出力部分とは? わかりやすく解説

出力部分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:36 UTC 版)

ACアダプタ」の記事における「出力部分」の解説

センタープラスの極性記号 センターマイナスの極性記号 EIAJ極性統一プラグ極性記号 直流変換され多く場合出力され電力細くしなやかな、より線のケーブルによって送電されコネクタによって機器接続されるコネクタ大きさ形状端子数は電圧容量などによって異なる。 コネクタ形状ピン配置電圧範囲統一されているEIAJ 極性統一プラグEIAJ RC-5320A)も存在する後発規格 であるため、廃止され旧規格のEIAJ RC-6705に準拠したコネクタ外径5.5mm、内径4.0mm、長さ9.5mm) のほうが広く用いられている。またIEC 60130-10やDIN 45323で規定されている各種コネクタ車載機器用のEIAJ RC-5322のコネクタ外径6.5mm、内径3.1mm、ピン直径 1.0mm、長さ9.5mm)、メーカー独自のコネクタ採用している例もある。 極性については、EIAJ極性統一プラグ使用する機器はセンタープラスに統一されている。それ以外規格プラグを使う機器は、1990年代半ば以降機器はセンタープラスを採用するものが多いが、音響機器楽器エフェクターなどはセンターマイナスが主流日本旧来の携帯電話フィーチャー・フォン)のACアダプタでは、携帯電話規格ごとに統一されている外部接続端子EIAJ RC-5238「IMT-2000携帯電話用コネクタA」・CDMA Type Cellular Phones NC-R1-18「CDMA方式携帯電話端末用インターフェイスコネクタ」)を利用しているものもある。ただし、端子統一されていても、電圧および電流統一されていない場合もあり(PDCCDMA 1X など)、その場合は、キー呼ばれる端子固有の突起設ける事で、同じメーカーのものでなければ接続できないようにしている。 またUSBバスパワーによって動作充電する機器使用するために、機械的に同一USB端子持ち電源端子電力供給する機能有する汎用ACアダプタ存在する。ただしUSB規格では500mA以上の電流出力するためにはデータ通信によるネゴシエーションが必要であるが、充電専用称してネゴシエーションなしでも1A程度まで出力することができる規格違反製品存在する主なプラグ規格長さ9.5mm電流 最大2A規格・番号外径 (mm)内径 (mm)ピン直径 (mm)対応電圧(V)EIAJ RC-6705(廃止) 5.5 4.0 - - EIAJ RC-5322 6.5 3.1 1.0 - EIAJ RC-5320A#1 2.35 0.7 - ~3.15 #2 4.0 1.7 - 3.15~6.3 #3 4.75 1.7 - 6.3~10.5 #4 5.5 3.3 1.0 10.5~13.5 #5 6.5 4.3 1.4 13.5~18

※この「出力部分」の解説は、「ACアダプタ」の解説の一部です。
「出力部分」を含む「ACアダプタ」の記事については、「ACアダプタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出力部分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出力部分」の関連用語

出力部分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出力部分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのACアダプタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS