ユニファイドコミュニケーション‐アンド‐コラボレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ユニファイドコミュニケーション‐アンド‐コラボレーションの意味・解説 

ユニファイドコミュニケーション‐アンド‐コラボレーション【unified communications and collaboration】

読み方:ゆにふぁいどこみゅにけーしょんあんどこらぼれーしょん

ユー‐シーUC


ユニファイド・コミュニケーション

(ユニファイドコミュニケーション‐アンド‐コラボレーション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 14:40 UTC 版)

ユニファイド・コミュニケーション: Unified communications)は、さまざまな通信・伝達手段を連携させ、共通の利用基盤として提供するシステムやサービスの総称。電話、テレビ電話、遠隔会議、電子メール、インスタントメッセンジャーなどを、仮想化した利用基盤を経由させることで、統合的な管理・利用が可能となる。

概要

例えば、リアルタイムの通信サービスは、インスタント・メッセージングチャット)、プレゼンス情報電話IP電話を含む)、ビデオ会議、コール制御および音声認識サービスなどがある。非リアルタイム通信などユニファイド・メッセージング(統合ボイス・メール電子メールSMSファックス)などがある。一つの製品と勘違いやすいが、UCは統合されたユーザ・インターフェースユーザ・エクスペリエンスを提供するセットの製品である。このような製品セットは、複数のデバイスとタイプのメディアで構成されることがある。

UCはビジネス・コミュニケーションの統合が目的である。例えば、すべての通信形態を簡素化し、ビジネス・プロセス最適化とリスポンス・タイム短縮のビューに統合する、そしてメディアデバイスの依存関係を排除する。

UCは、利用者がある通信形態でメッセージを送信して、他の通信形態でこのコミュニケーションを受信することを可能にする。たとえば、利用者がボイス・メールでメッセージを受け取ることもできれば、電子メールや携帯電話を介してアクセスすることも選択できる。送信者はプレゼンス情報の通りオンライン、呼出しを受取った場合、応答はテキスト・チャットやビデオ・コールですぐに送信することができる。それ以外の場合、非リアルタイムのメッセージとして送信され、様々なメディアを介してアクセスすることができる。

脚注

[脚注の使い方]

出典

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ユニファイドコミュニケーション‐アンド‐コラボレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニファイドコミュニケーション‐アンド‐コラボレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユニファイド・コミュニケーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS