コンテキスト形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンテキスト形式の意味・解説 

コンテキスト形式(Context format)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 14:15 UTC 版)

diff」の記事における「コンテキスト形式(Context format)」の解説

「コンテキスト形式」の出力では変更された行部分加えてその前後変更されていない数行示される。この呼称は、変更されていない行を加えることが「文脈コンテキスト)」をパッチ与えことによる。この出力形式patchプログラムへの入力として使用される。また人間にとってもこの形式読みやすく、パッチ適用にも適している。2ファイル間で変更のなかった箇所の行も出力されるため変更後ファイルでの変更箇所特定するのが容易になる。これにより行番号の対応が取れなかったとしても変更点追いやすくなり、変更適用すべきかどうか判断行いやすくなる。 「変更内容出力部」の上下に出力される変更のなかった行を何行分表示されるかはユーザ指定でき、全く出力しない「0」指定も可能であるが、標準では3行が出力される変更箇所提示部において非変更行のコンテキスト隣接する変更箇所部分重な場合は、非変更箇所を2重に提示することはせず変更箇所一つまとめて提示する。 「!」から始まる行は2ファイル間での変更があった行、「+」から始まる行は行の挿入行頭スペースから始まる行は非変更行を示す。パッチ先頭行にはファイルパスタイムスタンプといったファイルに関する情報書かれる。各変更箇所先頭にはそれぞれのファイルにおける変更箇所の対応行番号書かれる3つのアスタリスク(***)から始まる行では変更ファイルでの行番号対応する数字出力され3つのダッシュ(---)から始まる行では変更後ファイルでの行番号出力される出力行番号数値それぞれのファイルにおける変更箇所先頭行の行番号先頭行からの行数を示す。 diff -c original newというコマンド実行した際は、以下のような出力が行われる。 *** /path/to/original ''timestamp''--- /path/to/new ''timestamp''****************** 1,3 ****--- 1,9 ----+ This is an important+ notice! It should+ therefore be located at+ the beginning of this+ document!+ This part of the document has stayed the same from version to****************** 5,20 **** be shown if it doesn't change. Otherwise, that would not be helping to! compress the size of the! changes.!! This paragraph contains! text that is outdated.! It will be deleted in the! near future. It is important to spell! check this dokument. On the other hand, a misspelled word isn't the end of the world.--- 11,20 ---- be shown if it doesn't change. Otherwise, that would not be helping to! compress anything. It is important to spell! check this document. On the other hand, a misspelled word isn't the end of the world.****************** 22,24 ****--- 22,28 ---- this paragraph needs to be changed. Things can be added after it.++ This paragraph contains+ important new additions+ to this document.

※この「コンテキスト形式(Context format)」の解説は、「diff」の解説の一部です。
「コンテキスト形式(Context format)」を含む「diff」の記事については、「diff」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンテキスト形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンテキスト形式」の関連用語

コンテキスト形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンテキスト形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのdiff (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS