Do Jとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > Do Jの意味・解説 

DOJ

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

Do J

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:10 UTC 版)

スペインのドルニエ Do J

ドルニエ Do J(Dornier Do J)は、ドイツの高翼単葉の全金属製双発飛行艇クラウディウス・ドルニエの手により設計・開発が行われた。初飛行は1924年

ヴァールWal; ドイツ語で「」。「ワール」とも表記)という愛称でもよく知られている。

概要

ワールは縦列に並べた2機のエンジンと主翼を支柱で胴体よりも高い位置に配し、海上での安定を図るためスポンソンと呼ばれる小翼が胴体側面についている。機体は全金属製で胴体上部や翼は波板になっている。

第一次世界大戦の敗戦によりヴェルサイユ条約でドイツでは航空機の製造が禁止されていたため、ドルニエと技術提携していたイタリアCMASA社で製造された。その後、スイススペインオランダ・日本の川崎造船所でもライセンス生産された。ドイツで製造されるようになったのは1933年以降で、ライセンス生産も含めた総生産数は約300機になった。1925年のロアール・アムンセン北極飛行や、1932年のヴォルフガング・フォン・グロナウ世界一周飛行など、冒険飛行や記録飛行に使用された。

スペック

  • 全長 17.25m
  • 全幅 22.50m
  • 全高 5.25m
  • 主翼面積 96.00m2
  • 自重 3,630kg
  • 全備重量 5.700kg
  • エンジン ロールスロイスイーグル9水冷式V型12気筒エンジン 360馬力 2機
  • 最大速度 185km/h
  • 巡航速度 150km/h
  • 航続距離 2,200km
  • 乗員 3名
  • 乗客 8-10名

ルフトハンザ

ルフトハンザはこの機を大西洋横断ルートに使用した。ワールの航続距離では大西洋を横断できないため、大西洋上に蒸気カタパルトとクレーンを取り付け浮きドックを曳航した貨物船ウエストファーレン号を待機させ、中継基地として利用した。1934年から定期便が正式に運航されるようになり、シュトゥットガルト-セビリア-英領ガンビア英語版-ブエノスアイレスを約4日で飛行した。1935年にはベルリン-リオデジャネイロ間の郵便輸送も行われ、こちらは3日間で飛行した。

日本でのDo J

1927年にイタリアのCMASA社で生産された機体を日本航空輸送(現在の日本航空とは無関係)が1機輸入した。これは日本で初めて運航された旅客飛行艇となった。日本航空輸送はその後川崎造船所で組み立てた2機のワールを買い、大阪-上海路線・福岡-上海路線に就航させる予定であったが、日中関係の悪化により試運航のみで中止となった。

その後ワールは大阪-福岡間の瀬戸内海路線に使用されたが、1932年に大阪の木津川飛行場を飛び立った日本航空輸送のワールの1機白鳩号が福岡県八幡市(現:北九州市)郊外の山腹に墜落する事故を起こした。[1]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


DOJ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 03:20 UTC 版)

DoJ

Do J


ドルニエ Do J

(Do J から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 13:24 UTC 版)

スペインのドルニエ Do J

ドルニエ Do J(Dornier Do J)は、ドイツの高翼単葉の全金属製双発飛行艇クラウディウス・ドルニエの手により設計・開発が行われた。初飛行は1924年

ヴァールWal; ドイツ語で「」。「ワール」とも表記)という愛称でもよく知られている。

概要

ワールは縦列に並べた2機のエンジン主翼を支柱で胴体よりも高い位置に配し、海上での安定を図るためスポンソンと呼ばれる小翼が胴体側面についている。機体は全金属製で胴体上部や翼の表面には多数のリブが入っている。

第一次世界大戦敗戦によりヴェルサイユ条約でドイツでは航空機の製造が禁止されていたため、ドルニエと技術提携していたイタリアCMASA社で製造された。その後、スイススペインオランダ・日本の川崎造船所でもライセンス生産された。ドイツで製造されるようになったのは1933年以降で、ライセンス生産も含めた総生産数は約300機になった。1925年のロアール・アムンセン北極飛行や、1932年のヴォルフガング・フォン・グロナウ世界一周飛行など、冒険飛行や記録飛行に使用された。

スペック

Dornier Do J Wal

ルフトハンザ

ルフトハンザはこの機を大西洋横断ルートに使用した。ワールの航続距離では大西洋を横断できないため、大西洋上に蒸気カタパルトとクレーンを取り付け浮きドックを曳航した貨物船ウエストファーレン号を待機させ、中継基地として利用した。1934年から定期便が正式に運航されるようになり、シュトゥットガルト-セビリア-英領ガンビア-ブエノスアイレスを約4日で飛行した。1935年にはベルリン-リオデジャネイロ間の郵便輸送も行われ、こちらは3日間で飛行した。

日本でのDo J

1927年にイタリアのCMASA社で生産された機体を日本航空輸送(現在の日本航空とは無関係)が1機輸入した。これは日本で初めて運航された旅客飛行艇となった。日本航空輸送はその後川崎造船所で組み立てた2機のワールを買い、大阪-上海路線・福岡-上海路線に就航させる予定であったが、日中関係の悪化により試運航のみで中止となった。

その後ワールは大阪-福岡間の瀬戸内海路線に使用されたが、1932年に大阪の木津川飛行場を飛び立った日本航空輸送のワールの1機白鳩号が福岡県八幡市(現:北九州市)郊外の山腹に墜落する事故を起こした。[1]

脚注

関連項目


「Do J」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Do J」の関連用語

Do Jのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Do Jのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDo J (改訂履歴)、DOJ (改訂履歴)、ドルニエ Do J (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS