移民・難民・市民権省 (カナダ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 07:11 UTC 版)
移民・難民・市民権省 Immigration, Refugees and Citizenship Canada Immigration, Réfugiés et Citoyenneté Canada |
|
---|---|
![]() |
|
概要 | |
設置 | 1994年 |
ウェブサイト | |
http://www.canada.ca/en/services/immigration-citizenship.html |
移民・難民・市民権省(いみんなんみんしみんけんしょう、英語:Immigration, Refugees and Citizenship Canada、略称:IRCC、仏語:Immigration, Réfugiés et Citoyenneté Canada)は、カナダ連邦政府内で、カナダの移民政策や難民政策、カナダ市民権[1]に関する行政、規制、業務を司る省庁である。
1994年に市民権移民省(Citizenship and Immigration Canada)として設立され、2015年11月に発足したジャスティン・トルドー内閣により、現在の名称に改称された[2] [3]。
現在の移民・難民・市民権大臣はマーク・ミラー(Marc Miller)である。
歴史
1947年帰化法(Naturalization Act of 1947)以前は、カナダにて出生または帰化したカナダ人はその出身国にかかわらずイギリス臣民(British Subject)とされた[4]。そのため、当時「市民(citizen)」「市民権(citizenship)」という語はカナダ国籍を持たないカナダ居住民のことを指していた。市民権法が施行されたことにより、カナダ市民としてのナショナリズムと誇りの感覚が強まった[5]。1867年の英領北アメリカ法の下では、移民行政は連邦政府と各州政府両方の管轄であった[6]。
主な組織
移民・難民・市民権省は下記の大臣、組織を管轄している。
- 移民・難民・市民権大臣
- 副大臣
市民権移民センター
- 案件処理センター(Case Processing Centres, CPC)
- 中央受託室(Centralized Intake Offices, CIOs)
- 業務サポートセンター(Operations Support Centres, OSCs)
脚注
- ^ [1]
- ^ McGregor, Janyce (2015年11月7日). “Justin Trudeau's cabinet: 6 changes found in the fine print”. CBC News. 2015年11月7日閲覧。
- ^ {{Canadian Immigration 2018 under Express Entry scheme is possible if you score more than 486 point. No in demand Profession List (Almost all Skilled Professions can Qualify). No Caps. No Government Fee for Express Entry Applications. Draws are held every two weeks, approximately}}
- ^ Canada, Immigration, Refugees and Citizenship. “History of citizenship legislation - Canada.ca” (英語). www.canada.ca. 2018年7月14日閲覧。
- ^ “Canadian Citizenship Act, 1947 | Pier 21” (英語). pier21.ca. 2018年7月14日閲覧。
- ^ Dirks, Gerald E.. “Immigration Policy in Canada” (英語). The Canadian Encyclopedia 2018年7月14日閲覧。
関連項目
外部リンク
- カナダ移民・難民・市民権省(英語・仏語)
「移民・難民・市民権省 (カナダ)」の例文・使い方・用例・文例
- しかし,フリーでは2度転倒して2位に落ち,パトリック・チャン選手(カナダ)に敗れた。
- しかし,彼女は決勝でオードリー・ロビショー選手(カナダ)に敗れた。
- 男子デュアルモーグル種目では,パトリック・ディネン選手(米国)が決勝でミカエル・キングズベリー選手(カナダ)を破って優勝した。
- パトリック・チャン選手(カナダ)が優勝し,高橋大(だい)輔(すけ)選手が銀メダルを獲得した。
- 10月7日,錦(にし)織(こり)圭(けい)選手(22)が東京でのジャパン・オープン・テニスの決勝でミロシュ・ラオニッチ選手(カナダ)を破った。
- ハビエル・フェルナンデス選手(スペイン)が合計253.94点を獲得して男子種目で優勝し,パトリック・チャン選手(カナダ)が2位に入った。
- ケイトリン・オズモンド選手(カナダ)が合計176.45点を獲得して優勝した。
- 2月14日のフリーの前,羽生選手は2位のパトリック・チャン選手(カナダ)より4ポイント近く優位だった。
- 7月1日,第10シードの錦織選手は4回戦で第8シードのミロシュ・ラオニッチ選手(カナダ)と対戦した。
- 移民・難民・市民権省_(カナダ)のページへのリンク