に進化したと報告されている[5][6]

しかし、3体の1,000年前のペルーのミイラから抽出されたM. tuberculosisのゲノム配列を含む2016年の研究では全く異なる結論に達している。M. tuberculosisの最も近い共通祖先が仮に40,000年から70,000年前にいたとした場合、これは異なる時代に採取されたサンプルでのゲノム解析からの推定値よりもはるかに低い進化速度でないと説明がつかないと報告されている[7]

なお、35カ国から3000株以上のM. bovis株を使った分析からは、この種がアフリカ起源であることが示唆されている[8]

脚注

  1. ^ コッホの発見の日に因んで世界結核デーが制定された。
  2. ^ “Deciphering the biology of Mycobacterium tuberculosis from the complete genome sequence”. Nature 393 (6685): 537–44. (June 1998). Bibcode1998Natur.393..537C. doi:10.1038/31159. PMID 9634230. 
  3. ^ a b “Janeways’s Immuno Biologoy” 5th edition by Kenneth Murphy, Fig. 16.22
  4. ^ a b “Janeways’s Immuno Biologoy” 5th edition by Kenneth Murphy, p514
  5. ^ “Origin, spread and demography of the Mycobacterium tuberculosis complex”. PLoS Pathogens 4 (9): e1000160. (September 2008). doi:10.1371/journal.ppat.1000160. PMC 2528947. PMID 18802459. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2528947/. 
  6. ^ “Genomic insights into tuberculosis”. Nature Reviews. Genetics 15 (5): 307–20. (May 2014). doi:10.1038/nrg3664. PMID 24662221. 
  7. ^ “Armed conflict and population displacement as drivers of the evolution and dispersal of Mycobacterium tuberculosis”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 113 (48): 13881–86. (November 2016). doi:10.1073/pnas.1611283113. PMC 5137683. PMID 27872285. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5137683/. 
  8. ^ Loiseau C, Menardo F, Aseffa A, Hailu E, Gumi B, Ameni G, Berg S, Rigouts L, Robbe-Austerman S, Zinsstag J, Gagneux S, Brites D (2020) An African origin for Mycobacterium bovis. Evol Med Public Health. 2020 Jan 31;2020(1):49–59

結核菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/14 03:34 UTC 版)

抗酸菌症治療薬」の記事における「結核菌」の解説

薬剤耐性菌誘導しないため、3剤以上を確実に一定期間服用させる治療標準的である。WHOは Direct Observed Treatment Short-course(DOTS, 直接監視下短期化学療法)を推奨する標準的では、最初の2か月INH+RFP+PZA+(SM または EB)の4剤で治療しその後の4か月間をINHRFP の2剤かINHRFPEBの3剤で治療するが、薬剤対す耐性アレルギー副作用のため、組み合わせ変更せざるを得ないこともある。 リファンピシン(RFP) イソニアジド(INH) ストレプトマイシン(SM) ピラジナミド(PZA) エタンブトール(EB) カナマイシン(KM) パラアミノサリチル酸(PAS) サイクロセリン(CS) レボフロキサシン(LVFX) クラリスロマイシン(CAM)

※この「結核菌」の解説は、「抗酸菌症治療薬」の解説の一部です。
「結核菌」を含む「抗酸菌症治療薬」の記事については、「抗酸菌症治療薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結核菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「結核菌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



結核菌と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結核菌」の関連用語

結核菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結核菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結核菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗酸菌症治療薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS