グリーンスリーブス
(GREENSLEEVES から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 14:02 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年6月)
|

「グリーンスリーブス」または「グリーンスリーヴズ」(英語原題:Greensleeves)は、伝統的なイングランドの民謡で、ロマネスカと呼ばれる固執低音の旋律をもつ。原曲については作者不詳となっているほか、チューン(節まわし、いわゆるメロディーの骨格)は2種類存在していた可能性があるが、どちらも不明である。
概説
起源
エリザベス朝の頃、イングランドとスコットランドの国境付近の地域で生まれたといわれているが、前述の通りその起源は厳密には判っていない。記録では、1580年に、ロンドンの書籍出版業組合の記録に、この名の通俗的物語歌(EN)が、「レイディ・グリーン・スリーヴスの新北方小曲(A New Northern Dittye of the Lady Greene Sleeves)」として登録されているが、この印刷文は未だ発見されていない。またこの歌は、1584年の『掌中の悦楽』のなかで、「レイディ・グリーン・スリーヴスの新宮廷風ソネット(A New Courtly Sonnet of the Lady Green Sleeves)」として残っている。このため、以下のような未解決問題が生じている。すなわち、古く登録された「グリーンスリーヴス」の歌のチューンがそのまま今日まで流布したのか、あるいは2つの歌のチューンが別だとすれば、そのいずれが今日広く知られている曲なのか、である。現存する多数の歌詞は、今日知られているチューンに合わせて作詞されている。
この歌は16世紀半ばまで口頭伝承で受け継がれ、17世紀にはイングランドの誰もが知っている曲となった。また、リュート用の楽譜も、17世紀初頭にはロンドンで出版されている。
作曲者の伝説

ダンテ・G・ロセッティ画
広く流布している伝説ではあるが、証拠が確認できないものに、この曲はヘンリー8世(1491年 - 1547年)が、その恋人で後に王妃となるアン・ブーリンのため作曲したというものがある。トマス・ブーリンの末娘であったアンは、ヘンリーの誘惑を拒絶した。この拒絶が歌の歌詞のなかに織り込まれていると解釈できる(「cast me off discourteously((わが愛を)非情にも投げ捨てた)」という句が歌詞に入っている)。
この伝説は真偽不明であるが、歌詞は今日でもなお大衆の心の中で、一般にアン・ブーリンと関連付けられている。しかし実際のところ、ヘンリー8世がこの歌の作者であったということはありえないことである。なぜなら、歌はヘンリーが崩御した後でイングランドで知られるようになった詩のスタイルで書かれているからである。<真偽不明>
緑の袖の意味
ルネサンス期の服飾では、袖は身頃と別々に仕立てられたため、付け替えが可能であり、本体とは独立した一対として扱われていた[1][2]。そして、この袖を恋人同士の愛の証として交換する風習があった[3][4]。 つまり、歌詞リフレイン部の(振られた男性の手元に残る)袖は、相手女性そのものを指している[5]。
また、恋愛を象徴する色の中で、緑は気まぐれな愛[6]、失恋[7]、恋心、不実な恋[8]などを表している。草木の緑が季節で色を変えるように、移ろいやすいことの暗示である[8]。
解釈の一つとして、「緑の服(a green gown)」というスラングが野外での男女の戯れを指すことから、歌の中のレディ・グリーン・スリーヴスは、性的に奔放な若い女性であり、場合によっては娼婦であったとするものもある。
メロディーの旋法とバージョン
歌詞や旋律には、時代や地域ごとに様々なバージョンが存在する。イングランドの古典音楽の特徴を色濃く残すドリア旋法版(レ・ファー・ソ・ラー・シ・ラ…)と、近代西洋音楽の短音階と同様のエオリア旋法版(レ・ファー・ソ・ラー・「シ♭」・ラ…)では、前者の方が本来の古い形と考えられるが[9]、現在では両方のバージョンともよく演奏される。民謡という性質上、どのバージョンも間違いではない。
-
ドリア旋法版の楽譜例
-
ドリア旋法版の別の楽譜例(第4・5小節、第12・13小節の「ド」に♯がついている)
-
エオリア旋法版の楽譜例(調号の♭に注意)
歌詞
Alas, my love, you do me wrong,
To cast me off discourteously.
For I have loved you so long,
Delighting in your company.
Chorus:
Greensleeves was all my joy
Greensleeves was my delight,
Greensleeves was my heart of gold,
And who but my lady greensleeves.
ああ、私の愛した人は何て残酷な人、
私の愛を非情にも投げ捨ててしまった。
私は長い間あなたを愛していた、
側にいるだけで幸せだった。
グリーンスリーヴスは私の喜びだった、
グリーンスリーヴスは私の楽しみだった、
グリーンスリーヴスは私の魂だった、
あなた以外に誰がいるだろうか。
なお、日本語訳詞は複数あり、岩田宏、門馬直衛、三木おさむ、八木良子などによるものがある。
文学作品での言及
1602年頃に書かれた、シェイクスピアの喜劇『ウィンザーの陽気な女房たち』において、フォード夫人が説明なしで、「グリーンスリーヴス」のチューンに2度言及する場面があり、フォルスタッフは後に大声で叫ぶ。
- Let the sky rain potatoes! Let it thunder to the tune of 'Greensleeves'!
- 空よ、じゃがいもの雨を降らせよ! 「グリーンスリーヴス」のチューンで雷鳴をとどろかせよ!
これらのほのめかしは、当時、この歌が一般によく知られていたことを物語っている。
派生作品
この旋律は、様々な曲の主題として用いられる。
- フェルッチョ・ブゾーニ:『悲歌集』 - 第4曲『トゥーランドットの居間』
- グスターヴ・ホルスト:『吹奏楽のための第2組曲』 - 第4曲『「ダーガソン」による幻想曲』の対旋律。なお、この第4曲は編曲されて弦楽合奏のための『セント・ポール組曲』にも転用された。
- レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ:『グリーンスリーブスによる幻想曲』 - 上述の『ウィンザーの陽気な女房たち』を基にしたオペラ『恋するサー・ジョン』の間奏曲を編曲し、独立させた作品。
カバー
いずれも基本的なチューンは同楽曲だが、歌詞やタイトルがアレンジされる場合がある。
- デビー・レイノルズ - 1962年の映画『西部開拓史』(How the West Was Won)の挿入歌。『牧場の我が家』(Home in the Meadow)のタイトルで制作。
- ザ・ベンチャーズ - 1965年のアルバム『The Ventures' Christmas Album』に「Snow Flakes」として収録
- ウェス・モンゴメリー - 1968年のアルバム『Road Song』に収録。
- ジェフ・ベック・グループ - 1968年のアルバム『トゥルース』に収録。インスト曲。
- オリビア・ニュートン=ジョン - 1976年のアルバム『Come On Over』に収録。1990年にCD化された。
- ロリーナ・マッケニット - 1991年のアルバム『The Visit』に収録。
- 本田美奈子 - 2003年のアルバム『AVE MARIA』に収録。
- 大竹佑季 - 2005年のアルバム『GREENSLEEVES』に「Greensleeves 〜眠れぬ夜のために〜」として収録。
- KAKO - 2005年の恋愛ゲーム「きると」オープニングテーマ。「青空の彼方へ」のタイトルで制作。
- 押尾コータロー - 2006年のアルバム『COLOR of LIFE』に収録。
- ノルウェン・ルロワ - 2010年のアルバム『Bretonne』に「収録。
- 平原綾香 - 2011年のアルバム『my Classics3』に収録。
- 水瀬いのり - 2015年の劇場アニメ「心が叫びたがってるんだ。」の劇中のミュージカル『青春の向う脛』で歌われる歌。「わたしの声」のタイトルで制作。
- ジョン・コルトレーン - 1961年のアルバム『Africa/Brass』に初収録。同年のライブを音源とした1997年のアルバム『The Complete 1961 Village Vanguard Recordings』にも2つのバージョンが収録されている。インスト曲。
- ブラックモアズ・ナイト - 1997年のアルバム『Shadow of the Moon』に収録。
- ポール・デスモンド - 1959年のアルバム 『First Place Again』に収録。当該曲ジャズ・アルトサキソフォンでの演奏における金字塔的名演。また、1971年にタウンホール (ニューヨーク)で、モダン・ジャズ・カルテットとのコラボで行われたクリスマスコンサートライブアルバム『PAUL DESMOND WITH THE MODERN JAZZ QUARTET LIVE IN NEW YORK 1971』にもライブ演奏が収録されている。
その他
- 東京書籍の6年生の音楽科の教科書に2重奏の楽譜が掲載されている。
- 中学の器楽の教科書にアルトリコーダーで演奏する教材として記載されている。
- 京都バス32系統の自由乗降区間では同曲のオルゴールが流れる。
関連項目
- 『御使いうたいて』 - グリーンスリーブスのチューンで歌われるクリスマス・キャロル
- 香港中学文憑 - シンフォニア・オブ・ロンドンによって、1962年で演奏する本曲のインストゥルメンタルバージョンは、当試験と新学制(詳細は香港の教育に参照)実施前の「香港中學會考」、及び「香港高級程度會考」の中国語、英語リスニング試験録音の間奏として用られる。
脚注
- ^ 菅原珠子、佐々井啓『西洋服飾史』(初版)朝倉書店、1985年5月15日、64-77頁。ISBN 9784254605259。
- ^ 入来朋子「西洋服装史にみられる女子服の袖の構成と機能に関する一考察 : ゴシック期からルネッサンス期まで」『長野県短期大学紀要』第32号、1977年12月、33頁。
- ^ Ad de Vries (1976). Dictionary of symbols and imagery (2 ed.). North-Holland. p. 429. ISBN 0720480213
- ^ 茂木健『バラッドの世界/ブリティッシュ・トラッドの系譜』春秋社、1996年、46頁。 ISBN 978-4393934340。
- ^ 徳井淑子『服飾の中世』勁草書房、1995年、127頁。 ISBN 978-4326851348。
- ^ 山下主一郎/主幹 訳『イメージ・シンボル事典』(9版)大修館書店、1987年、297頁。 ISBN 978-4469012064。
- ^ 井上義昌 編『英米故事伝説辞典 増補版』冨山房、1972年、284頁。 ISBN 978-4572000132。
- ^ a b 徳井淑子『色で読む中世ヨーロッパ』講談社、2006年、118-123頁。 ISBN 978-4062583640。
- ^ Jazz and European Sources, Dynamics, and Contexts,ISBN-13- 978-1584658641,109頁
外部リンク
- 『掌中の悦楽』(A Handful of Pleasant Delights、1584年)の転写
- グリーンスリーヴスのフリー・ピアノ楽譜(プラグインのインストールが必要)
- グリーンスリーヴスのフリー・ピアノ楽譜(GIF)
- Andrew Kuntz, The Fiddler's Companion: see under Greensleeves [2]
- Easybyte - グリーンスリーヴスのためのピアノ音楽 / 御使いうたいて
- Tablature transcription for Ukulele
- 桜井雅人,「グリーンスリーヴズ」について(紀要論文・一橋大学)
サンプル音楽
- 「グリーンスリーヴス」mp3[リンク切れ]
- 「グリーンスリーブス」midi[リンク切れ]
Greensleeves
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 02:08 UTC 版)
「Greensleeves (平原綾香の曲)」の記事における「Greensleeves」の解説
本作はイングランドで最も古く、クリスマス・キャロルとしても親しまれて400年以上にもわたって歌い継がれてきた民謡に、平原が独自の日本語歌詞を付け、大切な人を想う切なくも強く温かい愛を込めたラヴ・ソングとして仕上げたものとなっている。 楽曲について 平原は本作について以下のように語っている。この曲は以前からずっと気になっていた曲なんです。子供の頃から好きな曲で、電話の保留音にもこの曲が使われていたりと私にとっては身近な曲となっていましたね。誰もが知る曲なんですが、とても不思議なオーラを放つ曲だなとも思っていまして、興味が湧きまして今回、この曲を選び出しました。 メロディーについて 以下のように語っている。「Greensleeves」はイングランドで最も古くからある民謡で、クラシックが生まれる以前よりも古くからあった曲なんですよ。作曲者も誰かが分からない。けど、それが逆に納得できるような気がするんですよ。ある時点で誰かが作曲したのではなく、歴史が刻まれていく中で、自然に生まれた、人の手が加えられていないメロディーに思えたんですね。聴いてみて思い浮かんだのは、人がまだ足を踏み入れていない深い森。それこそ妖精が住んでいそうな森ですね。そこに吹いている風と木漏れ陽とか、人の手では到底作り得ない大自然が作り出した風景を感じましたね。そう言う感覚は自分自身に置き換えると、まだ自分でも触れた事のない未知の感情、秘めたるもの、触れたいけど触れたくないような、知りたいけど知りたくないような心の深層部分にあるそんな感覚と繋がるような感じがしますね。それを受けてこの奥の深いメロディーの上に究極の愛に満ちた言葉を綴りたいと思いましたね。 原曲の歌詞、および作詞について 以下のように語っている。実を言うと、今回のカヴァーで初めてこの曲に歌詞が着いていた事を知ったんです。小学校の頃にリコーダーで習った曲でしたし、ずっとメロディーとしての印象でしかなかったんですよ。今回、色々と勉強も兼ねて、原曲の歌詞も初めて読んだんですけど、許されない恋を描いた歌であると知って、驚きました。同時にその歌詞を見てすごく泣けましたね。想いを伝える告白にも、祈りにも感じたし、聴こえた歌でしたね。それを受けてカヴァーするに当たって、私がこの曲から受けたインスピレーション、大切にしたいもの、祈り、告白の歌、それをテーマにした歌詞を書いていこうと思いましたね。 歌詞の発想と掘り下げについて 以下のように語っている。先程も、言ったことなんですがメロディーが何物にも変えがたい究極とも言えるメロディーのように感じまして、私としてもそれに相応しいと思う愛を伝えるための究極の愛の歌詞を乗せようと思いましたね。出発点としたのは、最後の歌詞の一行にある『あなたを愛しています』と言う部分がそうなんです。最後の所に全てにおいて何を言わんとしたいのか、って所が一番重要なポイントになりましたね。それがあの一行だったんです。歌詞の最後に持っていきましたが、全体の中で一番最初に思い浮かんだ歌詞ですね。 曲の雰囲気を掴むために行ったデモ・レコーディングの段階ではまだ歌詞がない状態で、私自身"綾香語"と呼んでいる日本語とも英語ともつかないような言葉を用いりながら自由自在に歌うんですが、その時に出てきたのがあの一文だったんです。『愛してます』って恋愛関係だけに留まらず、親子間でも家族に対しても伝えるし、自分も相手もそれだけで幸せにしてくれるし、温かくもしてくれる魔法のような言葉にも思えて、最後のフレーズとメロディーには絶対に使いたい言葉だと思ったんですよねどんな景色や物を見ても、常に大切に思う人を思う。目にする全ての物の中に愛する人がいる感覚ってきっとどんな方にも理解して貰える事だと思いますね。 平原綾香がイメージした物語について 以下のように語っている。私は常日頃から、聴いてくれる皆さんの心に寄り添うような歌詞を書いていきたいと思って書いてるので、特にこれといったイメージは持たないようにしていますね。その分、聴く人全てが想い想いに捉えられると思っていますね。ある人には誰かに想いを告げる愛の告白、またある人には別れてしまった恋人への想いだったり、もしかしたら、亡くなった人を想っているのかもしれない。クリスマスの時期に自分は一人だけど、楽しそうに語らい寄り添い合う恋人同士を見ても、家族を見ても、雪を見ても何を目にするにしても、どこかである人を思っている。目に見える景色の中に愛する人がいると言う感覚ってきっと誰しもが持ち得るものだと思う分、きっと理解して貰える事だと思いますね。 作詞のタイミング 以下のように語っている。そうですね。この曲をやってみようと思い立ってからまず、勉強することから始まるんですね。その曲の成り立ちから背景などを調べた上で楽曲のイメージと、詞のイメージが固まってからアレンジの構想を練っていきまして、それら全てが終わってから総仕上げとして、歌詞を書き上げていくと言う感じでしたね。 サウンドのイメージについて 以下のように語っている。真っ先に思い浮かんだのは、やはり大森林のイメージがありましたね。妖精が住んでいそうな雰囲気とかだったり。木々が生い茂っていて太陽光が遮られて、昼間でも薄明るい場所がある、そんなイメージがありましたね。そのイメージから、あまり音を厚くせず、ストリングスも控え目にした上で民族楽器を取り入れて昔を思い起こさせるような懐かしさ溢れるサウンドを意識しました。 用いられた楽器について 以下のように語っている。そうですね。まず、パンパイプという管楽器からになりますね。葦の茎などを束ねた楽器で茎の長さの違いで音階を作ってます。構造的にはパイプオルガンと同じ構造をしていますね。後はアイルランドの縦笛でティン・ホイッスルと言う楽器も用いてますね。 ストリングスに関しては、普通のバイオリンと違って民族音楽で使われるフィドルと言う楽器があってそれの音色を意識したような感じで弾いて貰ってます。後はこの曲は森林のイメージの他に星のイメージもあって、それを表現するためにシンバルも用いていますね。この曲は季節、時間帯もこれと言って特定しにくい不思議な魅力があるんですよね。この辺りもこのメロディーが持つ力がそのような魅力を放っているのだと思いますね。やはり、400年以上にも渡って歌い継がれていて、時代も国境も越えて伝わってきている曲と言うのは不思議な魅力や力があるんですよね。
※この「Greensleeves」の解説は、「Greensleeves (平原綾香の曲)」の解説の一部です。
「Greensleeves」を含む「Greensleeves (平原綾香の曲)」の記事については、「Greensleeves (平原綾香の曲)」の概要を参照ください。
- GREENSLEEVESのページへのリンク