Try to remember
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 08:19 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年3月) |
『Try to remember』 | ||||
---|---|---|---|---|
来生たかお の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
2005年12月26日 2007年12月21日 | |||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | エニー(日本音声保存) | |||
プロデュース | 安西範康 | |||
来生たかお アルバム 年表 | ||||
|
『Try to remember』(トライ トゥー リメンバー)は、2008年にリリースされた来生たかおの企画アルバム(CD〈規格品番:ANOC-6116〉)である。
概要
- ※原則的に、来生たかおは“来生”に省略、来生えつこは“来生えつこ”と表記。
それまでライヴビデオ・LD・DVDはリリースして来た来生だが、ライブ・アルバムは本作が初めてになる。
1 - 5曲目・12曲目・13曲目は、2007年12月21日の『スペシャルライブ2007 Stand Alone Christmas Color』(東京都・中野サンプラザ)、6 - 11曲目・14 - 16曲目は、2005年12月26日の『30th Anniversary X’mas Concert Tour 2005 avantage』(東京都・東京厚生年金会館)の模様を収録している。なお、後者は2006年にリリースされた3枚組DVD『TAKAO KISUGI 30th Anniversary X'mas Concert 2005 avantage』にも収められている。
ジャケットは紙製仕様で、歌詞カードにはステージや楽屋、オリジナルアルバム『égalité』『Avantage』のジャケット等の写真があしらわれている。また、歌詞カードと歌唱とでは一部歌詞が異なっている。
編曲者名は記されていないが、バックバンドである“スタートル”と来生自身が手掛けていると思われる。
なお、ブックレットには“プロデューサー”は明記されておらず、“エグゼクティブプロデューサー”として安西範康の名が記されている。
パッケージの体裁
アルバムタイトル
※初出のジャケット表記“Try to Remember”以外のもの
- 帯
“トライ トゥー リメンバー”
なお、各種ディスコグラフィーによっても表記は片仮名やアルファベットになっている。
ディスクジャケット
紙製ケース(紙ジャケット)に歌詞カードを封入
帯のコピー
初CD化曲「僕等のダイアリー」「まなざしの彼方」「心のゆくえ」を含む来生たかお 初のライブベストアルバム。
収録曲
- 逢瀬(4:35)
- まなざしの彼方(5:15)
- ほほえみの扉(4:01)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- ピアノによる弾き語りヴァージョン。
- 楽曲の詳細は企画アルバム『Visitor』を参照。
- 長雨(3:29)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- カルテット編成によるアコースティック・ヴァージョン。
- 楽曲の詳細はオリジナル・アルバム『ジグザグ』参照。
- ねがえり(4:52)
- 作詞:忌野清志郎 / 作曲:来生たかお
- カルテット編成によるアコースティック・ヴァージョン。
- 楽曲の詳細はオリジナルアルバム『Dear my company』参照。
- セカンド・ラブ(3:57)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- フルバンド編成によるヴァージョン。
- 楽曲の詳細は企画アルバム『Visitor』を参照。
- シルエット・ロマンス(5:27)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- フルバンド編成によるヴァージョン。
- 楽曲の詳細は企画アルバム『Visitor』を参照。
- 疑問符(4:22)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- フルバンド編成によるヴァージョン。
- 楽曲の詳細は企画アルバム『LABYRINTH』を参照。
- With(4:17)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- フルバンド編成によるヴァージョン。
- 楽曲の詳細は企画アルバム『LABYRINTH II』を参照。
- マイ・ラグジュアリー・ナイト(4:20)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- フルバンド編成によるヴァージョン。
- 楽曲の詳細は企画アルバム『Visitor』を参照。
- 心のゆくえ(4:27)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- フルバンド編成によるヴァージョン。
- 来生によるカヴァーはライヴ・ヴァージョンのみである。
- 楽曲の詳細は企画アルバム『来生たかおSONGS』を参照。
- 僕等のダイアリー(3:12)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- フルバンド編成によるヴァージョン。
- 来生によるカヴァーはライヴ・ヴァージョンのみである。
- 楽曲の詳細は企画アルバム『来生たかおSONGS』を参照。
- ためいき春秋(5:10)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- フルバンド編成によるヴァージョン。
- 楽曲の詳細はオリジナル・アルバム『夢の途中』参照。
- 夢より遠くへ(4:45)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- フルバンド編成によるヴァージョン。
- 楽曲の詳細はオリジナル・アルバム『永遠の瞬間』参照。
- 夢の途中(5:16)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- フルバンド編成によるヴァージョン。
- 楽曲の詳細はオリジナルアルバム『夢の途中』参照。
- Goodbye day(5:34)
- 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお
- フルバンド編成によるヴァージョン。
- 楽曲の詳細はオリジナル・アルバム『Sparkle』参照。
参加ミュージシャン
- Piano:松田真人(1,6 - 10)、来生たかお(2 - 5,11 - 13,15,16)
- Keyboards:松田真人(4,5,11 - 16)
- Keyboards:山崎教昌(6 - 11,14 - 16)
- A. Guitar:小田木隆明(4,5)、土屋潔(4,5,9,11,14)
- E.Guitar:小田木隆明(12,13)、土屋潔(6 - 8,10,12,13,15,16)
- Bass:千葉一樹(6 - 11,14 - 16)、安田英司(12,13)
- Drums:佐藤武美(4 - 16)
- Chorus:松田真人(4,15)、土屋潔(4,15)、小田木隆明(4,12,13)
参加スタッフ
- コンサートスタッフ
- Stage Director:瀧口一憲
- Lighting Plan:上島正昭
- Lighting Operation:池端隆治、大島直也、吉岡亮介、其田創
- Concert Mix:高橋宏幸
- Fold Back:中島七知雄、榎戸香織
- Instrumental:小黒正明
- Transport:小松裕二、遠藤直樹、島崎有紀
- Tour Manager:大野美沙子(エニー)
- レコーディングスタッフ
- Recording Engineer:高橋宏幸
- Assistant Engineer:原一
- Mastering Engineer:山口高規(東京CDセンター)
- Director:坂口公一(日本音声保存)
- Executive Producers:安西範康(エニー)
- アートワーク
- Art Direction・Design & Photos:三島浩
- Thanks to
- 来生えつこ、渡辺智加、ビコーズ、SOGO東京、エニー、一口坂スタジオ、フジパシフィック音楽出版
TRY TO REMEMBER
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 02:07 UTC 版)
「TRY TO REMEMBER」 | ||||
---|---|---|---|---|
光GENJI の シングル | ||||
初出アルバム『FOREVER YOURS』 | ||||
B面 | LUNAR PARK-GO-ROUND | |||
リリース | ||||
規格 |
8センチCD シングルカセット | |||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | ポニーキャニオン | |||
作詞・作曲 |
作詞:松井五郎 作曲:清岡千穂 編曲:米光亮 | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
光GENJI シングル 年表 | ||||
| ||||
「TRY TO REMEMBER」(トライ・トゥ・リメンバー)は、光GENJIの26作目のシングル。1994年7月21日(木曜日)にポニーキャニオンから発売された。
解説
本作は、アルバム『FOREVER YOURS』と同時発売された。
リリース翌日である7月22日に出演した『ミュージックステーション』にて大沢樹生・佐藤寛之が同年8月末の脱退を発表。光GENJI名義としては最後のシングルとなった。
本曲の間奏に「ガラスの十代」「風の中の少年」「WINNING RUN」など、これまでのシングル曲の一部が断片的に散りばめられている。
記録
売上枚数は、公称で9,7万枚を記録、オリコンで週間9位を記録した。
収録曲
- TRY TO REMEMBER
- LUNAR PARK-GO-ROUND
- 作詞:森田由美 作曲:石田正人 編曲:新川博
- GENJIの5人として最後のソロパートがある。
- 光の2人はソロパートがなく、2人だけのパートがある。
- TRY TO REMEMBER(MINUS LEAD VOCAL KARAOKE)
- LUNAR PARK-GO-ROUND(MINUS LEAD VOCAL KARAOKE)
脚注
「Try to remember」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
固有名詞の分類
- Try to rememberのページへのリンク