建築工学科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建築工学科の意味・解説 

建築工学科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 04:48 UTC 版)

建築工学科(けんちくこうがっか)とは、建築系学科で使用される学科名のひとつ。大学専門学校高等学校に設置例がある。この他に、職業能力開発校の訓練科にも設置例がある。なお、建築工学という名称も、建築音響工学など、建築学のうちの技術科学、理工学分野で使用される場合がある。

設置している施設

大学の例(2017年4月現在)

専門学校の例(2010年8月現在)

高等学校の例(2010年8月現在)

職業能力開発校の例(2010年8月現在)

  • 兵庫県立但馬技術大学校建築工学科
  • 鹿児島立県宮之城高等技術専門校建築工学科
  • 和歌山県立和歌山産業技術専門学院建築工学科

かつて建築工学科を持っていた大学の例

大学の建築系学科で使用される学科名としては、本一覧で示すように少ないが、現在違う学科名の大学でも、かつて使用していた大学もある。大阪大学工学部では学科の再編により建築工学部門を建築工学コースとしている。芝浦工業大学1966年から建築学科の他に建築工学科を設置していた。2017年に同大学建築学部開設に伴い、両学科を建築学科として統一し消滅。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築工学科」の関連用語

建築工学科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築工学科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建築工学科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS