ユニファイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ユニファイの意味・解説 

unify

別表記:ユニフィ、ユニファイ

「unify」とは、1つにする・単一化する統一することを意味する英語表現である。

「unify」の基本的な意味

「unify」は、複数あるものを1つにする・単一化する統一する一元化するなどの意味用いられる動詞である。

「unify」の語源

「unify」の語源は、1つにするという意味のフランス語の「unifier」、もしくは1つにするという意味の後期ラテン語の「unificare」である。

「unify」の発音・読み方

「unify」の発音カタカナ語では「ユニファイ」、「ユニフィ」と表記されるが、発音記号ではイギリス英語は「juːnɪfaɪ」、アメリカ英語は「juːnəfaɪ」という表記になる。そのため、イギリス英語発音記号カタカナにすると「ユゥーニィファィ」、アメリカ英語発音記号カタカナにすると「ユゥーナァファィ」という発音になる。「ファィ」は、前歯下唇軽く嚙みながら「フ」の音を出した後、「ァ」と「ィ」を1つ音のように滑らかに発音すると、ネイティブに近い発音になる。

「unify」の活用一覧

原形:unify
過去形unified
過去分詞unified
現在分詞unifying

unify (アーバンリサーチ)とは

「unify」は、アーバンリサーチドアーズと、メンズブランドのSTILL BY HAND (スティル バイ ハンド)によって作られたレディースブランドである。クラフト感が高く着用するほどにぬくもり感じられるデザイン性着心地良さこだわったアパレルブランドである。

unify (クロスバイク)とは

「unify」は、スポーツサイクル展開するNESTO (ネスト) が販売するクロスバイクである。街乗り通勤通学サイクリングなど様々な用途使えアルミ籠も付き荷物入れられる仕様となっている。荷物を籠に入れてもこぎやすいように、低重心設計となっているのが特徴である。

「unite」と「unify」との違い

unite」と「unify」は、どちらも一体化する統一するという意味で用いられる英単語である。しかし、同じような意味で用いられていても、細かいニュアンス異なる。「unite」は1つになる団結するというニュアンスであるのに対し、「unify」は1つになる統合する混ぜ合わせるというニュアンスになる。また、unite」は実際グループなどが団結する1つになるという意味で用いられるのに対し、「unify」はアイデア概念結合統合をする場合用いられることが多い。

「Integrate」と「unify」との違い「Integrate」と「unify」は、どちらも統一する、統合するという意味で用いられる英単語である。同じような意味で用いられてはいるが、ニュアンスは少し異なる。「Integrate」は、統合して全体を形成する、完全にする、完了する、完璧にする、復元するなどのニュアンスであるのに対し、「unify」は統合して1つになる、一緒になるというニュアンスである。

「unify」の使い方・例文

・If the new leader does manage to unify his party it will be quite an achievement.(新しリーダーが党を統一することができれば、それはかなりの成果になるだろう)
・The creation of the national railroad system unified the country.(全国鉄道システム創設により、国は統一された)
She said she would seek to unify the party and win the next general election.(彼女は、党を統一し次の総選挙に勝つことを目指していると述べた
・The plan has been for the private armies to unify, and then to hold elections. (計画は、民間軍を統合しその後選挙実施することであった
・They want to re-unify the country, which has been divided since the end of the Second World War.(彼らは、第二次世界大戦後分断された国を再統一したいと考えている)
Giving a speech about how important it is for all races to work together, the global company was able to unify the groups.(すべての人種協力することがいかに重要であるかについてスピーチ行いグローバル企業グループ統合することができた)
A war was fought to unify the west and east into one nation again.(西と東を再びひとつの国に統一するための戦争が行われた)
・The couple decided that their marriage was too fractured to unify and ended up getting a divorce this year.(カップルは、彼らの結婚あまりにも壊れていて統合できない判断し今年離婚することになった
In an effort to unify the groups, the politician drew up a plan that would make both sides benefits. (グループ統一するために、その政治家双方利益もたらす計画立てた
・How can we unify such scattered villages into a town?(このように点在するを町に統合するにはどうすればよいのか?)

ユニファイ【unify】

読み方:ゆにふぁい

統一すること。


ユニファイ(unify)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:42 UTC 版)

ミラキュラス レディバグ&シャノワール」の記事における「ユニファイ(unify)」の解説

ミラキュラス組み合わせることで、2つ上の技を持つスーパーヒーロー変身するその代わり体の負担大きい。ユニファイの使用時言葉は「(2人上のクワミ名)ユニファイ!」。ユニファイを解除する言葉は「(2人上のクワミ名)ディバイド」。 マルチフォックス(Multifox) エピソード66にて登場するユニファイ。 ネズミのミラキュラス+キツネのミラキュラスで、ミラージュ使えるマルチバグ(Multibug) エピソード66にて登場するユニファイ。 ネズミのミラキュラス+テントウムシのミラキュラスで、ラッキーチャームが使えるマルチノワールMulti Noirエピソード66にて登場するユニファイ。 ネズミのミラキュラス+猫のミラキュラスで、カタクリズム使えるドラゴンバグ(Dragonbug) シーズン3最終話にて登場するユニファイ。 テントウムシのミラキュラス+龍のミラキュラスで、ラッキーチャーム、ウォータードラゴン使えるスネークノワールSnake Noirシーズン3最終話にて登場するユニファイ。 猫のミラキュラス+ヘビのミラキュラスで、カタクリズムセカンドチャンス使えるシャドウモスShadow Mothエピソード79から登場するユニファイ。 モスミラキュラス+ピーコックのミラキュラスで、アクマタイズ、アモキタイズが使えるエピソード94でユニファイではない変身言葉公になった。変身言葉は「デュアル・メタモーフォシス!」変身解除言葉は「リバース・メタモーフォシス」。 レディビーLady Beeエピソード87にて登場するユニファイ。 テントウムシのミラキュラス+蜂のミラキュラスで、ラッキーチャーム、ヴェノム使えるペガバグ(Pegabug) エピソード88エピソード104にて登場するユニファイ。 テントウムシのミラキュラス+ウマのミラキュラスで、ラッキーチャーム、ボヤージュ使えるシャドウノワールShadow Noir) 「エフェメラル」にて登場するユニファイ。 蝶のミラキュラス+ピーコックのミラキュラス+猫のミラキュラスで、アクマタイズ、アモキタイズ、カタクリズム使えるペニーバグ(Pennybug) エピソード104にて登場するユニファイ。 テントウムシのミラキュラス+ウサギのミラキュラス+ウマのミラキュラスで、ラッキーチャーム、バーロウボヤージュ使える

※この「ユニファイ(unify)」の解説は、「ミラキュラス レディバグ&シャノワール」の解説の一部です。
「ユニファイ(unify)」を含む「ミラキュラス レディバグ&シャノワール」の記事については、「ミラキュラス レディバグ&シャノワール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユニファイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニファイ」の関連用語

ユニファイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニファイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミラキュラス レディバグ&シャノワール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS