ユニファイド形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユニファイド形式の意味・解説 

ユニファイド形式 (Unified format)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 14:15 UTC 版)

diff」の記事における「ユニファイド形式 (Unified format)」の解説

ユニファイド形式(unified format、unidiffとも呼ぶ)はコンテキスト形式における技術的改良継承し、より少量出力でより読みやすい形式追求し生まれた通常、ユニファイド形式は「-u」オプションにより指定される。この出力形式patchプログラムへの入力形式として使われることが多い。現在、多くプロジェクトにおいてdiff出力によるパッチ投稿する際にはこのユニファイド形式を使うよう推奨している。このため、このユニファイド形式がソフトウェア開発者の間でのいわば共通形式となっている。 ユニファイド形式diff最初に開発したのはウェイン・デイヴィソンで、1990年8月のことであった(comp.sources.miscのVolume 14にunidiffとして投稿)。リチャード・ストールマンGNUプロジェクトdiffコマンドにこの機能1ヶ月後に加え1991年1月リリースGNU diff 1.15から使えるようになったGNU diffではその後任意の形式diff出力扱えるようコンテキスト出力サポート拡張進められた。GNU diffおよびdiff3は現在他のdiffツールpatchツールと共にdiffutilsパッケージ含まれている。EmacsにはEdiffツールとしてパッチ変更する内容表示しユーザ動的にパッチファイル変更点編集マージすることができるインタフェース持っているユニファイド出力形式ではヘッダの2行はコンテキスト形式同一のもので始まるものの、元ファイル「---」示されファイルは「+++」で示される。これに続く変更箇所ではファイル間の相違示されるが、非変更箇所「 」(スペース)、挿入行は「+」、削除行は「-」で始まる行で示される変更箇所ではその範囲を示す行番号行数情報続いて行の挿入削除、非変更箇所などが出力される範囲を示す情報2つの@マーク囲まれ出力され前述コンテキスト出力示され内容は1行にまとめられた形で出力される変更箇所範囲情報出力形式を以下に示す: @@ -R +R @@ 変更箇所範囲情報2つ範囲について情報含んでいる。一方マイナス記号が頭に付いたファイルにおける変更箇所を示すものであり、もう一方プラス記号が頭に付いた変更後ファイルにおける変更箇所示している。範囲を示すRはl,sという形式となり、lは変更箇所開始行、sはそれぞれのファイルにおける変更箇所行数示している。GNU diff大半バージョンでは、Rにおいてsがデフォルト1である場合にはカンマ以降省略した形式使える。 元ファイル変更箇所範囲を示す情報では非変更箇所行・削除行についての行数分も含んだ情報提示される一方変更後ファイルにおける範囲情報でも非変更箇所行・挿入行の分も含んだ情報出力される変更箇所における行数範囲情報示している行数一致しない場合、その出力不正な形式として拒絶される。 ある行が変更され場合削除+挿入として表現される。元ファイル変更後ファイル変更箇所同一の場所に現われ相互に隣り合って出力されることになる。以下のその一例を示す。 -check this dokument. On+check this document. On diff -u original newというコマンド実行した際は、以下のような出力が行われる。: --- /path/to/original ''timestamp''+++ /path/to/new ''timestamp''@@ -1,3 +1,9 @@+This is an important+notice! It should+therefore be located at+the beginning of this+document!+ This part of the document has stayed the same from version to@@ -5,16 +11,10 @@ be shown if it doesn't change. Otherwise, that would not be helping to-compress the size of the-changes.--This paragraph contains-text that is outdated.-It will be deleted in the-near future.+compress anything. It is important to spell-check this dokument. On+check this document. On the other hand, a misspelled word isn't the end of the world.@@ -22,3 +22,7 @@ this paragraph needs to be changed. Things can be added after it.++This paragraph contains+important new additions+to this document. diff出力形式中には特定のプログラムや一定の利用法の中で変更拡張加えられているものもある。例えバージョン管理システムでは、diffヘッダ出力部分のタイプスタンプの箇所に版番号バージョン番号や「ワーキングコピー」その他のコメント類を出力する場合もある。また複数diff出力一つにまとめた形式使えるものもある。この場合変更ファイルヘッダとして以下のような形式使われる。: Index: path/to/file.cpp ===================================================================

※この「ユニファイド形式 (Unified format)」の解説は、「diff」の解説の一部です。
「ユニファイド形式 (Unified format)」を含む「diff」の記事については、「diff」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユニファイド形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニファイド形式」の関連用語

ユニファイド形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニファイド形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのdiff (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS