ONI II -隠忍伝説-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ONI II -隠忍伝説-の意味・解説 

ONI II -隠忍伝説-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 03:40 UTC 版)

ONIシリーズ」の記事における「ONI II -隠忍伝説-」の解説

ONIシリーズ』の第2弾。『I』から数年後世界舞台にしており、前作で未消化だったいくつかのストーリー続き描かれている。 先述のようにパーティ制導入されたものの、変身転身システム外されている。ただし、天地丸のみストーリー転身している場面存在する人間態と戦闘力変わらず、術も使用可能)。パーティ最大4人で、ストーリーによって自動的に入れ替わる前列にいるほど攻撃対象となりやすい。 ストーリー 主人公京都退魔師を営む「高野丸たかやまる)」。高野丸は、京の城襲った悪しき鬼の退治依頼される。その鬼との戦いの中で、かつて日本中を震え上がらせた伝説悪鬼酒呑童子」が復活しようとしていることを知る。殿様助言のもと高野山の僧「嵐童」を仲間迎え酒呑童子復活阻止すべく山へ向かうのだった登場人物 高野丸たかやまる) 腕利き退魔師全国渡り歩いている少年両親のことは知らず祖父妖奇老育てられた。旅の中で、自身天地丸誤認した妖怪たち襲われるRPGにおいて主人公戦闘ポジション前衛直接戦闘要員いわゆる勇者タイプ)が一般的であった頃において、魔法本作では法術使い主人公という珍しいキャラであり、本作広告などでは「RPG初の魔法使い主人公!?」と紹介されていた(ただし、実際は剣やなどを用いた前線での戦闘もこなせるオールマイティキャラであるが)。 『II』では召喚術使い手だったが、『IV』では新主人公・音鬼丸にその座を譲った代わりに天狐化身「黄牙太子おうがたいし)」に変身できるようになる登場作品(『ONI II』、『ONI IV』、『ONI V』) 秘女乃(ひめの) 祖父とともに古い神社占い師をしていた、巫女少女祖父殺され一人生活していたが、噂を聞きやってきた高野丸たちを占った際、仇の妖怪にたどり着けることがわかったため、旅に同行するようになったパーティメンバー出入りが多い本作において、序盤からエンディングまで加入している貴重なメンバー。 『II』では11歳という年齢に見合った幼い言動見られたが、『IV』では落ち着いた女性成長高野丸とは互いに好意抱いており、エンディング結ばれた。 『II』の時点猫又の血が流れていることが触れられていたが、『IV』において「白麗娘子(びゃくれいじょうし)」への変身が可能となった登場作品(『ONI II』、『ONI IV』、『ONI V』) 砦角さいかく高野丸同じく退魔師をしている青年。己の身体を常に鍛えており、かなりの実力持っている高野丸比べると術より腕力重視したタイプゲーム内でもHP攻撃力の高い、壁役として活躍する龍神を父に持っており、『IV』では龍の化身翠峰龍子すいほうりゅうじ)」に変身できるようになった。また『II』の時点でも、とある場面で相談コマンド使用するグラフィックが龍の化身になっているシーン存在する前後脈絡なく突然グラフィックのみ変わるため、何らかのバグ可能性あり)。 また、II』の取扱説明書では28歳記述されていたが、『IV』では天地丸と同じ歳になっていたため18歳誤植だったと思われる登場作品(『ONI II』、『ONI IV』、『ONI V』) 嵐童らんどう高野山の僧。行方不明の妻「真砂(まさご)」を探しており、高野丸依頼し旅を始める。 妖奇老(ようきろう) 高野丸祖父。娘をさらっていった(と誤解している)鬼を探している。天地丸をその鬼だと思い込み殺そうとするが、実は血を分けた孫であり、娘とその鬼は仲睦まじく暮らしていたことが判明誤解解け和解した。 『II』では旅の先々で邪魔をしに現れるが、『IV』ではパーティメンバーとして戦闘参加する登場作品(『ONI II』、『ONI IV』、『ONI V』) 心衛門(しんえもん) えと城城下町同心団子駄洒落好きな呑気者だが剣の腕は確か。彼の登場する場面では、ユーモラスなやり取り見られる。『II』では剣士ありながら剣術使えなかったが、『IV』では使用可能になった。 ・登場作品(『ONI II』、『ONI IV』、『ONI V』) 香薔薇(かばら)・薔薇じゃばら母胎にいた頃に呪術かけられ異形生まれた双子姉弟。姉の香薔薇身長30cm弱の小美人法術使い手、弟の薔薇身長2m超の巨漢怪力呪殺師を生業とし、妖怪たち依頼されえと城主標的とした際に護衛就いた高野丸一行対決。後に妖怪が母の仇であることが判明し反逆企てたことで投獄されており、同じよう捕まった高野丸協力する。『IV『V』でも親の仇探して旅をしているが、出番ちょい役程度登場作品(『ONI II』、『ONI IV』、『ONI V』) からくり弥衛門からくりやえもん極度に人を嫌っているからくり技師からくり人形や船になる小筒作れる。後に自分改造サイボーグ化)して数百年を生きワープ装置や時を越える船を発明する登場作品(『ONI II』、『ONI III』、『ONI IV』、『ONI V』) 望忘仙人ぼうぼうせんにん異次元の反桐山はんとうさん)に住む仙人。麓の「忘却の町」にある記憶をなくす泉を管理しており、記憶を戻す「解憶丹(かいおくたん)」を作れる。登場作品(『ONI II』、『ONI IV』、『ONI V』)

※この「ONI II -隠忍伝説-」の解説は、「ONIシリーズ」の解説の一部です。
「ONI II -隠忍伝説-」を含む「ONIシリーズ」の記事については、「ONIシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ONI II -隠忍伝説-」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ONI II -隠忍伝説-」の関連用語

ONI II -隠忍伝説-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ONI II -隠忍伝説-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのONIシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS