司法省_(カナダ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司法省_(カナダ)の意味・解説 

司法省 (カナダ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 02:58 UTC 版)

カナダ行政機関
司法省
Department of Justice
Ministère de la Justice
概要
設置 1868年
ウェブサイト
https://canada.justice.gc.ca
テンプレートを表示


司法省(しほうしょう、英語:Department of Justice、略称:DOJ、仏語:Ministère de la Justice)は、カナダ連邦政府内で、カナダの司法法務について連邦政府を代表する省庁である。司法省はカナダの司法制度が公正かつ利用可能で効率的であることを確実にする任務を負っている。司法省はまた、連邦政府が政策と法改正を必要に応じ提案すると同時に、連邦政府に法的助言と支援を提供し、裁判所では連邦政府を代表する立場である。

司法省の責務は、このように司法大臣検事総長を兼ねるという二重の役割を反映している。一般的に、司法大臣は刑法民法行政法先住民権利などに関する法務行政を担い、検事総長はカナダ政府の最高法務執行官であり、連邦政府に対する訴訟を処理する任務を持つ。

1867年から司法大臣は存在しているが、司法省が設置されたのは1868年になってからであった。司法省の本省はオンタリオ州オタワにある。

現在の司法大臣兼検事総長はアリフ・ヴィラーニ(Arif Virani)である[1]

主な組織

司法省は下記の大臣、組織を管轄している[2]

  • 司法大臣兼検事総長
    • 連邦犯罪被害者オンブズマン
    • 副大臣(Deputy Minister)
    • 最高監査評価責任者(Chief Audit and Evaluation Executive)
      • 最高顧問 (Chief General Counsel)
      • 広報部長 (Director General, Communications)
      • 司法次官補、ビジネス及び規制法担当
      • 司法次官補、先住民の権利と関係担当
      • 司法次官補、全国訴訟担当
      • 司法次官補、税法担当
      • 司法次官補、市民権、入国管理、公安担当
      • 司法次官補、中央機関担当
      • 司法次官補、公法及び立法サービス担当
      • 司法次官補、経営担当兼最高財務責任者
      • 枢密院書記官及び枢密院事務局次官補 (法務担当) 付顧問

業務組織

  • 先住民権利関係総局(Indigenous Rights and Relations)
  • 公安・防衛・移民総局(Public Safety, Defence and Immigration)
  • 税制法務総局(Tax Law Services)
  • 会社規制法総局(Business and Regulatory Law)
  • 中央省庁総局(Central Agencies)
  • 全国訴訟部門局(National Litigation Sector)
  • 公衆法務・立法業務局(Public Law and Legislative Services)
  • 財務管理総局(Management Sector)
  • 企画総務法務総局(Privy Council Office, Legal Services Sector)

脚注

  1. ^ トルドー内閣閣僚名簿(2023年7月26日現在) 外務省、2024年2月23日閲覧。
  2. ^ https://canada.justice.gc.ca/eng/abt-apd/org.html

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  司法省_(カナダ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司法省_(カナダ)」の関連用語

司法省_(カナダ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司法省_(カナダ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司法省 (カナダ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS