Try to rememberとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 松井五郎の楽曲 > Try to rememberの意味・解説 

Try to remember

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 08:19 UTC 版)

Try to remember
来生たかおライブ・アルバム
リリース
録音 2005年12月26日
2007年12月21日
ジャンル J-POP
時間
レーベル エニー(日本音声保存)
プロデュース 安西範康
来生たかお アルバム 年表
夢より遠くへ -melodies & stories-
(1995年)
Try to remember
(2008年)
夢のあとさき
(2016年)
テンプレートを表示

Try to remember』(トライ トゥー リメンバー)は、2008年にリリースされた来生たかおの企画アルバム(CD規格品番:ANOC-6116〉)である。

概要

※原則的に、来生たかおは“来生”に省略、来生えつこは“来生えつこ”と表記。

それまでライヴビデオ・LDDVDはリリースして来た来生だが、ライブ・アルバムは本作が初めてになる。

1 - 5曲目・12曲目・13曲目は、2007年12月21日の『スペシャルライブ2007 Stand Alone Christmas Color』(東京都中野サンプラザ)、6 - 11曲目・14 - 16曲目は、2005年12月26日の『30th Anniversary X’mas Concert Tour 2005 avantage』(東京都・東京厚生年金会館)の模様を収録している。なお、後者は2006年にリリースされた3枚組DVD『TAKAO KISUGI 30th Anniversary X'mas Concert 2005 avantage』にも収められている。

ジャケットは紙製仕様で、歌詞カードにはステージや楽屋、オリジナルアルバム『égalité』『Avantage』のジャケット等の写真があしらわれている。また、歌詞カードと歌唱とでは一部歌詞が異なっている。

編曲者名は記されていないが、バックバンドである“スタートル”と来生自身が手掛けていると思われる。

なお、ブックレットには“プロデューサー”は明記されておらず、“エグゼクティブプロデューサー”として安西範康の名が記されている。

パッケージの体裁

アルバムタイトル

※初出のジャケット表記“Try to Remember”以外のもの

“トライ トゥー リメンバー”

なお、各種ディスコグラフィーによっても表記は片仮名やアルファベットになっている。

ディスクジャケット

紙製ケース(紙ジャケット)に歌詞カードを封入

帯のコピー

初CD化曲「僕等のダイアリー」「まなざしの彼方」「心のゆくえ」を含む来生たかお 初のライブベストアルバム。

収録曲

  1. 逢瀬(4:35)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • 松田真人によるピアノ伴奏のみで歌われたヴァージョン。
    • 楽曲の詳細は企画アルバム『LABYRINTH』を参照。
  2. まなざしの彼方(5:15)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • ピアノによる弾き語りヴァージョン。
    • 美空ひばりのシングル「笑ってよムーンライト」(1983年5月21日リリース)のB面に収録された提供曲で、来生のカヴァーはライヴ・ヴァージョンのみである。
  3. ほほえみの扉(4:01)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • ピアノによる弾き語りヴァージョン。
    • 楽曲の詳細は企画アルバム『Visitor』を参照。
  4. 長雨(3:29)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • カルテット編成によるアコースティック・ヴァージョン。
    • 楽曲の詳細はオリジナル・アルバム『ジグザグ』参照。
  5. ねがえり(4:52)
    • 作詞:忌野清志郎 / 作曲:来生たかお
    • カルテット編成によるアコースティック・ヴァージョン。
    • 楽曲の詳細はオリジナルアルバム『Dear my company』参照。
  6. セカンド・ラブ(3:57)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • フルバンド編成によるヴァージョン。
    • 楽曲の詳細は企画アルバム『Visitor』を参照。
  7. シルエット・ロマンス(5:27)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • フルバンド編成によるヴァージョン。
    • 楽曲の詳細は企画アルバム『Visitor』を参照。
  8. 疑問符(4:22)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • フルバンド編成によるヴァージョン。
    • 楽曲の詳細は企画アルバム『LABYRINTH』を参照。
  9. With(4:17)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • フルバンド編成によるヴァージョン。
    • 楽曲の詳細は企画アルバム『LABYRINTH II』を参照。
  10. マイ・ラグジュアリー・ナイト(4:20)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • フルバンド編成によるヴァージョン。
    • 楽曲の詳細は企画アルバム『Visitor』を参照。
  11. 心のゆくえ(4:27)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • フルバンド編成によるヴァージョン。
    • 来生によるカヴァーはライヴ・ヴァージョンのみである。
    • 楽曲の詳細は企画アルバム『来生たかおSONGS』を参照。
  12. 僕等のダイアリー(3:12)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • フルバンド編成によるヴァージョン。
    • 来生によるカヴァーはライヴ・ヴァージョンのみである。
    • 楽曲の詳細は企画アルバム『来生たかおSONGS』を参照。
  13. ためいき春秋(5:10)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • フルバンド編成によるヴァージョン。
    • 楽曲の詳細はオリジナル・アルバム『夢の途中』参照。
  14. 夢より遠くへ(4:45)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • フルバンド編成によるヴァージョン。
    • 楽曲の詳細はオリジナル・アルバム『永遠の瞬間』参照。
  15. 夢の途中(5:16)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • フルバンド編成によるヴァージョン。
    • 楽曲の詳細はオリジナルアルバム『夢の途中』参照。
  16. Goodbye day(5:34)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
    • フルバンド編成によるヴァージョン。
    • 楽曲の詳細はオリジナル・アルバム『Sparkle』参照。

参加ミュージシャン

  • Piano:松田真人(1,6 - 10)、来生たかお(2 - 5,11 - 13,15,16)
  • Keyboards:松田真人(4,5,11 - 16)
  • Keyboards:山崎教昌(6 - 11,14 - 16)
  • A. Guitar:小田木隆明(4,5)、土屋潔(4,5,9,11,14)
  • E.Guitar:小田木隆明(12,13)、土屋潔(6 - 8,10,12,13,15,16)
  • Bass:千葉一樹(6 - 11,14 - 16)、安田英司(12,13)
  • Drums:佐藤武美(4 - 16)
  • Chorus:松田真人(4,15)、土屋潔(4,15)、小田木隆明(4,12,13)

参加スタッフ

コンサートスタッフ
  • Stage Director:瀧口一憲
  • Lighting Plan:上島正昭
  • Lighting Operation:池端隆治、大島直也、吉岡亮介、其田創
  • Concert Mix:高橋宏幸
  • Fold Back:中島七知雄、榎戸香織
  • Instrumental:小黒正明
  • Transport:小松裕二、遠藤直樹、島崎有紀
  • Tour Manager:大野美沙子(エニー)
レコーディングスタッフ
  • Recording Engineer:高橋宏幸
  • Assistant Engineer:原一
  • Mastering Engineer:山口高規(東京CDセンター)
  • Director:坂口公一(日本音声保存)
  • Executive Producers:安西範康(エニー)
アートワーク
  • Art Direction・Design & Photos:三島浩
Thanks to

TRY TO REMEMBER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 02:07 UTC 版)

TRY TO REMEMBER
光GENJIシングル
初出アルバム『FOREVER YOURS
B面 LUNAR PARK-GO-ROUND
リリース
規格 8センチCD
シングルカセット
ジャンル J-POP
レーベル ポニーキャニオン
作詞・作曲 作詞:松井五郎
作曲:清岡千穂
編曲:米光亮
チャート最高順位
光GENJI シングル 年表
ヨーソロー! 未来へよろしく
1994年
TRY TO REMEMBER
1994年
Melody Five
1994年
※これより光GENJI SUPER 5名義
テンプレートを表示

TRY TO REMEMBER」(トライ・トゥ・リメンバー)は、光GENJIの26作目のシングル。1994年7月21日(木曜日)にポニーキャニオンから発売された。

解説

本作は、アルバム『FOREVER YOURS』と同時発売された。

リリース翌日である7月22日に出演した『ミュージックステーション』にて大沢樹生佐藤寛之が同年8月末の脱退を発表。光GENJI名義としては最後のシングルとなった。

本曲の間奏に「ガラスの十代」「風の中の少年」「WINNING RUN」など、これまでのシングル曲の一部が断片的に散りばめられている。

記録

売上枚数は、公称で9,7万枚を記録、オリコンで週間9位を記録した。

収録曲

  1. TRY TO REMEMBER
  2. LUNAR PARK-GO-ROUND
    • 作詞:森田由美 作曲:石田正人 編曲:新川博
    • GENJIの5人として最後のソロパートがある。
    • 光の2人はソロパートがなく、2人だけのパートがある。
  3. TRY TO REMEMBER(MINUS LEAD VOCAL KARAOKE)
  4. LUNAR PARK-GO-ROUND(MINUS LEAD VOCAL KARAOKE)

脚注


「Try to remember」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Try to rememberのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Try to rememberのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTry to remember (改訂履歴)、TRY TO REMEMBER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS