NTT Comwareとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NTT Comwareの意味・解説 

NTTドコモソリューションズ

(NTT Comware から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 06:39 UTC 版)

NTT > NTTドコモ > NTTドコモソリューションズ
NTTドコモソリューションズ株式会社
NTT DOCOMO SOLUTIONS, Inc.

本社 NTT品川TWINS アネックスビル
種類 株式会社
略称 ドコモソリューションズ
本社所在地 日本
108-8019
東京都港区港南1丁目9番1号
NTT品川TWINS アネックスビル
設立 1997年4月
業種 情報・通信業
法人番号 4010401032249
事業内容 システムインテグレーション
代表者 三ケ尻哲也(代表取締役社長 社長執行役員)
資本金 200億円
売上高 1666億500万円
(2021年03月31日時点)[1]
営業利益 74億9300万円
(2021年03月31日時点)[1]
経常利益 83億5100万円
(2021年03月31日時点)[1]
純利益 70億1000万円
(2023年03月31日時点)[2]
純資産 1333億2200万円
(2023年03月31日時点)[2]
総資産 3706億7700万円
(2023年03月31日時点)[2]
従業員数 5,540名(2022年3月31日時点)[3]
決算期 毎年3月31日
所有者 NTT
主要株主 NTTドコモ 66.6%
NTT 33.4%
主要子会社 NTTインターネット株式会社
ドコモ・データコム株式会社
外部リンク www.nttcom.co.jp
テンプレートを表示

NTTドコモソリューションズ株式会社: NTT DOCOMO SOLUTIONS, Inc.)は、NTTグループ各社の幅広いシステム開発を手掛けるユーザー系システムインテグレーターであり、NTTグループ主要8社の一つである。

2025年7月1日に日本電信電話のNTTへの社名変更・コーポレートロゴ刷新及び親会社のNTTドコモのダイナミックループ導入と同時に、「NTTコムウェア株式会社」(: NTT COMWARE Corporation登記上の商号エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社[注釈 1])から現社名へ変更し、コーポレートロゴも変更した[4]

概要

NTTコムウェアのコーポレートロゴ
(2000 - 2025年)

ユーザー系システムインテグレーターであり、NTTグループ主要8社の一つである。

NTTグループの提供するサービスには、ITシステムなくして実現できないものが数多くある。当社はそのITシステムを開発することによって、グループ各社のネットワークテクノロジーやマーケティング営業販売、料金回収、顧客対応などを担い、NTTグループのビジネスを推進する。この主要業務からの売上は、総売上比約8割を占める[5]。一方で、NTTグループ向け事業で得た大規模開発とネットワーク構築のノウハウを強みとして、一般市場の開拓も積極的に行なっている。一般市場からの売上は総売上比約2割である[5]

一般市場向け事業も行うようになったことで、またその逆にNTTデータもNTTグループ向け事業に参入するようになったため、結果としてNTTデータと事業分野が競合している。

2022年1月をもって、NTTグループの長距離・移動通信網事業の再編により、NTTドコモの傘下に置かれることになった[6]。近年は、新ドコモグループとしてアジャイル開発による通信事業とスマートライフ事業、法人事業への貢献を掲げている[7]。2025年7月1日には社名を「NTTコムウェア株式会社」から「NTTドコモソリューションズ株式会社」へと変更した[4]

当社の起源

当社の起源は、日本電信電話(現・NTT)の社内組織であった「ソフトウェア開発センタ」[注釈 2]と「社内情報システム開発センタ」である[注釈 3]。後に、両センタは「ソフトウェア本部」へと統合された。

このソフトウェア本部が、再編成にあたり、1997年に第3分類(経営資源活用会社)として分社化されたことで、NTTコミュニケーションウェアが誕生した。その後、2000年NTTコムウェアへ社名を変更し、さらに2025年には現社名のNTTドコモソリューションズへと変更した。

組織

沿革

  • 1985年 - 日本電信電話(現・NTT)内に「中央ソフトウェアセンタ」設置。
  • 1987年 - ソフトウェア開発センタおよび社内情報システム開発センタ開設。
  • 1991年 - 両センタの改組。
    • ソフトウェア開発センター → 通信ソフトウェア本部
    • 社内情報システム開発センタ → 情報システム本部
  • 1996年 - 通信ソフトウェア本部と情報システム本部の統合により、ソフトウェア本部発足。
  • 1997年 - NTT再編成・分社化によって、NTTコミュニケーションウェア株式会社設立。
  • 2000年 - NTTコムウェア株式会社登記上の商号エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社)に社名変更。
  • 2001年 - NTTコムウェア・ビリングソリューション発足。NTTインターネットへ出資。
  • 2002年 - 地域子会社5社発足[注釈 4]
  • 2014年 - 地域子会社5社を吸収合併[8]
  • 2022年 - グループ再編に伴い、NTTドコモの子会社となる[6][9]ドコモ・システムズを吸収合併[10]
  • 2023年 - NTTコムウェアの金融・産業系ソリューション事業をNTTコミュニケーションズ(現・NTTドコモビジネス)に統合。
  • 2025年 - 7月1日、NTTドコモソリューションズ株式会社に社名変更[4]

主な事業

当社は主に以下の事業を展開している[11]

通信業界

  • ネットワーク監視システム ・トラフィック制御システム
  • 顧客情報管理システム ・料金計算請求システム
  • 申込み受付システム ・設備情報管理システム など
NTTグループ向けの社内ネットワークであるG-NETの運用も同社が行っている。

流通業界

  • 流通BMS対応サービス ・購買調達システム
  • 商品オンライン販売システム など

金融業界

  • フィッシング防止ソリューション ・保険商品Web販売システム
  • 保険金支払い支援システム ・コンビニ収納代行ソリューション
  • ASP型クレジットカード決済ソリューション など

公共

  • 防災ソリューション ・マイナンバー管理ソリューション
  • 自治体向けコールセンタ など

研究開発/新規ソリューション

  • AI(人工知能)/BOT ・社会インフラ遠隔監視/サポート
  • アドホック型コミュニケーション ・ビッグデータ
  • OpenFlow ・近接通信 ・家庭/オフィスNW遠隔サポート
  • ワークログ ・エネルギーマネジメント など

エネルギー

  • HEMSコントローラー など

その他

  • エバンジェリスト[12]
DevOps、データサイエンティスト、Agileのエバンジェリストが公表されている
  • アスリート[13]
ビーチバレーボール、ボッチャの選手が所属している
  • オウンドメディア[14]
COMWARE PLUSとしてオウンドメディアを運営している

主な拠点

当社の主な拠点を以下に記す[15]

  • NTT品川TWINS アネックスビル〈本社
  • 品川シーサイドサウスタワー
  • 品川シーサイドパークタワー
  • 五反田ブリックビル
  • NTTドコモソリューションズ五反田ビル
  • ポーラ第二五反田ビル
  • エム・ベイポイント幕張(旧NTT幕張ビル)
  • 北海道支店(旧NTTコムウェア北海道)
  • 東日本支店(旧NTTコムウェア東日本)
  • 東海支店(旧NTTコムウェア東海)
  • 西日本支店(旧NTTコムウェア西日本)
  • 九州支店(旧NTTコムウェア九州)
  • 米国コラボレーションセンタ〈米国支店〉

人材育成

脚注

注釈

  1. ^ 「NTTコム」というと、別会社の「旧・NTTコミュニケーションズ」を通常指していた。NTTコムウェアは巷で(主にインターネット上で)、「NTT米屋」と呼ばれることがあった。これは、全国ネットのラジオCMで「NTT米屋?」と名前を間違えられるユニークな社名啓発CMを流したことが由来である。
  2. ^ 電子交換機やデジタル交換機のソフトウエア開発など、日本の通信ネットワークテクノロジーを支えてきた部門。後に、「通信ソフトウェア本部」に改組。
  3. ^ 社内用の各種システムの開発、運用、保守を担ってきた部門。後に、「情報システム本部」に改組。
  4. ^ NTTコムウェア北海道、NTTコムウェア東日本、NTTコムウェア東海、NTTコムウェア西日本、NTTコムウェア九州の5社。

出典

  1. ^ a b c エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 第24期決算公告
  2. ^ a b c エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 乙の貸借対照表の要旨
  3. ^ NTTコムウェア | 企業情報
  4. ^ a b c ドコモグループのCIを新たに策定 - 株式会社NTTドコモ (2025年5月9日)、2025年5月9日閲覧
  5. ^ a b [会社四季報 未上場版]
  6. ^ a b NTTコミュニケーションズとNTTコムウェアを子会社化<2021年10月25日>(NTTドコモ)
  7. ^ 日経クロステック(xTECH). “「アジャイルでドコモの競争力高める」、NTTコムウェア黒岩社長に聞く”. 日経クロステック(xTECH). 2023年1月11日閲覧。
  8. ^ 組織の見直しと役員の委嘱・分掌業務について
  9. ^ 新ドコモグループへの参画、および筆頭株主の異動に関するお知らせ
  10. ^ 当社の会社分割・吸収合併の実施決定についてドコモ・システムズ 2022年5月14日
  11. ^ 事業紹介 | NTTドコモビジネスソリューションズ 採用サイト
  12. ^ NTTコムウェア エバンジェリストが語るICTの未来
  13. ^ NTTコムウェア アスリート
  14. ^ COMWARE PLUS - NTTコムウェア C+
  15. ^ NTTドコモソリューションズ(旧:NTTコムウェア) | 企業情報 : 所在地・マップ
  16. ^ NTTコムウェア、アジャイル人材を2年で5倍の1500人に(日本経済新聞 2019年6月10日)
  17. ^ ブレインパッド、NTTコムウェアのDX人材育成を支援(アットプレス:株式会社ブレインパッド 2021年1月19日)
  18. ^ Surface Pro / Surface Hub の全社導入で働き方を 3F から 3A へ変革! 新たな可能性も視野に入れる NTTコムウェアの取り組み(TECH+ 2020年10月7日)

外部リンク


「NTT Comware」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NTT Comware」の関連用語

NTT Comwareのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NTT Comwareのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNTTドコモソリューションズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS