自作パソコン
【英】DIY computers, Do It Yourself Computers
自作パソコンとは、ユーザー自身が部品をそろえて組み立てたパソコンのことである。自分の好みに応じて仕様を決められる、アップグレードを容易に行うことができる、既製品を購入するよりも安くパソコンを入手することができるなどのメリットがある。世界的に部品が出回っているPC/AT互換機の普及により、広く行われるようになった。もともとマニア向けのものだったが、最近では大手量販店のなかにも、CPUやマザーボード、ケースなどの部品を取り扱うところが増えている。ただし、自作パソコンはメーカー製パソコンと異なり、組み上がったパソコンに対する動作保証はない。
「Do It Yourself Computers」の例文・使い方・用例・文例
- 開会の辞:Dotty Powers(議長)が午後6 時30 分に会議を開始し、新会計係のClaire Hudsonを紹介した。
- 面接を行う予定だった、営業部長のDon Richmanが、家庭の事情で突然呼び出されたことをお知らせするために、Eメールを差し上げています。
- 社長がエコマーケティングをよく理解していることは、「Do more with less.」という企業理念に現れている。
- ポートランド岬 《イングランド南部, Dorsetshire 州にある岬》.
- ハーディーゆかりの地方 《英国 Dorset 州一帯をさす》.
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- 非人称動詞 《時間・環境・距離などの非特定の主語を it で表わす動詞; 常に 3 人称単数; 例: It's raining [snowing].》.
- 日本人ファンにとっては奇妙に見えたが,それはおそらく「It’s gonna happen.(何かが起こるぞ)」の誤訳だったのだろう。
- Do It Yourself Computersのページへのリンク