Google Glassとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Google Glassの意味・解説 

Google Glass

読み方グーグルグラス
別名:GoogleグラスGoogleメガネProject Glass

Google Glassとは、Google開発するメガネ型のウェアラブルデバイススマートグラス)の名称、および、その研究開発プロジェクトの名称である。

Google Glassはメガネ要領装着するヘッドマウントディスプレイHMD)であるが、視界遮られることはなく、現実世界景色重ねてコンピュータによる付加情報を映すことができるARグラスである。2012年6月までに発表されコンセプト映像では、音声コマンドでGoogle Glassを操作しさまざまな情報表示させたり、着用者が見ている視界を他の人と共有したりといった利用方法紹介されている。

2012年6月開催されGoogleイベントGoogle I/O 2012」では、Google I/O出席した米国在住開発者対象に、Goolge Glass予約販売受付開始することが発表された。2013年2月開発者主な対象とした先行発売開始され、後に個人向け予約開始実物入手可能になった。

Google GlassはGoogle開発プロジェクトのうち、特に先進的な技術研究開発取り組むGoogle X Lab内のプロジェクトであるとされる。Google Glassの他に「Google Driverless Car」などの開発プロジェクト存在知られている。

2015年1月Googleは、Google Glassの管轄Google XからGoogle本体移し同時にGoogle Glassの販売をいったん終了する発表した


参照リンク
Project Glass - (Google+
パソコンのほかの用語一覧
ウェアラブル端末:  Microsoft Band  Microsoft HoloLens  Nismo Watch  Google Glass  SmartWatch  SiMEye  Samsung Gear S3

Google Glass

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 12:28 UTC 版)

Google Glass
開発元 Google
種別 拡張現実ヘッドマウントディスプレイ
発売日

開発者(米国): 2013年2月 (2013-02)[1]

消費者(米国): 未定
標準価格 開発者版: $1,500 USD[2]
OS Android[3] (4.4.2[4])
CPU OMAP 4430 2コア
メモリ 1 GB
ストレージ 16 GB (12 GB を利用可能)[5]
デジタルカメラ 写真 - 5 MP, 動画 - 720p[5]
外部接続 Wifi 802.11b/g, Bluetooth[5]
サイズ 調整可能な鼻当てと耐久性のあるフレームによりどんな顔にも適応可能。追加の鼻当てが2サイズあり[5]
後方互換 Bluetooth電話機、MyGlassコンパニオンアプリはAndroid 4.0.3以降必要[5]
ウェブサイト google.com/glass

Google Glass(グーグル グラス、GLΛSS)とはGoogleProject Glassという研究開発プロジェクトで開発しているヘッドマウントディスプレイ(HMD)方式の拡張現実ウェアラブルコンピュータである[6]ユビキタスコンピューティングに向かってさらに一歩前進するために手に持つこと無くどこでもどんな時でもインターネットとコンピュータにアクセスできるようになっている[1]。Google Glassはスマートフォンのような形式でハンズフリーに情報を表示し[7]自然言語音声コマンドでインターネットを使用することができるようになっている[8]。OSはGoogleのAndroidを使用している[9]。現在フレームに合うレンズが無いため、Googleはレイバンワービー・パーカーといったサングラスメーカーとの提携や消費者が試せるように小売店の開設を模索している[1]

GlassはGoogle X Labが開発しており[10]無人自動車のような他の未来的技術でも活用されている。またこのプロジェクトはプロジェクトリーダーでコンタクトレンズへのディスプレイ組み込みを担当している電子技術者のバーバク・パルヴィーズ、プロジェクトマネージャーかつ「ジオロケーション・スペシャリスト」のスティーブ・リー、Udacityの創設者で自動運転車のプロジェクトに携わっているセバスチアン・スランによってGoogle+上で発表された[11]。GoogleはProject Glassの設計で特許を取得している[12][13]。プロジェクトの技術・リードマネージャーはサド・スターナー英語版が務めている[14]。製品のインダストリアルデザイナーであるイザベル・オルソンはGlassのカラースキームなど数ある設計の決定を担当している[15]

2017年7月18日、グーグルの持ち株会社アルファベットは法人市場に特化した「グラス・エンタープライズ・エディション」を発表した[16]。日本では2021年8月10日に販売された[17]

2023年3月15日をもって、Glass Enterprise Edition の販売終了が決定された[18]

開発

2012年6月開催のGoogle I/Oで展示されたGoogle Glassの試作機

拡張現実対応ディスプレイを頭部に装着するというアイデアは特別新しいものでなかった。しかし、このプロジェクトは主にGoogleが支援することや、従来のヘッドマウントディスプレイと比べて小さくスリムな試作機のデザイン[19]によってメディアの注目を集めた[20]。Glass初の試作機は一般的な眼鏡と酷似していて、レンズはヘッドアップディスプレイに取って代わるものとなっており[21]、2011年8月には8ポンドであったGlassの試作機の重量は、2013年2月までに平均的なサングラスより軽くなっている[1]。将来、新しいデザインによって一般的なメガネにディスプレイを統合できるようになるとされている[9][22]

何人かのGoogle社員によると、Glassは当初、2012年の終わりに「現在のスマートフォン辺りの値段」で一般販売されると予測されていたが[23]、他の報道ではその時期までの発売を予測していなかった[24][25][26]

アメリカ合衆国のテスターやGoogle I/O開発者にGlassのエクスプローラーエディションが1,500ドルで購入できるようになり、2013年早期に配達されることや[2]、消費者向け端末は同年終わりにエクスプローラーエディションより安い値段で販売する予定だとなっている[27][28]

製品テストが始まったのは2012年4月からであり[29]セルゲイ・ブリンが同月5日にサンフランシスコで開催されたファウンデーション・ファイティング・ブラインドネス英語版のイベントで装着した[30][31]。同年5月、Glassのデモンストレーションの一環で装着者自身が720p HDによるビデオ録画をする拡張現実ディスプレイの機能をデモした最初のテスト映像が公開された[32]。セルゲイ・ブリンはギャビン・ニューサム・ショー英語版でもGlassの装着を披露し、カリフォルニア州副知事のギャビン・ニューサムもGlassを装着した[33]。6月27日、Google I/Oにてデモンストレーションが行われスカイダイバー懸垂下降者マウンテンバイカーがGlassを装着し、装着者視点の映像がGoogle+ Hangoutへライブストリームされ、またGoogle I/Oのプレゼンテーションにも生出演した[34]。2013年2月、GoogleはGlassの音声操作ディスプレイを使った様々なシチュエーションを装着者自身が撮影したデモムービーを公開した[35][36]

エクスプローラープログラム

Glassエクスプローラープログラムという早期導入プログラムはGoogle Glassをテストする目的で開発者も消費者も参加できる上、Glassに対する需要を判断する材料にもなっている。2013年2月20日から27日まで一般向けにエントリーが受け付けられた。このプログラムではGlassを試してみたい人々の中で「大胆で創造的な人物」を探していたとしている。参加希望者はGoogle+かTwitterで#ifihadglassというハッシュタグを付けて50文字以下の文章を投稿したり、ニューヨークサンフランシスコロサンゼルスで行われるいずれかのGoogle Glassイベントに参加し端末を受け取ることが条件だった[1]。エクスプローラーエディションはWi-Fi、または、3Gや4GをAndroid端末かiPhoneを使ったBluetoothテザリング経由で使用することができる上、GPSチップも搭載されている。またエクスプローラーエディションの色にはチャコール、タンジェリン、シェール、コットン、スカイカラーがある[37]。ユーザーは音声コマンドを発する時に最初に「ok glass」と言い、その後コマンドを言う。また端末の側面で指を使ってオプションをスクロールさせることもできる。また、容易にねじって取り外しができる交換可能なサングラスアクセサリーもある。プログラム開始後毎月Glassの計画がアップデートされる[15]

明確に端末を受け取ったとされる1人の参加者がGlassをeBayオークションに出品、端末価格である1,500ドルから16,000ドルに跳ね上がったが、出品者が所有を証明できなかったため成立すること無く削除された[38]

機能

写真とビデオ

Google Glassには写真撮影と720p HDビデオ録画機能がある、ビデオ撮影では目の上に録画ライトが表示されるが着用者には目立たないようになっている[39]

Googleアプリケーション

GlassにはGoogle NowGoogle マップといった多数の既存Googleアプリケーションが搭載され、天気予報が表示される予定である[15]

音声コマンド

Glassに搭載されている複数の機能は2013年2月に公開されたビデオで見ることができる[36]

機能 音声入力
ビデオ撮影 "ok, glass, record a video."
写真撮影 "ok, glass, take a picture."
Google+ハングアウトの開始 "ok, glass, hang out with [person/circle]."
検索 "ok, glass, google [search query]."
画像検索 "ok, glass, google photos of [search query]."
翻訳 "ok, glass, say [text] in [language]."
道案内 "ok, glass, give directions to [search query]."
Google Nowの使用 "ok, glass, [question]."[40]
メッセージ送信 "ok, glass, send a message to [name]."
天気予報表示 不明

評価

眼鏡としての機能やミニマリストな外観(βチタン製の帯に2つの鼻パッド)は「Glass」もしくは「Digital Eye Glass」として知られるスティーブ・マン英語版のEyeTapと比較されるが[41]、Google Glassは第4世代グラスのEyeTapと比べて第1世代グラスである[42]。マンによれば、両デバイスも2サイドのサーベイランススーベイランス英語版を導入したことでプライバシー秘密両方に影響を与えているとしている[43]

プライバシー侵害への懸念が提起されており[38][44]公共の場でプライバシは保証されない英語版とは言うものの、プライバシー代弁者は人々が眼鏡を装着することで顔認識機能を使って公共の場で他人を識別したり、気づかれないようにプライベートな会話を録音し放送することが無いかを懸念している[1]

Googleのエリック・シュミット会長がケンブリッジ大学を訪れた時に、ウルフソン校教授[45]のジョン・ノートンは、ハードウェアとネットワークの先駆者であるダグラス・エンゲルバートの業績と比較しながら、Glassを賞賛した。ノートンは、エンゲルバートが「マシンは、その可能性をすべて見せてくれるだろうが、そうなれば、人間は解放されて、人間とマシンによる可能性をすべて見せることができる。」と信じていたと述べている[46]

デザイナーのダイアン・フォン・フュルステンベルク英語版が2012年春のニューヨーク・コレクションでのファッションとしてモデルがGoogle Glassを装着してランウェイ英語版を歩いて観客を撮影する演出を行った[47]

2012年11月、Glassはタイム誌による「Best Inventions of the Year 2012」の1つにキュリオシティローバー英語版と共に選出された[48]

2015年1月、GoogleはGlassの一般消費者向けの販売を中止し、今後はB2B製品としての販売を検討していくことを発表した。前述のプライバシー問題により、バーやカジノなどでの利用が拒否されたのに加え、安全性への懸念から運転中の着用禁止が検討されるなど、社会的な問題が克服できなかったことが理由ではないかと推測されている[49][50]

脚注

  1. ^ a b c d e f Miller, Claire Cain (2013年2月20日). “Google Searches for Style”. The New York Times. 2013年3月5日閲覧。
  2. ^ a b Mack, Eric (2012年6月28日). “Brin: Google Glass lands for consumers in 2014”. CNET. CBS Interactive. 2013年2月21日閲覧。
  3. ^ Larry Page Says Google Glass Runs On Android
  4. ^ Google Glass XE16 update is now available
  5. ^ a b c d e Tech specs”. Google (2013年4月16日). 2013年4月18日閲覧。
  6. ^ Goldman, David (2012年4月4日). “Google unveils 'Project Glass' virtual-reality glasses”. Money (CNN). http://money.cnn.com/2012/04/04/technology/google-project-glass/?source=cnn_bin 2012年4月4日閲覧。 
  7. ^ Albanesius, Chloe (2012年4月4日). “Google 'Project Glass' Replaces the Smartphone With Glasses”. PC Magazine. http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2402613,00.asp 2012年4月4日閲覧。 
  8. ^ Newman, Jared (2012年4月4日). “Google's 'Project Glass' Teases Augmented Reality Glasses”. PC World. https://www.pcworld.com/article/253200/googles_project_glass_teases_augmented_reality_glasses.html 2012年4月4日閲覧。 
  9. ^ a b Bilton, Nick (2012年2月23日). “Behind the Google Goggles, Virtual Reality”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2012/02/23/technology/google-glasses-will-be-powered-by-android.html?_r=2 2012年4月4日閲覧。 
  10. ^ Velazco, Chris (2012年4月4日). “Google's 'Project Glass' Augmented Reality Glasses Are Real and in Testing”. TechCrunch. 2012年4月4日閲覧。
  11. ^ Tsukayama, Hayley (2012年4月5日). “Google’s Project Glass engineers: Who are they?”. The Washington Post. http://www.washingtonpost.com/business/technology/googles-project-glass-engineers/2012/04/05/gIQACrApxS_story.html 2012年4月5日閲覧。 
  12. ^ Tibken, Shara (2013年2月21日). “Google Glass patent application gets really technical”. CNET. CBS Interactive. 2013年2月21日閲覧。
  13. ^ Google patents augmented reality Project Glass design”. BBC (2012年5月16日). 2012年5月16日閲覧。
  14. ^ Starner, Thad. “Thad Starner”. Georgia Institute of Technology College of Computing. 2013年2月22日閲覧。
  15. ^ a b c Topolsky, Joshua (2013年2月22日). “I used Google Glass: the future, with monthly updates”. The Verge. 2013年2月23日閲覧。
  16. ^ 「グーグルグラス」法人向けに復活 工場や病院想定
  17. ^ 「Google Glass」法人向けモデルが日本でも 17万8000円で8月発売”. ITmedia NEWS. 2024年6月19日閲覧。
  18. ^ Glass Enterprise Edition 発表に関する FAQ”. 2024年6月19日閲覧。
  19. ^ Houston, Thomas (2012年4月4日). “Google's Project Glass augmented reality glasses begin testing”. The Verge. 2012年4月4日閲覧。
  20. ^ Bilton, Nick (2012年4月5日). “A Rose-Colored View May Come Standard”. New York Times. http://www.nytimes.com/2012/04/05/technology/google-offers-look-at-internet-connected-glasses.html 
  21. ^ Hatmaker, Taylor (2012年4月4日). “Google shows off Project Glass”. USA Today. http://usatoday30.usatoday.com/tech/news/story/2012-04-04/google-project-glass-augmented-reality/54010466/1 
  22. ^ Levy, Steven (2012年4月4日). “Google Gets Transparent With Glass, Its Augmented Reality Project”. Wired.com. http://www.wired.com/business/2012/04/epicenter-google-glass-ar/ 2012年4月4日閲覧。 
  23. ^ Bilton, Nick (2012年2月21日). “Google to Sell Heads-Up Display Glasses by Year’s End”. The New York Times. http://bits.blogs.nytimes.com/2012/02/21/google-to-sell-terminator-style-glasses-by-years-end/ 2012年4月5日閲覧。 
  24. ^ Gannes, Liz (2012年4月4日). “Google Unveils Project Glass: Wearable Augmented-Reality Glasses”. All Things Digital. 2012年4月4日閲覧。
  25. ^ Knight, Jemimah. “Think Google Project glass is sci-fi? This developer hacked it together”. The Next Web. 2012年4月10日閲覧。
  26. ^ Davies, Chris (2012年4月10日). “DIY Project Glass makes Google’s AR vision real”. SlashGear. 2012年4月14日閲覧。
  27. ^ Rahn, Cornelius (2012年6月28日). “Google's Brin To Offer Eyeglass Computers To Consumers By 2014”. Bloomberg L.P.. http://www.bloomberg.com/news/2012-06-28/google-s-brin-to-offer-eyeglass-computers-to-consumers-by-2014.html 2012年7月18日閲覧。 
  28. ^ Coldewey, Devin (2013年2月23日). “Google Glass to launch this year for under $1,500”. NBC News.com Gadgetbox. 2013年2月23日閲覧。
  29. ^ “Google Glasses Sound As Crazy As Smartphones And Tablets Once Did”. Forbes. (2012年4月5日). http://www.forbes.com/sites/greatspeculations/2012/04/05/google-glasses-sound-as-crazy-as-smartphones-and-tablets-once-did/ 2012年4月5日閲覧。 
  30. ^ Hubbard, Amy (2012年4月6日). “Augmented reality glasses debut on Google co-founder's face”. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/2012/apr/06/nation/la-na-nn-sergey-brin-project-glass-20120406 2012年4月6日閲覧。 
  31. ^ Bohn, Dieter (2012年4月6日). “Google's Sergey Brin takes Project Glass into the wild”. The Verge. 2012年4月6日閲覧。
  32. ^ First Google Project Glass video released via Google+”. T3.com. Future plc (2012年5月25日). 2013年2月22日閲覧。
  33. ^ Baldwin, Roberto (2012年5月29日). “Sergey Brin Finally Lets Someone Else Wear Google Glass ¦ Gadget Lab ¦ Wired.com”. Wired. http://www.wired.com/gadgetlab/2012/05/sergey-brin-finally-lets-someone-else-wear-google-glass/ 2012年5月31日閲覧。 
  34. ^ Velazco, Chris (2012年6月27日). “Google Wins The Internet With A Live Skydiving Demo Of Google Glass (Now With Video!)”. Techcrunch. AOL. 2012年6月27日閲覧。
  35. ^ Shanklin, Will (2013年2月20日). “Google shows what it's like to use Google Glass”. Gizmag.com. 2013年2月22日閲覧。
  36. ^ a b How It Feels [through Glass]”. Google. YouTube (2013年2月20日). 2013年2月22日閲覧。
  37. ^ Google Glass - What It Does”. Google. 2013年3月2日閲覧。
  38. ^ a b Arthur, Charles (2013年3月6日). “Google Glass: is it a threat to our privacy?”. The Guardian. 2013年3月7日閲覧。
  39. ^ Trenholm, Rich (2013年2月28日). “Google Glass spotted at MWC”. CNET. 2013年2月28日閲覧。
  40. ^ "Google Glass - What It Does". Google. Retrieved 2013-02-28.
  41. ^ Miller, Paul (June 26, 2012), “Project Glass and the epic history of wearable computers”, The Verge, http://www.theverge.com/2012/6/26/2986317/google-project-glass-wearable-computers-disappoint-me 
  42. ^ Mann, Steve (March 2013). “Steve Mann: My "Augmediated" Life”. IEEE Spectrum (Institute of Electrical and Electronics Engineers). http://spectrum.ieee.org/geek-life/profiles/steve-mann-my-augmediated-life. 
  43. ^ Mann, Steve (2012年11月2日). “Eye Am a Camera: Surveillance and Sousveillance in the Glassage”. Time. 2013年3月5日閲覧。
  44. ^ Marshall, Gary (2013年3月1日). “Google Glass: say goodbye to your privacy”. techradar.com. 2013年3月2日閲覧。
  45. ^ "Humanitas Visiting Professorship in Media", Centre for Research in the Arts, Social Sciences and Humanities webpage, n.d. Retrieved 7 March 2013.
  46. ^ Naughton, John, "Google Glass? You have to applaud their vision", The Guardian, 23 February 2013. Naughton served on the Humanitas Visiting Professorship Standing Committee 2010-12, per the Cambridge program webpage. Retrieved 7 March 2013.
  47. ^ Kelly, Meghan (2012年9月13日). “Google Project Glass releases video with fashion designer Diane von Furstenberg”. VentureBeat. 2013年3月6日閲覧。
  48. ^ Best Inventions of the Year 2012 - Google Glass”. Time Inc. (2012年11月23日). 2012年11月24日閲覧。
  49. ^ 瀧口範子 (2015年1月22日). “Google Glassの販売中止から見えるグーグルの成熟度”. 日経BP. 2015年4月30日閲覧。
  50. ^ Googleでも勝負は難しかった? スマートグラスは民生から産業用途へ, http://eetimes.jp:80/ee/articles/1503/16/news069.html 

関連項目

外部リンク


「Google Glass」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Google Glass」の関連用語

Google Glassのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Google Glassのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Google Glass】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGoogle Glass (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS