Microsoft HoloLensとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Microsoft HoloLensの意味・解説 

Microsoft HoloLens

パソコンのほかの用語一覧
ウェアラブル端末:  JINS MEME  miCoach SMART RUN  Microsoft Band  Microsoft HoloLens  Nismo Watch  Google Glass  SmartWatch

Microsoft HoloLens

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 14:55 UTC 版)

Microsoft HoloLens
開発元 マイクロソフト
種別 複合現実ヘッドマウントディスプレイ
発売日 開発者(米国): 2016年3月30日 (2016-03-30)
消費者(米国):
標準価格 開発者版: $3,000 USD
OS Windows 10
CPU インテル 32ビット (1GHz)
重量 579g
ウェブサイト 公式ウェブサイト

Microsoft HoloLensとはマイクロソフトが開発しているヘッドマウントディスプレイ(HMD)方式の複合現実ウェアラブルコンピュータである[1]

概要

近年、各社から発売が相次ぐコンピュータースマートフォンとの連携を必要とするVRデバイスとは異なり、本体にはCPUGPU、それにホログラフィック・プロセッサが内蔵されているので単体(スタンドアローン)で機能する。表示装置は透過型で実物の景色に画像を重ね合わせることによって複合現実をもたらす[1][2]

Atom x5-Z8100 SoCは、Cherry Trailファミリーのセミカスタムチップで、Microsoftが現行のHoloLensで使用している。Intelは2017年9月30日で受注を終了し、最後の出荷は2017年10月30日になる。このSoCを使用しているのはMicrosoftのみとみられ、次世代HoloLensに向けてMicrosoft側から生産終了を提示した可能性が高い、との情報がある[3][4]

操作に関してコントローラーなどは無く、音声認識及び使用者の手を利用したハンドジェスチャーによって行い、人差し指を立ててものを摘むような動作のAir Tap(クリックに相当、摘んだまま手を動かすことでドラッグアンドドロップも可能)と、手をすぼめ蕾が花開くように手を広げるBloom(ホームボタンに相当)のふたつの基本動作のみで操作ができる。(Air ClickerというHololens専用デバイスが付属するが、Bloomは出来ず、クリックとドラッグアンドドロップが使用出来るあくまで補助的なものである)

また、Bluetooth接続によるキーボードでの操作も可能である。

Hololens spring creators update(RS4)からは両手操作が可能となった。(両手で)また、対応言語は当初英語のみであったが、2018年夏に公開されたRS5(OSビルド17720)から簡体字中国語と日本語に対応した。

2019年2月に後継のMicrosoft HoloLens 2が発表された。

脚注

  1. ^ a b マイクロソフト、ホログラム型VRゴーグル「Hololens」を発表”. gizmodo.jp (2015年1月). 2016年11月25日閲覧。
  2. ^ すまない、Oculus。HoloLensを買うことにしたよ”. techcrunch.com (2015年1月). 2016年11月25日閲覧。
  3. ^ [1]
  4. ^ [2]

関連項目

外部リンク


「Microsoft HoloLens」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Microsoft HoloLens」の関連用語

Microsoft HoloLensのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Microsoft HoloLensのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Microsoft HoloLens】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMicrosoft HoloLens (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS