コンテクスト
「コンテクスト」とは、文脈・脈絡・背景・状況・場面のことを意味する表現。
「コンテクスト」とは・「コンテクスト」の意味
「コンテクスト」とは、英語の文脈・背景・状況・場面などの意味を持つ「Context」から生まれた言葉で、日本語のカタカナでコンテクストという場合、主に文脈や脈絡を意味する。コンテクストの意味する「文脈」には、前後関係や、それぞれの事象の背景にある文化といった、あいまいで広い情報を含む。国語の現代文における「コンテクスト」とは、そのまま「文脈」を意味する言葉だ。「問題を解く際には前後の文章のコンテクスト(文脈)から語句の意味を読み取る必要がある」、といった形で使用する。また、コミュニケーションの分野では、コンテクストは「文化の共有度」を表す言葉である。IT分野での「コンテクスト」は、コンテキストとも表記し、一般的に「データ」という意味で使用される。特に、同じ処理であっても利用者の状況や設定によって動作が異なる場合に、異なる動作を返すための条件など、前後関係や繋がりのあるデータを「コンテクスト」と呼ぶ。看護の業界における「コンテクスト」とは、「患者と接する際の、各個人との関係性や背景を含む状況」や、「看護側における、各個人の過去の経験という主体的な知識を含んだ状況」のことをいう。看護の場では、患者により同じ症例でも状況が異なり、看護側も実際の体験に基づく身体的・経験的な知識が多いため、「コンテクストを踏まえて適切な状況判断をする」といった用い方をする。
「コンテクスト」の語源・由来
「コンテクスト」のもととなる英単語の「Context」の語源は、 「ともに・一緒に」という意味の「con」と、「織る・編んだ」という意味の「text・texere」だ。「まとめてつなげる・構造・織物」という意味を持つ、ラテン語の「contextus」に由来する。「コンテクスト」の熟語・言い回し
「コンテクスト」の熟語・言い回しには次のようなものがある。ハイコンテクストとは
コミュニケーションにおけるコンテクストは、「文化の共有度」を表す。「ハイコンテクスト」とは、互いの文化の共有度が高い状況で、言語以外の部分で理解しあうことを期待して行われる表現を意味する熟語だ。たとえば、表情の変化や特定のふるまい、ジェスチャー、共通認識や特定の文化的背景を想起させる表現を使用して、コミュニケーションを行う。明確に断言せず、抽象的な表現を使用することも多く、日本語でいう「暗黙の了解」もハイコンテクストに含まれる。
ローコンテクストとは
「ローコンテクスト」とは、言語表現を重視するコミュニケーション方法のことだ。伝えたいことを言葉で明確に表現し、受け取る側も裏を読まず、額面通りに理解する。文化的背景や前提知識を必要としないため、文化の共有度の低い人同士でも理解しやすい点が特徴だ。
ビジネスコンテキストとは
「ビジネスコンテキスト」とは、ビジネスの世界における関連データや周辺情報のことである。物事を判断・決定する際の根拠となる主な情報に関連する、言葉では伝わりにくい背景やデータのことをいう。クライアントが明確に発しない言葉の背景や意図、これまでの経緯も「ビジネスコンテキスト」と呼ばれる。
メタコンテクストとは
「メタコンテクスト」とは、一段高いところから俯瞰的にみた場合の文脈を意味する熟語である。たとえば、書物や映画などの作品では、作品内で特定の物事がどのような文脈で表現されるかを通常の「コンテクスト」という。それに対して「メタコンテクスト」とは、作品自体がジャンルや映画史、現実世界など作品の外側で、どのような意味を持つか・評価されるかという文脈を意味する言葉だ。また、コミュニケーションでは、合意や目的をあらかじめ担保する内容を「メタコンテクスト」と呼ぶこともある。
「コンテクスト」の使い方・例文
「コンテクスト」の使い方として、ビジネス分野では、過去の蓄積や言葉にして表されない意図をコンテクストと捉えて使用することが多い。「これまでの取引のビジネスコンテキストを踏まえて提案する」、「クライアントの言葉から、明示されていないコンテクストを読みとる」などの形で使用する。また、コンテクストは自分で作り出すこともでき、自分なりの解釈や判断を加えて文脈を生み出す場合には、「文脈を自分なりに再定義して、コンテクストを生成する」といった使い方が可能だ。IT業界では、「コンテクストに合わせて動作が変わるように、処理を行う」、看護業界では「患者のコンテクストに合わせた対応をする」などの例文が挙げられる。コミュニケーションについての例文には、「彼らの会話はハイコンテクストで、理解が難しい」、「趣味の友達とは、ハイコンテクストなやりとりが可能で楽しかった」「海外支社とのやりとりでは、ローコンテクストなコミュニケーションで理解し合うことが重要だ」などがある。ほかに「あの映画の映画史におけるメタコンテクストを考えると、解釈が変わるはずだ」「最初に読んだ時は素直に楽しめた本だが、先日知った作家の人生がメタコンテクストになり、考えさせられる本になった」という使い方も可能だ。
コンテクスト
コンテクスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 18:54 UTC 版)
コンテクストあるいはコンテキスト(英: context)は、一般的に「文脈」や「状況」といった意味を持つ英語[1]であり、専門分野では次のような用語や修飾語として使われることがある。
言語学
- コンテキスト (言語使用) - 言語使用、言語変種、談話要約に影響を与えるコミュニケーション状況の関連する制約。
コンピューティング
- コンテキスト (計算機科学) - 計算機科学(情報工学)におけるコンテキストは、何らかのタスクによって使用されるデータの最小セットである。タスクによる計算資源の使用状況などを意味する。
- コンテキストスイッチ - プロセスやスレッドの状態を保存したり、後の時点で保存した状態を復元して実行を再開したりすることを可能にするための処理過程。
- コンテキストメニュー - グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)において、クリックなどのユーザー操作が実行された状況(位置やタイミングなど)によって異なる内容が表示されうるメニュー。
- コンテキストアウェアネス - 世の中の情況を捉える技術や、それらに関する概念。
他の用途
- 人工知能におけるコンテキストは、意思伝達、言語学、形而上学などに属する部分と深い関係がある。自動的な推論を使ってそれらの観点が如何にしてコンピュータシステム上でモデル化できるかは、人工知能の研究テーマの1つである。
- マーケティングの方法論として、顧客の背景を理解・把握したうえで、それに沿った商品プロモーションを行うことを「コンテクスト・マーケティング」と呼ぶ。
- シチュエーション・コメディにおけるコンテクストとは、そのショーが公開されている時代背景やその時点の社会の出来事などを意味する。例えば、"I love Lucy"には1950年代のアメリカのコンテクストが反映されている。
- 心理学におけるコンテクストとは、フォアグラウンドの事象に伴うバックグラウンドの刺激を意味する。例えば、ネズミがネコを恐れながらエサを探しているとき、ネコがフォアグラウンドの事象であり、探し回っている場所(および時間)がバックグラウンドの刺激である。海馬にはある種のコンテクスト処理に特化した神経構造があると考えられている。
- 思想史におけるコンテクストとは、思想書の記述の背後にある「社会的文脈」「思想史的背景」を意味し、上述の言語学のコンテクストとも重なる。特にQ・スキナーらケンブリッジ学派の思想史方法論において論点になる。 → インテレクチュアル・ヒストリー#クェンティン・スキナーとケンブリッジ学派
脚注
コンテクスト(文脈)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 03:27 UTC 版)
コンテクストは、視聴者がトピックを自身の日常体験の実態に当てはめ、それによって主題をよりよく理解できるように選定されていることが多い。つまり、ただ説明だけが流れるということは通常なく、トピックの分析はターゲットグループの観点から行われる。
※この「コンテクスト(文脈)」の解説は、「解説動画」の解説の一部です。
「コンテクスト(文脈)」を含む「解説動画」の記事については、「解説動画」の概要を参照ください。
「コンテクスト」の例文・使い方・用例・文例
- コンテクストのページへのリンク