embargo
「embargo」とは、禁輸・制限のことを意味する英語表現である。
「embargo」の基本的な意味
「embargo」とは、入港や輸出入に関する禁止命令、禁止措置、制限を意味する名詞である。また、他動詞としては、出入港の禁止を命じる、通称を禁止するという意味がある。「embargo」の語源
「embargo」の語源は、スペイン語で檻の中に入れる、拘留するという意味の「embargar」である。「embargo」の発音・読み方
「embargo」の発音記号はɪmbάɚgoʊであり、カタカナ読みでは「インバーゴ」の発音が近い。「embargo」の覚え方
「embargo」の覚え方として、「インバー号の出入港を禁止」と語呂合わせで暗記すると良い。「Sin embargo」とは
「Sin embargo」とは、スペイン語で「しかし」「だが」という意味の逆接表現である。「Sin」はスペイン語でしばしば使用される表現で、~なしでは、~がなければという意味である。また、「embargo」はスペイン語、英語どちらも禁輸を意味する単語である。「Press Embargo」とは
「Press Embargo」とは、主に海外の報道や出版の業界で通用している用語であり、報道機関や出版社が視聴者や読者など対外的にある物事を公表する時間を定めることを指す。「embargo」を含む英熟語・英語表現
「under an embargo 」とは
「under an embargo 」とは、輸出入が禁止されているという意味である。また、報道や出版の分野では情報を公表しない、外に出さないことを指す。
「embargo on export」とは
「embargo on export」とは、輸出禁止という意味である。同じ意味で「export embargo」と表記されることもある。
「economic embargo」
「economic embargo」とは、経済制裁という意味である。
「international embargo on」とは
「international embargo on」とは、国際的な輸出入の禁止、通商の制限という意味である。
「oil embargo」とは
「oil embargo」とは、原油の禁輸措置という意味である。
「declare an embargo on」とは
「declare an embargo on」とは、~の禁輸を制限するという意味である。
「end the embargo」とは
「end the embargo」とは、輸出入に関する制限を解除するという意味である。
「impose an embargo on」とは
「impose an embargo on」とは、出入港の禁止を命じる、通商を停止するという意味である。
「impose an embargo on free speech」とは
「impose an embargo on free speech」とは、言論に関する自由を制限するという意味である。
「lifting of embargo」とは
「lifting of embargo」とは、解禁、制限の撤廃という意味である。
「maintain arms embargo」とは
「maintain arms embargo」とは、武器の禁輸措置を継続するという意味である。
「items subject to embargo」とは
「items subject to embargo」とは、輸出が制限されている物品という意味である。
「embargo」の使い方・例文
「embargo」の使い方「embargo」は、輸出入の制限や禁輸を意味し、特に国際的に展開されているビジネスで使用される機会が多い単語の一つである。また、原油や武器などの資源や製品の禁輸だけでなく、業界によっては報道の禁止や自由の制限といった意味合いで使われることもある。
「embargo」の例文
As a result of the prolonged crude oil embargo, which resulted in soaring domestic gasoline prices, the government provided assistance, including large-scale subsidies, to relevant businesses.
長引く原油の禁輸措置の結果として国内のガソリン価格が高騰することとなり、政府は関連する事業者に対して大規模な補助金の支給をはじめとする援助を行った。
There are various reasons for banning foreign ships embargo, but in many cases, espionage activities and drug smuggling by foreign governments are subject to severe measures.
外国船舶の出入港禁止の理由には様々なものがあるが、中でも外国政府によるスパイ活動や薬物の密輸に関するものは厳しい措置の対象となるケースが多い。
It may take a long time before the embargo is lifted, so it is also important to build a system that allows domestic production of food and industrial products as much as possible in preparation for emergencies.
禁輸措置が解除されるまでは長い期間を要することもあるため、いざと言うときに備え、可能な限り国内で食物や工業製品の生産を行える体制を構築することも重要だ。
Countries that commit acts that are not permitted by international law, such as aggression against other countries, may be subject to severe economic embargo.
他国への侵略をはじめ国際法で許されていない行為を行った国は、厳しい経済制裁の対象となることがある。
Embargo on the freedom of speech of civilians, for whatever reason, are sometimes viewed in democracies as amounting to gross human rights violations.
いかなる理由があろうとも、民間人の言論の自由の制限は、民主主義国家において重大な人権侵害に相当するものと見なされることがある。
禁輸
(Embargo から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 06:33 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年6月) ( |
国際通商 |
---|
![]() |
禁輸(きんゆ)とは、国際貿易及び政治的な観点に基づいて、ある特定の国との商業及び貿易行為を禁止する措置を指す。
概要
禁輸措置は通常、幾つかの国の集団が、ある特定の国家に対し宣言・実行するものである。そして、特定の国家を経済的に隔離し、そのことで生じる経済的効果が特定の政府を困難な国内情勢へと落とし入れ、特定の政府を内外政で主導権の確保に苦しむ状況に置くことを目的としている。
禁輸措置は通常、以前に為された意見を異にする政策や行為に対する政治的な罰として行なわれる。しかし、経済的な特質上、禁止行為が与える利点として、何らかの利益が実在する疑念を生じさせる余地がしばしば残される。
禁輸措置における最も包括的な試みは、ナポレオン戦争の期間に発生した。フランス帝国はイギリスを経済的に無力化することを試み、ヨーロッパ諸国がイギリスと通商することを禁じた大陸封鎖令を発布した。しかし実際は、徹底的な禁輸の実施を行なうことができず、イギリスは禁輸に参加した国以上の損害を蒙ることがなかった。
アメリカ合衆国は、法によって禁輸措置への参加を禁じていないが、二次(副次)的な禁輸措置 (secondary embargo) への参加は禁じている。二次的禁輸措置とは、ビジネスが直接かかわらない問題に関し、特定のある国が企業に圧力をかけて、第三国とビジネスをするのを止めさせることで起こる。アメリカ企業は、二次的禁輸措置に参加しないことが必須であるばかりでなく、企業を二次禁輸に参加させる全ての試みを報告する必要がある。それらの米国法が想定する歴史的実例としては、アメリカ企業がイスラエルとビジネスをするのを防ごうと、アラブ諸国が禁輸措置を試みる状況が挙げられる。
典型的な対抗策は、自給自足 (Autarky) 能力の開発である。
関連項目
- 経済制裁
- オイルショック
- Embargo Act of 1807
- デイトン合意
- 米国の禁輸措置
- 米国の対キューバ禁輸措置
- 対共産圏輸出統制委員会(ココム)
- ボイコット
- スプリンターネット - 分断されたインターネットの意。特定の国・地域への通信サービスを遮断したネット回線。
- Embargoのページへのリンク