『GO! GO! NIAGARA 』(ゴー・ゴー・ナイアガラ)は、1976年10月25日 (1976-10-25 ) に発売された大滝詠一 通算3作目のスタジオ・アルバム 。 
 
  
   
大滝詠一 自身がDJ をつとめたラジオ関東 の番組『GO! GO! NIAGARA 』をそのままタイトルに冠された。オールディーズ曲をラジオ番組風に編集した米国盤『Crusin'』シリーズを意識したつくりとなっている[ book 2] 沢田研二 への提供曲「あの娘に御用心」をはじめ、佳曲も多いが、全体的な仕上がりは少々雑[ book 3] [ book 3] 
  本作の制作経緯を後に大滝は「(前作の)『NIAGARA TRIANGLE Vol.1 』[ 注釈 1] コロムビア 移籍第一弾だったでしょ? コロムビアもかなり力を入れてて。予想外なことに<ナイアガラ音頭 >にスポットが当たってしまった。出してみたら、最初の予想とはまるで別で。布谷文夫 のテレビ出演も2本あって。テレビ展開はあるわ、シングル切るわで[ 注釈 2] ニッポン放送 で“ナイアガラ音頭のど自慢大会”で。6月12日は新宿の歩行者天国 で<ナイアガラ音頭>のフィルムを撮ってるんですよ。6月5日にコタニ(新宿のレコード店)で音頭発表会があって。6月はなんだかんだとあったんですよ。だから録音してる暇はない。3月から6月まで3か月間も結局『ナイアガラ・トライアングル』[ 注釈 1] [ book 4] 渋谷公会堂 )はキャンセルになり、8月28日にDJパーティーが行われた。大滝は「コンサートの会場を先に取ってたのよ。何かできないかということで代案としてDJパーティーなるものをやったと。お詫びで。プロモ・フィルムを上映し、ゲストが来てお話をして。9月25日に何とか出しますからということなんですよ。アルバムを作り始めたのはこれが終わってからですからね。9・25とは言ったもののこの間、何も出来てないんですよ。当然、『ゴー!ゴー!ナイアガラ』と言うしかないんですよ、もはや。アイデアはそれしかない。とりあえずアルバム・タイトルぐらいは言わなきゃいけない。窮余の一策ですよ」「自分のラジオ番組をアルバム化するというアイデア。本来はラジオと一緒にしたくなかったんですよ。ラジオ番組はラジオ番組ということにしておいて。ホントは一緒にしたくなかったんだけど、ネタがなかったからばんやむを得ずってことで」[ book 4] 
  アルバム収録曲はいずれもフェード・アウトが長めに設定されている。その理由を後に大滝は「できればラジオのようにポンポンポンといきたかったのよ。でも、いくとあっという間に終わるんだよ『ムーン 』[ 注釈 3] コーダ が異常に長いんだよ、どれも。これがこのアルバムが間延びしているところの最大の理由なんで。だからリミックスのときはけっこうフェード・アウトを早めに絞ってる。聞き直したらあれでもまだ長いんだよな。今の感覚として。ラジオ番組だからテンポ良くさっさっさっといけばもっと良かったなと思ったけど。もっと余裕があって、数ある中のひとつって提供できるんだったらそういう風にできたと思うんだけど」[ book 5] 
  封入されているライナー・ノーツの裏には“GO! GO! NIAGARAが出来るまで”と題し、福生45スタジオ で録音して、ラジオ関東の放送局でオンエアされるまでの流れが説明されている[ book 6] [ book 7] 
  2013年3月20日、大滝とナイアガラ・レーベルの楽曲が各音楽配信サイトにて一斉配信され、本作もオリジナル盤収録の13曲が配信リリースされた[ 1] 
 
   
  
   
    Songs written by 大瀧詠一 
    
    
  
   
SIDE I 
   
  
   GO!GO!Niagaraのテーマ〜Dr.Kaplan's Office  (P.Spector ) 趣味趣味音楽  
    
     
      以前、レコード会社のプロモーション・マンがフォークの喫茶店に『NIAGARA MOON 』[ 注釈 3] [ book 5]  
     あの娘に御用心  
    
     
      沢田研二 への提供曲のセルフ・カヴァーだが、大滝自身はできればやりたくなかったという。しかし、曲数が足りなくてやむを得ず、ポップス研究のように、オリジナルと大きく異なるアレンジで収録された[ book 8]  
     ジングル;ベースボール こいの滝渡り こんな時、あの娘がいてくれたらナァ  
    
     
      シリア・ポール に提供した「こんな時」(同曲)のセルフ・カヴァー。曲終了後「あの、サイド1終わったんですけども」との大滝の声が入る[ book 2]  
       
  
   
SIDE II 
   
  
   ジングル;月曜の夜の恋人に  
    
     
      ラジオ番組「こずえの深夜営業」テーマ曲「土曜の夜の恋人に」のセルフ・カヴァー。曲中、「レコード盤、ひっくり返せば裏側に」との大滝の声が入る[ book 2]  
     針切り男 ニコニコ笑って ジングル;ナイアガラ・マーチ Cobra Twist  
    
     
      1977年 (1977 ) に「青空のように」とのカップリングでシングル・カットされる(モノ・ミックス)[ 注釈 4]  
     今宵こそ 再びGO!GO!Niagaraのテーマ  (P.Spector)   
  
   
 
   
    
      
       
        
        
        
          
                  
          Alto  
              
          岡崎資夫  
           
          
                  
          Tenor  
              
          稲垣次郎 , 広津誠   
          
                  
          Baritone  
              
          砂原俊三  
          
         
       
 
        
        
          
          French Horn  
           :   
          山口弘治  
           
          
          Harp  
           :   
          山川恵子  
           
          
          Percussion & Latin Per.  :  多羅尾伴内   
           
          
          Voices  
           :   
          Jack Tones   
         
       
 
        
        
          
                  
          Bass  
              
          宿霧十軒  
           
          
                  
          Baritone  
              
          我田引水  
           
          
                  
          1st Tenor  
              
          ちぇるしい    
          
                  
          2nd Tenor  
              
          金田一幸助  
          
         
       
 
        
        
          
          Hand Clapping  :   
          
           
            
             Each Ohtaki & 
             Ishihata Hand Clappers 
             
              
          
         
       
 
        
        
          
          特別出演  :  瑞穂リトル・リーグ & Rock'n Roll Marching Band  
          
         
       
 
       
        
 
        
          
          Recording Studio : 45 Studio, Fussa   
           
          
          Remix Studio : Columbia, Akasaka  
           
          
          Rec & Re-mix Engineer : 笛吹銅次  
           
          
                
          Assistants : 谷川恰, 後藤博  
           
          
          Mastering Engineer : 時枝一博  
           
          
          Front Cover Design : 中山泰 Ritchie Young Studio  
           
          
                
          Conception by 大瀧詠一  
           
          
          Back Cover Photo : 常世昌利  
           
          
             
          
         
       
 
        
        
          
          Thanks to Members of the 福生麻雀連盟  
           
          
                
          ショーチャン, Pooh, マーボー, 谷ヤン, 神, 飯野  
          
         
       
 
        
        
          
          Special Thanks to  
          
           
            
             矢崎芳博, 栗田孝高, 
             松本・大野・竹内(アシスタント) 
             (Mixing Console制作) 
             
              
           
          
          Special Thanks to 宮下静雄  (Forever)  
           
          
          
            
           
          
             
           
          
          “Members OF The Niagara Diving Fun Club”  
          
         
       
 
        
        
          
                
          Diver  
              
          その1  
               
          前島邦昭  
           
          
                
             
              
          その2  
               
          青木義照  
           
          
                
             
              
          その3  
               
          飯野光雄  
           
          
                
             
              
          その4  
               
          神直則  
          
         
       
 
        
         
   
       
        
        
          
          Dedication   
          
          Phil Spector , Bob B. Soxx & the Blue Jeans    
          
          Dr.Kaplan  
           
          
          A.Toussaint , Lee Dorsey , Clarence Henry    
          
          大洋ホエールズ , C.ディケンズ    
          
          Frank Sinatra , Rooftop Singers    
          
          ドンパン節    
          
          Peres Prado    
          
          渡辺マリ    
          
          Major Lance    
          
          Fantastic Johnny C    
          
          Van McCoy    
          
          布谷文夫 ・李益   
          
          岡晴夫 , 佐々誌生   
          
          Elvis Presley , Otis Blackwell    
          
          Winfield Scott    
          
          宮城まり子 , 三木トリロー    
          
          Little Richard , 鈴木やすし    
          
          Dave Clark Five    
          
          沢田研二    
          
          加山雄三    
          
          Cleftones    
          
          Barry Mann    
          
          Jeff  & Ellie    
          
          Goffin  & King    
          
          Bobby Vee    
          
          Alley Cats    
          
          Monotones    
          
          Dovells    
          
          Crests    
          
          荻窪美人  
           
          
          ムッシュ・かまやつ    
          
          有楽町のスヌーピー  
           
          
          読売巨人軍    
          
          Jerry Lee Lewis    
          
          岡本敦郎    
          
          植木等    
          
          船橋ヘルスセンター    
          
          愛川欽也    
          
          坂本九 , Jimmy Jones    
          
          桂三枝    
          
          Regents    
          
          宮沢賢二    
          
          Jim Pewter    
          
          Rip Chords    
          
          アントニオ猪木 , ムハマッド・アリ    
          
          Hank Ballard & Midnighters    
          
          Chubby Checker    
          
          スリーファンキーズ    
          
          前田憲男    
          
          Isley Bros.    
          
          Bert Russell    
          
          藤木孝 , Joey Dee    
          
          Sam Cook    
          
          Gary U.S. Bonds    
          
          Connie Francis   
         
       
  
  
      
     
   
    
  
   
   
1986年 (1986 ) に初CD化されたが、第1期ナイアガラ作品群は殆どのアルバムが第2期ナイアガラ作品でエンジニアを務めた吉田保 [ 注釈 5] 
 
  
   
   GO!GO!Niagaraのテーマ〜Dr.Kaplan's Office  
    
     
      冒頭の歓声のSEがカット。
      
     趣味趣味音楽 あの娘に御用心  
    
     
      フェード・アウトせず最後まで演奏される。
      
     ジングル;ベースボール  
    
     
      フェード・アウトが長くなっている。
      
     こいの滝渡り  
    
     
      イントロ前に滝のSEが入り、間奏では「ナイアガラ・ムーン」のストリングスがオーバーダビングされている。
      
     こんな時、あの娘がいてくれたらナァ  
    
     
      演奏終了13秒後に入っていた大滝のつぶやきがカット。
      
     ジングル;月曜の夜の恋人に  
    
     
      演奏が大滝のDJが入る前にカットアウトする。
      
     針切り男  
    
     
      フェード・アウトまでかなり長くなっている。
      
     ニコニコ笑って ジングル;ナイアガラ・マーチ  
    
     
      オケが全てオミットされ純粋アカペラとなり、さらに「ロックンロール・マーチ」のコーラスが入る。
      
     Cobra Twist  
    
     
      シングル盤のモノラル・ミックス(コブラ音入り)に準じたバージョン。
      
     今宵こそ  
    
     
      コーラスが大幅にカットされた。
      
     再びGO!GO!Niagaraのテーマ  
    
     
      演奏終了13秒後に大滝のつぶやきが入る。
      
       
  
   
   
大滝詠一をはじめ、サエキけんぞう 、萩原健太 、泉麻人 による書き下ろしライナー・ノートを収載。20周年記念として4曲のボーナス・トラック を追加して再発売された。 
  ナイアガラ関連の楽曲が全くと言っていいほどラジオでオンエアされなかったナイアガラ第一期の70年代、“唯一”かけていたのが当時TBSラジオ でDJ をしていた馬場こずえだった。1975年5月に馬場の番組「こずえの深夜営業」にゲスト出演した際に“テーマ音楽”制作の約束をし、1976年1月から使われたのが本作収録のボーナス・トラック 4曲のうちの1曲「土曜の夜の恋人に」だった。大瀧が作曲したラジオのテーマ・ソングは後にも先にもこの一曲のみで、コーラスの符丁は白人コーラス・グループ“リージェンツ ”「バーバラ・アン 」をヒントにしたものだった[ 3] 
  本作は1986年の初CD化時に吉田保 によるリミックスが行われているが、今回は改めて笛吹銅次こと大滝本人により再度リミックスが行われた。しかし、当時のシンプルな録音方法のせいなのか、あるいはエンジニア笛吹銅次の力量からか、吉田による前回のものとは異なりあまり顕著な違いにならなかったという。また1996年当時、オリジナルを聴くにはアナログ盤しかなかったので、デジタルでの直接比較ができない環境だった。そのため“わかる人にはわかるだろうから(初めて聞く人にとっては新譜なのだから)”という思いからリリース当時、敢えて本作はリミックスであることが公式に謳われず、本作添付のライナー・ノートではオリジナル・マスターからの初CD化と解説[ book 9] 
 
  
   
   GO!GO!Niagaraのテーマ〜Dr.Kaplan's Office   – (0:50)  
    
     
      作曲 / P.Spector 、編曲 / 多羅尾伴内 
      
     趣味趣味音楽   – (3:05)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     あの娘に御用心   – (4:02)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     ジングル;ベースボール   – (0:21)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     こいの滝渡り   – (3:15)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     こんな時、あの娘がいてくれたらナァ   – (3:58)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     ジングル;月曜の夜の恋人に   – (0:41)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     針切り男   – (2:54)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     ニコニコ笑って   – (1:43)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     ジングル;ナイアガラ・マーチ   – (0:31)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     Cobra Twist   – (1:41)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     今宵こそ   – (3:41)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     再びGO!GO!Niagaraのテーマ   – (0:48)  
    
     
      作曲 / P.Spector、編曲 / 多羅尾伴内
      
     土曜の夜の恋人に  (MONO〜STEREO) (3:30)  
    
     
      作詞・作曲:大瀧詠一 / 編曲:多羅尾伴内
       
     
      ラジオ番組「こずえの深夜営業」オープニング曲。実際にオンエアされたのはSTEREOバージョン。
      
     ニコニコ笑って  (LIVE) (3:06)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     あの娘に御用心'78   – (2:58)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     Cobra Twist  ('81 MIX) (2:11)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
       
     
      シングル「青空のように」[ 注釈 4]  
       
  
   
30th Anniversary Edition 
   
   
  
   
オリジナル・マスターの笛吹銅次こと大滝自らによるリマスター版とボーナス・トラック として1996年のリミックス版を1枚に纏め、「土曜の夜の恋人に」のリミックス・バージョンをスペシャル・ボーナス・トラックで収録している。 
 
  
   
   
    «76年オリジナル・マスター»
    
    
  
   GO!GO!Niagaraのテーマ〜Dr.Kaplan's Office   – (0:51)  
    
     
      作曲 / P.Spector 、編曲 / 多羅尾伴内 
      
     趣味趣味音楽   – (3:09)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     あの娘に御用心   – (4:02)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     ジングル;ベースボール   – (0:22)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     こいの滝渡り   – (3:19)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     こんな時、あの娘がいてくれたらナァ   – (4:23)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     ジングル;月曜の夜の恋人に   – (0:41)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     針切り男   – (3:08)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     ニコニコ笑って   – (1:43)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     ジングル;ナイアガラ・マーチ   – (0:31)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     Cobra Twist   – (1:59)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     今宵こそ   – (3:42)  
    
     
      作詞・作曲 / 大瀧詠一、編曲 / 多羅尾伴内
      
     再びGO!GO!Niagaraのテーマ   – (2:44)  
    
     
      作曲 / P.Spector、編曲 / 多羅尾伴内
      
       
  
   
    <Bonus Tracks >
     
   
    «96年リミックス・マスター»
    
    
  
   GO!GO!Niagaraのテーマ〜Dr.Kaplan's Office   – (0:51) 趣味趣味音楽   – (3:06) あの娘に御用心   – (4:02) ジングル;ベースボール   – (0:21) こいの滝渡り   – (3:18) こんな時、あの娘がいてくれたらナァ   – (3:59)  
    
     
      76年オリジナル・マスターに収録されていたサイド1終了のアナウンスがカットされている。
      
     ジングル;月曜の夜の恋人に   – (0:41) 針切り男   – (2:53) ニコニコ笑って   – (1:43) ジングル;ナイアガラ・マーチ   – (0:31) Cobra Twist   – (1:59) 今宵こそ   – (3:42) 再びGO!GO!Niagaraのテーマ   – (0:50)  
    
     
      <Special Bonus Track>
      
     土曜の夜の恋人に (スペシャル・リミックス・バージョン)    – (3:53)  
    
     
      作詞・作曲:大瀧詠一 / 編曲:多羅尾伴内
      
       
  
   
   Drums : 上原裕 , イーハトヴ田五三九   
   Bass : 田中章弘 , 南部半九郎   
   Keyboards : 坂本龍一 , ジョン山崎  
   Guitar : 村松邦男   
   Steel Guitar : 駒沢裕城   
   Horn : 稲垣次郎セクション 
    
     Alto Sax : 岡崎資夫  
     Tenor Sax : 稲垣次郎 , 広津誠  
     Baritone : 砂原俊三 
       
   French Horn : 山口弘治  
   Harp : 山川恵子  
   Percussion & Latin Percussion : 多羅尾伴内   
   Voice : Jack Tones  
    
     Bass : 宿霧十軒  
     Baritone : 我田引水  
     1st Tenor : ちぇるしい  
     2nd Tenor : 金田一幸助 
       
   Hand Clap : Each Ohtaki & Ishihata Hand Clappers  
   特別出演 : 瑞穂リトル・リーグ & Rock'n Roll Marching Band  
   Arranger : 多羅尾伴内  
   Recording Studio : 45 Studio, Fussa   
   Remix Studio : Columbia, Akasaka  
   Rec & Re-mix Engineer : 笛吹銅次 
      
   Mastering Engineer : 時枝一博  
   Front Cover Design : 中山泰 Ritchie Young Studio  
   Front Cover Conception : 大瀧詠一  
   Back Cover Photo : 常世昌利  
   Thanks to Members of the 福生麻雀連盟 : ショーチャン, Pooh, マーボー, 谷ヤン, 神, 飯野  
   Special Thanks to 矢崎芳博, 栗田孝高, 松本・大野・竹内(アシスタント)(Mixing Console制作)  
   Special Thanks to 宮下静雄  (Forever)  
   Dedicated to All Lisners of “GO GO NIAGARA” 
    
  
   
 
   
     
     《Re-Mastering Data》    
     
     A/D transfer 中里正男  (ONKIO HAUS , Ginza)  
      
     
     D/D transfer 内藤哲也  (Sony Music Studios Tokyo)  
      
     
     Mastering by 笛吹銅次  (Fussa 45 Studio , Fussa)  
      
     
        
      
     
     Director : 城田雅昭   
      
     
     Technical Advisor : 柿崎景二  (Sony Music Stadios Tokyo )  
      
     
        
      
     
     Producer : 大瀧詠一  (The Niagara Enterprises)  
     
    
  
 
  
   
 
   
     
     #  
     発売日  
     リリース  
     規格 品番 備考  
      
     
     1   
     1976年10月25日 (1976-10-25 )  ナイアガラ  ⁄ コロムビア 
      
       LP
      
  
     LQ-7011-E (NGLP-507,508-OT)  
     初回プレス盤には歌詞カードが付いていない。  
      
     
     2   
     1981年4月1日 (1981-04-01 )   
     ナイアガラ ⁄ CBSソニー   
     
      
       LP
      
  
     27AH 1243 (NGLP-507,508-OT)  
     イエロー・レーベルに変更。ラジオ・リスナーからの予想解説などがライナーから省かれる。  
      
     
     3   
     
        
     27KH 963  
        
      
     
     4   
     1981年12月2日 (1981-12-02 )   
     
      
       LP
      
  
     00AH 1384  
     『NIAGARA VOX』(9LP:00AH 1381~9)の中の一枚。  
      
     
     5   
     1986年6月1日 (1986-06-01 )   
     
      
       CD
      
  
     00DH 404  
     『NIAGARA CD BOOK I』(8CD:00DH 401~8)の中の一枚。  
      
     
     6   
     
      
       CD
      
  
     32DH 504 (NGCD-11-OT)  
     
      
       
        『NIAGARA CD BOOK I』からの単独発売。 
        全曲、吉田保 によるリミックスで収録。 
        
         
      
     
     7   
     1996年3月21日 (1996-03-21 )   
     ナイアガラ ⁄ ソニー  
     
      
       CD
      
  
     SRCL 3500 (NGCD-4-OT)  
     実際はリミックスだったが、オリジナル・マスターとの違いがごくわずかな出来だったことから、当初はオリジナル・マスターによる初CD化と公式発表されていた(2006年の30周年盤で正式に公表)。ボーナス・トラック 4曲収録。レーベルが赤になる。サエキけんぞう 、萩原健太 、泉麻人 による書き下ろしライナー・ノート収載。  
      
     
     8   
     2006年3月21日 (2006-03-21 )   
     
      
       CD
      
  
     SRCL 5006  
     
      
       
        『GO! GO! NIAGARA -30th Anniversary Edition-』 
        76年オリジナル・マスターにボーナス・トラック“96年リミックス・マスター”12曲とスペシャル・ボーナス・トラック1曲収録。 
        
         
      
     
     9   
     2011年3月21日 (2011-03-21 )   
     
      
       CD
      
  
     SRCL 7503  
     『NIAGARA CD BOOK I』(12CD:SRCL 7500~11)の中の一枚、新規リマスター音源。  
      
     
     10   
     2013年3月20日 (2013-03-20 )   
     デジタル・ダウンロード 
      
        – 
      
  
     オリジナル・トラック全13曲(AAC  128/320kbps)[ 5] [ 6] [ 7] [ 8] [ 9]  
      
     
     2013年7月2日 (2013-07-02 )   
     
    
  
 
  
   
   
   
   
 
    
    ^ 『オリコン・チャートブック LP編 昭和45年 - 平成1年』オリジナル・コンフィデンス、1990年、98頁。ISBN 4871310256 。  ^ a b c 安田謙一 「別冊ステレオサウンド『大滝詠一読本 完全保存版 2017 EDITION』」『ステレオサウンド 』、株式会社ステレオサウンド、2017年3月31日、84-85頁、JANコード  9784880733999。「大滝詠一 Discography『Go! Go! Niagara』オールディーズ曲をラジオ番組風に編集」    
    ^ a b 萩原健太 「はっぴいな日々」『はっぴいな日々』第19巻第10号、株式会社ミュージック・マガジン 、2000年7月31日、144-148頁。「大滝詠一 解散前からの活動とアルバム」  ASIN  B001FADJZ2   
    ^ a b 湯浅学 「ゴー!ゴー!ナイアガラ」『大滝詠一 Talks About Niagara Complete Edition』第33巻第7号、株式会社ミュージック・マガジン 、2014年4月1日、122-137頁、全国書誌番号 :
       00039156 。「前作のプロモーションで発売延期」    
    ^ a b 湯浅学「ゴー!ゴー!ナイアガラ」『大滝詠一 Talks About Niagara Complete Edition』第33巻第7号、株式会社ミュージック・マガジン、2014年4月1日、122-137頁、全国書誌番号 :
       00039156 。「非難に対抗した<趣味趣味音楽>」     
    ^ 萩原健太「特集『追悼 大滝詠一 1980-2013』」『レコード・コレクターズ』第33巻第4号、株式会社ミュージック・マガジン 、2014年4月1日、76-81頁、JANコード  4910196370442。「日米音楽史の真実を求め続けたラジオDJ」   ^ 湯浅学「特集『追悼 大滝詠一 1969-1979』」『レコード・コレクターズ』第33巻第3号、株式会社ミュージック・マガジン、2014年3月1日、60-69頁、JANコード  4910196370343。「大滝詠一 ディスコグラフィー オリジナル・アルバム」   ^ 湯浅学「ゴー!ゴー!ナイアガラ」『大滝詠一 Talks About Niagara Complete Edition』第33巻第7号、株式会社ミュージック・マガジン、2014年4月1日、122-137頁、全国書誌番号 :
       00039156 。「ラジオ番組形式のアルバム」   ^ 大瀧詠一大滝詠一 「『ゴー!ゴー!ナイアガラ』30TH序文」『GO! GO! NIAGARA 30th Anniversary Edition』、NIAGARA ⁄ Sony Music Records、7-8頁、2006年。SRCL 5006。    
    
  
   
   
   
    SonyMusic
     
    
    
    
    
  
   
    その他
     
    
    
    
    
  
   
    
     
      
       
        
      
     
      
       
        
         
          
           
            
              
            
            
             KING (1971年 (1971 ) -1972年 (1972 ) ) 
              
           
          
           
             
            
            
             
            
 
           
          
        
         
      
     
      
       
        
         
          
           
            
              
            
            
             Bellwood  / KING
(1972年 (1972 ) -1973年 (1973 ) ) 
              
           
          
           
             
            
            
             
              
               シングル 
               
                 
                 
                  空飛ぶくじら  (1972年6月25日 (1972-06-25 ) )  
                  
               
              
               スタジオ・アルバム 
               
                 
                 
                  大瀧詠一  (1972年11月25日 (1972-11-25 ) )  
                  
               
              
            
             
            
 
           
          
        
         
      
     
      
        
      
     
      
       
        
         
          
           
            
              
            
            
             NIAGARA ⁄ 
COLUMBIA (1976年 (1976 ) -1980年 (1980 ) ) 
             
           
          
           
             
            
            
             
            
 
           
          
        
         
      
     
      
       
        
         
          
           
            
              
            
            
             NIAGARA / 
CBS/SONY (1981年 (1981 ) -1991年 (1991 ) ) 
             
           
          
           
             
            
            
             
              
               シングル 
               
                 
               
              
               スタジオ・アルバム 
               
                 
               
              
               その他(CM集・インストゥルメンタル・編集盤等) 
               
                 
               
              
               ボックス・セット 
               
                 
               
              
            
             
            
 
           
          
        
         
      
     
      
        
      
     
      
        
      
     
      
        
      
     
      
        
      
     
      
       
        
         
          
           
            
              
            
            
             その他(プロデュース作品・提供曲・作品集・編集盤等)
            
 
           
          
           
             
            
            
             
            
 
           
          
        
         
      
     
      
        
      
     
       カテゴリ