SIDE IIとは? わかりやすく解説

SIDE II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 08:37 UTC 版)

GO! GO! NIAGARA」の記事における「SIDE II」の解説

ジングル月曜の夜の恋人ラジオ番組「こずえの深夜営業テーマ曲土曜の夜の恋人に」のセルフ・カヴァー。曲中、「レコード盤ひっくり返せば裏側に」との大滝の声が入る。 針切りニコニコ笑って ジングル;ナイアガラ・マーチ Cobra Twist1977年 (1977)に「青空のように」とのカップリングシングル・カットされる(モノ・ミックス)。 今宵こそ 再びGO!GO!Niagaraテーマ (P.Spector)

※この「SIDE II」の解説は、「GO! GO! NIAGARA」の解説の一部です。
「SIDE II」を含む「GO! GO! NIAGARA」の記事については、「GO! GO! NIAGARA」の概要を参照ください。


Side II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 14:42 UTC 版)

大瀧詠一 (アルバム)」の記事における「Side II」の解説

あつさのせい – (2:42)「五月雨」での大滝ドラム評価した林立夫からの、「びんぼう」や「五月雨のようなアップテンポドラム叩きたいという話を受け、以前バンド仲間だった鈴木茂大滝の3人でスタジオ入りプリ・プロが行われた。セッション自体コード進行簡単に決めただけのものだったが、ギタードラムだけで見事なロックンロール出来上がり、この時のテープ聴きながらドラム合わせてメロディー作られた。大滝によれば曲名によるドラム・フレーズが「あつさのせい」と言っているように聞こえたことに由来するという。この曲はサム・クックの「シェイク」からの引用指摘されるが、大滝自身デラニー&ボニーからの引用で、そこに「シェイク」からのいただき足されているという。大滝は「茂がジェリー・リードからウェイン・モスに変わっていて、それでテレキャスで1弦と2弦のフレージング入れちゃえと。で、フォー・ジョー・ハーフではこの手の曲がなかったから、初の林立夫ノリノリで。さらに間奏ジェリー・リー・ルイスみたいなピアノ入れなきゃということになったんだけど、細野さんは『手が痛い』とか言って。そこでマンタ紹介してくれて。彼はロックンロール知らないから、彼があのタイプのロックンロール・ピアノを弾いたのはこの曲が初めてなんじゃないかな」と、後にインタビュー答えている。この曲は細野鈴木松任谷という、後に細野アルバムHOSONO HOUSE』で登場するキャラメル・ママ初顔合わせとなった。さらにこの曲では「指切り」に続きシンガーズ・スリー参加しているが、大滝は「指切り」がソフトだったからハードな「あつさのせい」はできるのかなと思っていたが、この手タイプそれまでやっていた歌謡曲はないから、楽しかったらしいという。そして、これなら女性ドゥーワップもできると踏んで恋の汽車ポッポ第二部」につながった朝寝坊 – (2:05)「ニューオーリンズバージョン」と言うピアノフィーチャーした全く違うバージョン存在する未発表)。 水彩画の町 – (2:18)後にベスト・アルバムDEBUT』に「水彩画の町'78」として再レコーディングにて収録された。 乱れ髪 – (2:17)大滝作品初のストリングス入りの曲で、アレンジ吉野本作中一メロディックな曲なので譜割をいじらなかったため、歌詞とメロディ乖離が最も少ない曲だという。大滝によれば「この曲は私の初ストリングス作品でもあったんだね。これは吉野さんの助言イントロ入っているストリングスは元のアレンジではエンディングコーダとしてついていた。さらにメジャーエンディングもついていた。そのメジャー・エンディングをカットしてコーダイントロにつけてピアノイントロつなげた当時はっぴいえんどとしてはストリングス入りの曲を出すような状況ではなかったからソロ・アルバムなのでということなんだね」とし、「“髪を切る”し、テンポをちょっと抑えたら<幸せな結末>になる。えらいところで符合するんだなと思ったよ。素直に歌うという意味では『ロンバケ』の原点でもある」という。ボーカルは「指切り」同様、一回目のもの。後にベスト・アルバムDEBUT』で「乱れ髪'78」としてリテイクされた。本作同日リリースされ柳田ヒロアルバムHIRO』に歌詞が全く同じの同名曲が収録されているが、松本によれば単純な事務的ミステイクだったという。後のインタビューで「はっぴいえんどロサンゼルスレコーディングしているときに、柳田が僕の家に取りに来たんだけど、その時一緒にまぎれこんじゃった。あってはいけないことなので、二人には申し訳ない謝りましたおかげでそれ以来、僕はすごく几帳面になりました」と答えている。 恋の汽車ポッポ第二部 – (2:35)シングルとして発売された「恋の汽車ポッポ」のアルバムバージョンとして制作され楽曲最初部分歌詞や譜割り一部異なっている。「恋の汽車ポッポ」は全三部作構成で、シングル発売されシングルバージョン第一部本作収録されたこの第二部、そして、ライブのみで披露されている「海を渡る恋の汽車ポッポ」という第三部存在する第三部途中でリズムトラックが似ている洋楽曲Stay」が混ざっていて、シュガー・ベイブ演奏とともに披露された。 いかすぜ! この恋 – (2:16)最後は“大滝詠一原点”であるエルヴィス・プレスリーでしめるのは、デビュー・アルバムとしては当然のことだったという。曲はエルヴィスタイトルだけを集めたいわゆる折込みポップス”。コーラス大滝と、はっぴいえんど日比谷野外音楽堂初出演する際コーラス・メンバーに起用した鈴木慶一エルヴィスバック・コーラス「ジョーダネーヤーズ」をもじって、「冗談じゃねーやーず」と命名された。アルバムにはカセット音で収録されているが当時、'60sポップスでもまだ遠慮しながらやっているこの時期に、ここまで洒落通用する状況ではないとの判断からだった。さらに、大滝にとって“エルヴィス最後の切り札”なので、まだ公然と使う時期ではないとも思っていたからだという。そこで、モビー・グレープアルバムWOW』のA面最後に一曲だけ78回転再生してSP風の音聴くというのがあり、その洒落真似て、さらに奥まった洒落にした。しかし、さすがに最後だけ78回転にするということは許してもらえず、せめてSPのような音にしようと企画された。いろいろ試行錯誤結果吉野から「カセット・プレーヤー(TC-1000B)をピアノ中に入れマイク拾えばそれらしい音になる」という提案があり、オリジナル・アルバム収録このようなになった。さらに吉野からのアイデアで、モノラル面白くないからどちらか左右片方にしようとエスカレート。たまたま大滝持っていたステレオ・セットの右のスピーカー故障していたので左チャンネルミックスされた。さらに、曲が終わるとテープ消し残りの「あつさのせい」のイントロ始まり面白ということそのまま録音していたら、カセット・テープ残量なくなってオート・シャット・オフ機能働いてパチン」と止まる音まで入ってしまった。この偶然性着目した大滝はアルバム・カッティングの際、そのカセット止まる音がレコード盤エンド引込み線に入る直前になるようにカッティング・エンジニアに要求した。そのためエンジニアラッカー盤を何無駄にしてしまったという。このアルバムカッティング終わった1972年10月4日 (1972-10-04)に、はっぴいえんど最後アルバム制作のためアメリカ出発するが、この時大滝は『大瀧詠一』のマスター・テープ持っていき、アメリカでカッティング行った帰国してからプレスされたアルバムにはアメリカでカッティング行ったマスター使われたが、大滝カッティング立ち会えなかったこともあり、現地エンジニアカセット音の直前フェードアウトさせたため、カセット音が入っていない。それ故カセット止まる音が入っているのは日本カッティング初版だけという事になった。後に「烏賊酢是! 此乃」と改題されてアルバムLET'S ONDO AGAIN』でリメイクされたほか、大滝同様エルヴィス・ファンであった西田敏行によってカバーされた。

※この「Side II」の解説は、「大瀧詠一 (アルバム)」の解説の一部です。
「Side II」を含む「大瀧詠一 (アルバム)」の記事については、「大瀧詠一 (アルバム)」の概要を参照ください。


Side-II (STEREO)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 06:43 UTC 版)

NIAGARA CM SPECIAL Vol.1 2nd Issue」の記事における「Side-II (STEREO)」の解説

Side-IIには、16chオリジナル・マスターの残っているもので、リミックスされたものを中心に、珍しい作品1981年 (1981)当時最新作混ぜ合わされている。CM場合16chのオリジナル残されるという事は非常に稀で、普通のレコード会社でも2chマザー・テープ残してあっても、16chは消去されてしまう場合が多いので、残してくれたON・アソシエイツ大森昭男への感謝の意表されている。 Cider '73 '74 '75 '77伊藤アキラ / 多羅尾伴内 Cider '73 '74 '75 '77伊藤アキラ / 多羅尾伴内 クリネックス屋宣博 / 多羅尾伴内 ドレッサーIIIII電通 / 多羅尾伴内 オシャレさん〜大関博報堂, 大阪電通 / 伊藤アキラ, 多羅尾伴内オシャレさん」は1979年1月 (1979-01)録音。『A LONG VACATION以降、ナイアガラ・セッションの常連となるベーシスト長岡道夫初参加。さらにエンジニアとして、“ロンバケ以降ナイアガラ・サウンド一手担った吉田保起用したことで確実にナイアガラ・サウンドの“その後”を聞き取ることができる仕上がりとなった本作初音盤化。 Big-John Atype 15"〜30" Btype 15"〜30"岡山電通 / 多羅尾伴内

※この「Side-II (STEREO)」の解説は、「NIAGARA CM SPECIAL Vol.1 2nd Issue」の解説の一部です。
「Side-II (STEREO)」を含む「NIAGARA CM SPECIAL Vol.1 2nd Issue」の記事については、「NIAGARA CM SPECIAL Vol.1 2nd Issue」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SIDE II」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SIDE II」の関連用語

SIDE IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SIDE IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGO! GO! NIAGARA (改訂履歴)、大瀧詠一 (アルバム) (改訂履歴)、NIAGARA CM SPECIAL Vol.1 2nd Issue (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS