エディタ部とは? わかりやすく解説

エディタ部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 03:38 UTC 版)

UTAU」の記事における「エディタ部」の解説

resamplerに受け渡すための楽譜情報加工設定データ入力・出力する部分である。デフォルトでは、ピアノロール上には音符データしか表示されていないが、表示設定切り替えることでピッチ曲線音量減衰情報、その他音声加工用各種パラメータ文字視覚的に表示される。1トラックのみ作成可能で音符重ね置きはできない。ただし、音符上で原音設定によっては声を被せて1トラック内でコーラスさせることも可能。また、MacOSXにおいては単一音源限り8つマルチチャンネル対応している休符はrで表記される作成した楽譜および発音データは、ustファイルとして保存される楽譜データをresamplerに通すことで音声ファイルであるwaveファイルとして出力可能。また標準MIDIファイル (SMF) 形式MIDIデータ読み込み対応しVocaloidVSQファイルにも対応しているため、それらのファイルUTAUとの間でデータ互換させることも可能である。 各音符には、ピッチ調整エンベロープ、音を加工するためのオプション設定が可能。オプション設定使われる加工処理用パラメータは、使用するエンジン伸縮加工部(resampler等)によって使用できるものに差異がある。その内容は、声を男性的女性的に変化するもの、ローパス・ハイパスフィルタ、原音ピッチ変動揺れ幅操作ノイズ低減追加(吐息成分(ホワイトノイズ)の追加VOCALOIDエディタパラメータで言うブレシネスに相当)などがある。 操作系簡易化補助も、母音結合やオートピッチ、オートビブラート、総合的な機能としてボタン選択によりビブラート自動設定母音結合ポルタメント等を自動で行う「おま☆かせ」が使用できる。オートピッチについてはより具体的に且つ簡易操作が行えるようにするためのAutopitch Mode2(通称Mode2)という操作体系切り替えることが可能。 ドネーションウェアとしてのレジスト登録を行うと、レンダリング後に生成した波形書きだし、再度調整することが可能。 エディタ部ではプラグイン用いることも可能で、これにより便利な拡張機能使用できるプラグインは、有志制作したものが特定個所配布されている。ちなみにエディタ配色はsetting.iniのパラメータ書き換えることで変更することができる。

※この「エディタ部」の解説は、「UTAU」の解説の一部です。
「エディタ部」を含む「UTAU」の記事については、「UTAU」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エディタ部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エディタ部」の関連用語

エディタ部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エディタ部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUTAU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS