ハンズフリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハンズフリーの意味・解説 

ハンズフリー【handsfree】

読み方:はんずふりー

手が自由な、手がふさがっていない、などの意を表す語。特に、電話で、手で持たなくても通話できるもの。ハンドフリー。「—マイク


ハンズフリー・マイクロフォン

(ハンズフリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 02:38 UTC 版)

サーブ9-5車内のハンズフリー機器

ハンズフリー: handsfree)もしくはハンズフリー・マイクロフォン: handsfree microphone)とは、送受話器を手に持つことなく通話を行うことができるように設計された通信機のこと。ハンドフリーと言う人もいるが、英語ではhand()の複数形であるhandsを用いている(健常者の手は2本あるため)。

概要

概念的には、手で保持することなく(ハンズフリー)、通話を行える送受話器(及び関連機器の組み合わせ)である。

主な形態としては次のものがある。

ハンズフリー通話
固定電話または携帯電話PHSなどの電話機において、電話機本体に内蔵されたマイクとスピーカーを用いて、そのままハンズフリーで通話が可能となる機能。
ハンズフリー・マイクロフォン
前述の電話機に、外付けのヘッドセットヘッドフォンに小型のマイクロフォン(マイク)を付属させたもの)やイヤホンマイク(耳掛け型)などの送受話器を接続して、ハンズフリーで通話を行う。
車載型ハンズフリー
自動車に於いては、カーオーディオを介して車内に取り付けられたマイクとスピーカーで会話するシステムが普及している。

形状

ヘッドセットまたはイヤホンマイクでは受話部があり、多くは周囲の音が聞き取り易いよう片耳のみである。車載型ではマイクがサンバイザーに取り付けられたり、メーカー標準の機種では天井に埋め込まれているものも見られる。なおスピーカはカーオーディオと共用であり、オーディオユニットが通常のラジオ・音楽と電話の切替を行う他、ハウリングが起きないよう制御している。

用途

使用により両手が自由になるため、電話をしながらメモを取ったり、パソコンの操作ができるなど利便性が向上する。

2004年に施行された道路交通法によって、自動車運転中に携帯電話・PHSの本体を持って通話することが違法になったことからハンズフリー・マイクロフォンは本格的な普及期を迎えた。

ただし、運転中に使用した場合、シドニー大学の調査報告では携帯電話未使用時と比較した場合の事故リスクが3.8倍に増大するとのことである。また集中力の散漫という点においては、携帯電話等を直接手に持って通話した場合と差はそれほどないという報告もある(こちらはシドニー大学の調査報告では4.7倍になる。)。また警察の見解としてハンズフリーの使用は推奨されたものではなく、運転中は通話を行わないよう呼びかけている。

同種の機器でコールセンターや電話交換手が使用しているもの、あるいはパソコンで使用するものもあるが、こちらは単にヘッドセットと呼ばれる事が多く、ハンズフリー(・マイクロフォン)と呼ばれる事は少ない。

関連項目


「ハンズフリー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンズフリー」の関連用語

ハンズフリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンズフリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンズフリー・マイクロフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS