建築工学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 工学 > 建築工学の意味・解説 

建築工学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 20:06 UTC 版)

建築工学(けんちくこうがく、英語: architectural engineeringまたはarchitecture engineering)は、環境システム[注 1]、構造システム、建造物の構成部分や建材の挙動と特性、およびコンストラクション・マネジメントの分析と統合設計といった、建築物の計画・設計建設・運用に対する技術的側面と学際的アプローチを扱う工学分野[1][2]

解説

温室効果ガスの排出削減から弾性のある建物の建設まで、建築技術者らは21世紀の主要な諸課題に取り組む最前線にいる。彼らは最新の科学的知識と技術を建物の設計に利用する。建築工学は、急速な技術開発の結果として、比較的新しく認可された専門的職業として20世紀に出現した。建築技術者らは、 (1) 急速に進歩するコンピュータ技術と、 (2) 持続可能な地球を創造する必要性から生じるパラレル革命という、今日の世界が直面する2つの大きな歴史的状況の最前線にいる[3][4]

デザイン技術としての建築学とは異なり、建築工学とは建築物に関して実践される工学と建築の、技術および科学である[5]

建築技術者としての建築家

いくつかの国では、建築の実務には、建物の建設の計画・設計・監督が含まれており、建築サービスを提供する専門的職業として、建築は"architectural engineering"と呼ばれている。

日本では、設計者と建築技師の双方の役割を担う「一級建築士」が存在するが、一定規模以上の建築物には資格を有する「構造設計一級建築士」や「設備設計一級建築士」のサービスが求められる[6]

ドイツオーストリアなどドイツ語圏、イランおよびほとんどのアラブ諸国などの国々では、建築専攻の卒業生には工学の学位が授与される (Diplom-Ingenieur) [7]

スペインでの「建築家」は、工科大学の教育を受けており、建物の構造や施設プロジェクトを実施する法的権限を持っている[8]

参考文献

  • シリーズ「建築工学」(朝倉書店 2002)
  • 建築工学入門 (泉田英雄 [ほか] 著 朝倉書店 2002.4 科学技術入門シリーズ, 6)
  • 「建築工学」シリーズ (数理工学社)
  • よくわかる構造力学の基本 : 建築工学の基礎と解き方(松本慎也著 秀和システム 2003.11 How-nual図解入門)
  • 建築工学のための数学 (加藤直樹 [ほか] 著, 朝倉書店 2007.科学のことばとしての数学)

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 省エネルギー空気調和工学配管照明防火音響学、電力システムなど

出典

  1. ^ Architectural engineer”. McGraw-Hill Dictionary of Scientific & Technical Terms, 6E (200). 2021年5月20日閲覧。
  2. ^ Architectural Engineering Institute (AEI)”. American Society of Civil Engineers. 2021年5月20日閲覧。
  3. ^ Penn State Engineering: Architectural Engineering | What is architectural engineering?”. www.ae.psu.edu. 2020年11月24日閲覧。
  4. ^ What is Architectural Engineering?”. Civil, Architectural and Environmental Engineering. The University of Texas at Austin. 2021年5月20日閲覧。
  5. ^ Definition of architectural engineering, Merriam Webster Dictionary. https://www.merriam-webster.com/dictionary/architectural%20engineering
  6. ^ 構造設計一級建築士:建築教育技術普及センター”. 2021年5月20日閲覧。
  7. ^ German Chamber of Architects Archived April 27, 2007, at the Wayback Machine.
  8. ^ "Ley de Ordenación de la Edificación" (Building Management Act)”. 2021年5月20日閲覧。

外部リンク


建築・工学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 09:51 UTC 版)

イスラーム黄金時代」の記事における「建築・工学」の解説

詳細は「イスラーム建築」を参照 チュニジアにあるウクバのモスク英語版)は西部イスラム世界最古モスクであり、以降建築されるモスクの手となった。ウクバのモスク初期の大モスクの内、最良保存状態保っている重要な建築物である。670年建築され9世紀より現在の面影保ち続けている。。ウクバのモスク正方形による三層ミナレットから構成されており、広大な中庭周りには柱廊式の玄関頂点部分円形になっている大量囲まれ礼拝広場がある。 847年には、イラクサーマッラー大規模な螺旋状のミナレットであるマルウィヤ・ミナレット建設された。 ムーア人785年スペイン北アフリカイスラーム建築先駆けとなるコルドバ・メスキータの建設始めた。このモスク特筆すべき点として内部架構構造がある。ムーア建築グラナダ重要文化財であるアルハンブラ宮殿建設において最盛期迎えたアルハンブラ宮殿は赤、青、金で装飾され建物と、広々とした内部空間から構成されている。壁面モチーフ装飾体のアラビア文字アラベスク模様などで装飾され釉薬塗ったタイル構成されている。 もう一つの独自建築の例としては16世紀ムガル帝国建築がある。イスラム教ヒンドゥー教要素融合させ、1500年代後半アクバル帝は当時首都アーグラから西に約40kmのところにファテープル・シークリー建設し短期間ながら遷都行った

※この「建築・工学」の解説は、「イスラーム黄金時代」の解説の一部です。
「建築・工学」を含む「イスラーム黄金時代」の記事については、「イスラーム黄金時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築工学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



建築工学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築工学」の関連用語

建築工学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築工学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建築工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラーム黄金時代 (改訂履歴)、ルーマニアの文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS