近代建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 近代建築の意味・解説 

きんだい‐けんちく【近代建築】

読み方:きんだいけんちく

1890年代から1960年ごろまで行われたモダニズム建築過去様式との絶縁新奇性追求特色とし、1920年代からは特に機能主義合理主義経済主義強調した


近代建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 07:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

近代建築(きんだいけんちく、: Modern Architecture)とは、産業革命以後の社会の建築のこと。こうした建築はギリシャローマゴシックバロックといった過去の様式をなぞらず、機能性や合理性を重視して設計がなされており、そしてガラスコンクリートに代表される工業化された材料や、科学技術の進歩に裏付けられた構造技術を採用している[1]

20世紀までは、建築に使用された材料は、構造を形成するためのレンガ材木、屋根被覆用のスレートタイル、場合によっては防水の効果と装飾的な屋根の効果のためになども使用するが、こうした材料に限定されていた。ローマ人はコンクリートを使用していたが、1849年に鉄筋コンクリートが発明されるまで、建築材料としては認識されていなかった [2]。現代の建築物ははるかに複雑であり、壁、床、屋根はすべて多くの要素から構築され、構造、断熱材、および防水を別々の層または要素として含むことも度々ある。建築分野のテクノロジー、ビルディング・テクノロジーとは建物の設計への技術の応用であるがこれは建築では建築工学としての分野であり、異なる分野またはサブカテゴリと見なされることもあるが新しい材料と技術は、特に19世紀の工業化の出現以来、建物の進化を通じて新しい設計の課題と建設方法を生み出してきた。建築技術は、建物のさまざまな要素とそれらの相互作用に関連し建築科学の進歩と密接に連携している。 建築技術は「建築設計プロセスにおける建設技術の適用と統合に使用される技術設計と専門知識」[3]として または「パフォーマンス、生産、調達の基準を満たす効率的かつ効果的な技術設計ソリューションを作成するために、建物の設計要因を分析、統合、評価する能力」[4]として 要約される。そして建築技術は、建築と建築科学、エンジニアリングにまたがる分野であるがこれは実際の制約と建築規制の両方および安全、環境性能、耐火性などに関する基準によって通知されており 建築家建築技術者構造エンジニア建築工学者など、設計/コンセプトを構築可能な現実に発展させる人々によって実践されていく。近代に入り建物の建設に使用する製品を開発する専門メーカーもこの分野に関与しているのである。実際に図面や集計表などを作成することにより、建築技術が開発され、理解され、建物に統合されていく。現在、コンピューターテクノロジーは、最も単純な建物タイプ以外のすべてで使用されており、20世紀の間コンピューター支援設計 (CAD)の使用が主流になり、電子的に共有できて非常に正確な図面が可能になったため、たとえば、建築計画を電気および空気処理サービスの設計の基礎として使用可能となっていき[5] 設計が進むにつれて、その情報は設計チーム全体で共有が可能ともなった。現在、このプロセスは論理的な結論に達しているが 建物3次元モデルを使用し、すべての専門分野からの入力事項を利用して作成された統合設計を構築する、ビルディングインフォメーションモデリング (BIM)が広く使用されている。

ただし、日本においては「近代化」とは「西洋化」であったため、近代建築とは「西洋化された建築」を指す。明治政府は西洋の建築技術を導入するにあたり外国人建築家を招くが、彼らは近代建築家が拒絶した権威と伝統を受け継ぐ側の建築家であった。そのため、その教育を受けた日本人建築家の設計した赤坂離宮東京駅は、日本の近代化を象徴する建築だがModern Architectureではない。日本でModern Architectureを指す場合は、モダニズム建築と呼ばれる。[1] 

出典

  1. ^ a b 藤崎圭一郎 2015.
  2. ^ The History of Concrete and Cement. Inventors.about.com (2012-04-09). Retrieved on 2013-02-19.
  3. ^ BSc (Architectural Technology) Level 8 - Dublin Institute of Technology
  4. ^ Architectural Technology BSc (Hons), School of the Built and Natural Environment, Ellison Building, Newcastle City Campus
  5. ^ What is a Chartered Architectural Technologist ?

参考文献

  • 藤崎圭一郎 (2015). “15分で読める! 超カンタン「モダニズム建築」講座。”. ニッポンが誇る「モダニズム建築」. マガジンハウス. pp. 44-46. ISBN 9784838750283 

近代建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 13:46 UTC 版)

エアランゲン」の記事における「近代建築」の解説

地元で「ランガー・ヨハン」(直訳: 長いヨハン)と呼ばれるザンクト・ヨハン 6番地家屋1972年オープンした有効面24,000 m2 のこの高層建築複合体は、バイエルン最大住居建築とされている。

※この「近代建築」の解説は、「エアランゲン」の解説の一部です。
「近代建築」を含む「エアランゲン」の記事については、「エアランゲン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「近代建築」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代建築」の関連用語

近代建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近代建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエアランゲン (改訂履歴)、ミュンスター (改訂履歴)、ハイデルベルク (改訂履歴)、弘前市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS